資料目録 (全741件)

Search

登録番号Plate をクリック▶︎ Photo 1番目   |   前の   |   242 - 291 of 741   |   次へ   |   最後の      
登録番号 名称 国・地域 時代 長さ 幅(経) 高さ 備考 Plate
EG03.406 金属製指輪 シリア 不明 27 29 21 石が嵌め込まれている。
EG03.407 金属製指輪 シリア 不明 39 28 25 -
EG03.408 金属製指輪 シリア 不明 25 24 21 ガラスが嵌め込まれている。
EG03.409 石製動物形護符 西アジア 不明 15 8 6 -
EG03.410 石製動物形護符 西アジア 不明 13 9 6 -
EG03.411 ウジャト眼護符 エジプト 末期王朝時代(前664-332年) 12 8 4 単色釉の地に眼だけ別の色(黒紫)で装飾を施すウジャト眼は末期王朝時代ころから大量に作られるようになり、エジプト外へも伝えられる。
EG03.412 動物形護符 西アジア 青銅器時代 24 8 6 -
貝製護符 西アジア? 不明 35 13 3
貝製護符 西アジア? 不明 27 9 4
貝製護符 西アジア? 不明 28 10 2
EG03.416 石製護符 西アジア? 不明 16 14 14 -
EG03.417 人頭形護符 西アジア? 不明 11 15 14 -
石製人物形護符 西アジア? 不明 6 9 24 EG03.443と一連のものか。 
EG03.419 人頭形護符 西アジア? 不明 16 17 28 -
EG03.420 貝製護符 西アジア 不明 25 14 6 -
EG03.421 石製垂飾 不明 不明 26 14 10 メノウ。
EG03.422 装飾用石 不明 不明 33 26 11 -
EG03.423 装飾用ガラス 不明 不明 - 径20 4 鋳造のあと、鋳型からはがす際に鋳型表面が剥離、そのまま整形(削った)。濃紺、光透過せず。
石製円筒印章 西アジア 不明 - 径11 17 メノウ。 
石製円筒印章 西アジア 前4千年紀半ば-3千年紀初頭? - 径15 14 砂岩。 
石製円筒印章 西アジア おそらくウル第3王朝期 - 径13 24 輝石。 
石製円筒印章 西アジア おそらく前1千年紀 - 径10 21 メノウ。 
石製円筒印章 西アジア 前4千年紀半ば-3千年紀初頭? - 径9 13 大理石。 
EG03.429 石製スタンプ印章 シリア 不明 31 44 28 泥岩。
EG03.430 石製品 シリア 不明 - 径27 22 紡錘車の転用品か。
EG03.431 石製紡錘車 シリア 不明 - 径19 7 -
EG03.432 金属製指輪 不明 不明 30 29 31 金属製ボタンを指輪に加工したものか。
EG03.433 石製垂飾 シリア 不明 - 径22 4 刻文あり。
EG03.434 石製垂飾 不明 不明 23 21 4 刻文あり。
EG03.435 銅貨 ローマ帝国 1-3世紀 - 径25 3 8.14g。
石製スタンプ印章 シリア サーサーン朝か - 径16 17 大理石。人物像あるいはGayomardか。 
石製スタンプ印章 シリア サーサーン朝か 20 8 15 輝石。 
石製スタンプ印章 シリア サーサーン朝か 9 14 18 蛇紋岩。人物像あるいはGayomardか。 
EG03.439 銅貨 セレウコス朝シリア アンティオコス8世(前125-96年) - 径18 4 6.0g。
EG03.440 石製品 シリア 不明 14 12 4 モザイク用?
EG03.441 石製品 シリア 不明 18 18 4 モザイク用?
EG03.442 石製円筒印章 シリア 前1千年紀 - 径12 12 -
石製人形護符 レバノン 不明 8 8 25 EG03.418と一連のものか。 
EG03.444.1 石製紡錘車 不明 不明 - 径18 10 -
EG03.444.2 石製紡錘車 不明 不明 - 径24 10 -
EG03.445 金属製指輪 不明 不明 22 26 11 -
金製花弁形装飾 レバノン 不明 25 20 0.1 7点。 
ガラス製小瓶 不明 不明 - 径15 58 EG03.447,448はシリア・レヴァントを中心とする東地中海沿岸地域で広く流通している形状。ローマ期から現れるが、いつまで続くか不明。 
ガラス製小瓶 不明 不明 - 径21 58 EG03.447,448はシリア・レヴァントを中心とする東地中海沿岸地域で広く流通している形状。ローマ期から現れるが、いつまで続くか不明。 
ガラス製棒 東地中海沿岸 ローマ時代(後1-2世紀) - 径13 156 釘頭の部分から巻きのばして、末端部は欠損している。気泡もらせん状。末端部が釘の先端のように鈍くとがっているものと、環状になっているものとがある。また、頭に近い部分に紡錘車のような円盤がついている例もある。東地中海沿岸で多く出土する。 
ガラス製円盤 レバノン ビザンチン時代(テオドシウス2世治世下、408-450年) - 径20 3 コイン・ウェイトか。表面に不明刻文「KYROY」?。エジプトのパナポリス出身のキュロスはコンスタンチノープルのプレフェクトだった。 
EG03.451 首飾 レバノン 不明 - 径4-16 6-6 ガラス製、石製などビーズ77点。粗製、主に巻き付けて作ったガラスビーズ約69個、ほかフェニキア玉?と多面体カット玉。
EG03.452 首飾 レバノン 不明 - 径6-11 5-23 ガラス製ビーズ63点。うち、巻き付けビーズとTrail  Decorated  Beads  3点。
EG03.453 首飾 ギーラーン 前200年頃 - 径5-16 2-29 石製などビーズ158点、箱書に「ペルシア古代首飾(瑪瑙ファイアンス)イランギラーン出土紀元前二〇〇年頃」とあり。
EG03.454 垂飾 シリア 不明 28 19 10 金属、石。

 
このページの先頭へ