参考文献一覧


近藤由紀[編]



■外国語文献

E. Edwards, Anecdotes of Painters who have resided or been born in England, London, 1808, pp. 16-19.
Sestini, Sopra i moderni falsificatori di medaglie greche antiche nei tre metalli, Florence, 1826.
John Thomas Smith, Nollekens and his times, John Lave & Bodley Head, London, 1828.
H. G. Liddell & R. Scott, A Greek-English Lexicon, Oxford, 1843.
A. Forest, Tour de Babel, Paris and Florence, 1868.
H. Cole, An Inventory of Plaster Casts of Objects of Art collected from the various sources on the continent and in Great Britain and Ireland and wax impressions of the Seals of Art, for prizes and general purposes of public instruction, South Kensington Museum, London, 1869.
H. Cole, Inventory of Casts from the Antique. Made for the Use of the Schools of Art at Sommerset House, Appendix, 1870.
The Building News and Engineering Journal, 25 April, Office for Publication and Advertisements, London, 1873, p.469.
The Builder, 4 Oct., The 'Builder' Publishing Office, London, 1873, p.787 & p.789.
Dr. G. E. Benseler, Griechisch-Deutsches Schul-Wörterbuch, Leipzig, 1882.
Paul Eudel, Le Truquage, Paris, 1884.
C. Clermont-Ganneau, Les Fraudes Ardheologiques en Palestine, Paris, 1885.
L. Courajod, L'imitations et la contrefacon des objets d'art antiques, Gazette des Beaux Arts, vol. XXIV, 1886, pp.188-201, 312-330.
J. B. Tavernier, Travels in India, Macmillan, London, 1889.
A. Bailly, Dictionnaire Grec-Français, Hachette, Paris, 1894.
C. Justi, Winckelmann und sein Zeitgenossen, Derlag von F.C. M Dogell, vol. I, Leipzig, 1898, pp.193-277.
A. Furtwängler, Neuere Falschungen von Antiken, Berlin, 1899.
H. Dressel, Pirro Ligorio als Munzfalscher, Zeitschrift fur Numismatik, 1899.
L. A. Lawrence, Forgery in relation to numismatics, British Numismatic Journal, 1905-1907, vol.II (1905), pp.397-409, vol.III(1906), pp.281-290, vol.IV (1907), pp.311-316.
Paul Eudel, Trucs et Truquers, Paris, 1907.
J. A. Farrer, Literary Forgeries, London, 1907.
Burlington Magazine, Reorganaization at South Kensington, 1908-9, Vol.14, no.69, Dec., Savile Publishing Company Ltd., London, 1908, p.129.
L. Bartres, Antiguedades Mejicanas Falsificadas, Mexico, 1910.
E. Bayard, L'art de reconnaître les fraudes, Paris, 1914.
T. F. Tout, Mediaval Forgers and Forgeries, London, 1920.
R. Nobili, The Gentle Art of Faking, London, 1922.
Sir Eric Maclagan, Ivoires faux, fabriqués à Milan au debut du xixe Siècle, Arethuse, vol.I, 1923, pp.41-43.
Arbert Neuburger, Echt oder Falschung, Leipzig, 1924.
G. F. Hill, Becker the counterfeiter, London, 1925.
Erwin Panofsky, Kopie oder Falschung?, Zeitschrift für bildende Kunst, 1927-8.
Max Friedlaender, Genuine and Counterfeit: Experiences of a Connoisseur, New York, 1930.
H. Cescinsky, The gentle art of faking furniture, London, 1931.
A. Vayson de Pradene, Les Fraudes en Ardheologie Préhistorique, Paris, 1932.
Andre Mailfert, Au Pays des Antiquaires, Paris, 1935.
J. F. Joni, The Affairs of a Painter, London, 1936.
Abraham Bredius, A new Vermeer, The Burlington Magazine, no.416, Vol.LXXI, London, 1937.
A. A. de Vries, Jan Vermeer van Delft, J. M. Meulenhoff, Amsterdam, 1939.
Plietzsch Eduard, Vermeer van Delft, Verlag F. Bruckmann, Munchen, 1939.
Wallace Elliot, Reproductions and Fakes of English Eighteenth-Century Ceramics, English Ceramic CircleII, no.7, 1939, pp.67-81.
Brucciani & Co. Ltd., Catalogue of Plaster Casts, Victoria and Albert Museum, London, 1939.
A. T. Hazen, Bibliography of the Strawberry Hill Press, New Haven, 1942.
A. A. de Vries, Jan Vermeer van Delft, Holbein-Verlag, Basel, 1945.
Bob Wallagh, De echte van Delft, A. J. G. Strengholt's Uitgevers Maatschappij N. V., Amsterdam, 1947.
André Malraux, Le Musée imaginaire, Psycologie de l'Art 1, Skira, Genéve, 1947.
