総合研究博物館データベース  >  鉱物  >  クランツ 木製鉱物結晶形態模型 はじめに
クランツ 木製鉱物結晶形態模型
はじめに
 Adam Krantzは、1857年に114個からなる木製の結晶形態模型を作成した。これは、鉱物の形態を実例に基づいて完全な形で再現したもので、鉱物標本コレクションとともに所有することで、コレクションに一層の輝きを与えることを目的として販売されたようである。その後、1862年には、研究者の協力を得て、より多種多様な鉱物形態に対応した675個の木製の結晶形態模型コレクションが販売するに至った。本館が所蔵するクランツコレクションに属する木製の結晶形態模型は、この675個のコレクションであり、1880年に、新たに68個を追加して743個の模型が発売されたことから、1862年から1880年の間に購入されたものであると考えられる。743個のコレクションのカタログにはStrassburg大学のP.Groth教授の序文が寄せられており、この結晶模型は、鉱物学の原点を示すものであり、鉱物学の講義に欠かすことができない、と述べている。Adam Krantzの甥であるFriedrich Krantzは、Breslau大学で鉱物学・結晶学教授であったHinzeの指導を受け博士号を取得し、Krantz商会の経営にあたった。Friedrich KrantzはHinzeとの交流の中で、結晶学に強い興味を示し、多くの鉱物の結晶形態を調査して、その集大成として、928個の結晶形態模型セットを作成・販売した。現在においても、結晶形態模型は、結晶の対称を学ぶ際に欠かすことができない教材であり、その教育研究に対する輝きは一層増していると言っても過言ではない。Friedrich Krantzの928個の結晶形態模型セットを超えるものは、その後作成もされなかった。当初、Adam Krantzが意図した「鉱物標本コレクションとともに所有することで、コレクションに一層の輝きを与えること」から、鉱物模型は「鉱物学という学問の原点」に進化したのである。
 本館の所蔵する鉱物模型は、数年前まで、鉱物学の講義・実習の場で用いられてきた。接触測角器と呼ばれる単純な機械で結晶面と結晶面の角度を直接測定し、ステレオ投影法と呼ばれる投影法を用いて網面にプロットする。網面上にプロットされた結晶面の分布から対称要素の存在を読みとり、結晶の対称性を決定する。さらに、主要な面の間の角度と面に与えた指数から、軸率と呼ばれる格子定数間の比を示す値を決めることが出来る。このように鉱物模型は対称性の教育研究に直接的に活用されてきたのである。
     クランツ 木製鉱物結晶形態模型  全標本一覧
 
 
鉱物 / UMDB(東京大学総合研究博物館データベース)
平成 21 年度 科学研究費補助金使用