Hans Tietze, Genuine and False: Copies, Imitations, Forgeries, Max Parrish & Co. Limited, London, 1948.
André Malraux, La création artistique, Psycologie de l'Art 2, Skira, Genéve, 1948.
Dr. P. B. Ceremans, Van Meegeren's faked Vermeers and De Hooghs. A scientific Examination, J. M. Meulenhoff, Amsterdam, 1949.
R. G. Reisner, Fakes and Forgeries in the Fine Arts: A Bibliography, New York, 1950.
Rainforth A.Walker, How to Detect Beardsley Forgeries, Bedford, 1950.
André Malraux, La monnaie de l'absolu, Psycologie de l'Art 3, Skira, Genéve, 1950.
André Malraux, Saturne, Essai sur Goya, Pléiade, Paris, 1950.
Joen Decoen, Vermeer —Van Meegeren. Retour à la Vérité. Deux Authentiques Vermeer, Editions Ad. Donker S.A., Rotterdam, 1951.
Sepp Schuller, Falsch oder echt? Der fall Van Meegeren, Bruder Auer Verlag Bonn, Amsterdam, 1953.
Sonya Cole, Counterfeit, London, 1955.
Walter Lusetti, Alceo Dossena, scultore, Rome, 1955.
Fritz (pseud.) Mendax, Art Fakes and Forgeries, London, 1955.
J. S. Wiener, The Piltdown Forgery, London, 1955 (reprinted1980).
Philip Grierson, Some modern fogeries of Carolingian coins, Centennial Publication of the American Numismatic Society, New York, 1958, pp.303-315.
Guy Isnard, Faux et Imitations dans l'Art, Paris, 1959, 1960.
Sepp Schuller, Forgers,Dealers, Experts, London, 1960.
D. M. Bailey, Roman Lamps: Reproductions and Forgeries, Museums Journal, vol.LX, 1960, pp.39-46.
Frank Arnau (H. Schmitt), Three Thousand Years of Deception, London, 1961.
B. Ashmle, Forgeries of Ancient Sculpture in marble: creation and detection, Oxford, 1961.
Dietrich von Bothmer & Joseph V. Nobele, An Inquiry into the Forgery of the Ertuscan Terracotta Warriors in the Metropolitan Museum of Art, New York, 1961.
F. Bordes, Typologie du Paléolithique Ancien et Moyen, L'Institut de Préhistoire de L'Universté de Bordeaux, Bordeaux, 1961.
Melvin E. Jahn & Daniel J. Woolf, The lying stones of Dr. J. B. Beringer, Berkeley, 1963.
Robert Aries, Les Faux dans la Peinture et l'Expertise Scientifique, Monac, 1965.
Godehard Lenzen, Produktions und Handelsgeschichte des Diamanten, Duncker & Humblot, Berlin, 1966.
Otto Kurz, Fakes, New York, 1967.
G. Vasari, Di Lione Lioni, aretino e dialtri scultori e architetti, in : Le Vite de piu eccellenti pittori scultori ed architettori, Instituto Geografico de agostino, Vol. VII, Novara, 1967, pp.413-433.
Janet Backhouce, A Victorian Connoisseur and his Manuscripts, British Museum Quarterly, vol.XXXII, London, 1967-8, pp.76-92.
Janet Backhouce, The "Spanish Forger", British Museum Quarterly, XXXIII, London, 1968-9, pp.65-71.
W. Wickler, Mimikry Nachamung und Tauschung in der Natur, World University Library, London, 1968.
F. Bordes, The Old Stone Age, Weidenfeld and Nicolson, London, 1968.
Harold Osborne, The Oxford Companion to Art, Oxford University Press, New York, 1970 (Sixteenth impression 1995).
J. Gloag, The Crystal Palace Exhibition, Illustrated Catalogue, Dover Books, London, 1970 (reprint of 1851 edition).
Roel Pineda, Virgilio, Historia social y economica de la colonia, Editorial Grafica Color, Lima, 1970, P.243.
Lawrence Jeppson, Fabulous Frauds, London, 1971.
Paul Vallery, 'Le Problème des Musée', Œuvres 2, Gallimard, Paris, 1971, pp.1290-1293.
Michael R. Best and Frank H. Brightman (ed.), The Book of Secrets of Albertus Magnus of the Virtues of Herbs, Stones and Certain Beasts, also a Book of the Marvels of the World, Clarendon Press, Oxford, 1973.
James Hall, Hall's Dictionary of Subjects and Symbols in Art, London, 1974.
S. J. Fleming, Authenticity in Art, London, 1975.
George Savage, Forgeries, fakes and reproductions, London 1976.
Tom Keating & Geraldine and Frank Norman, The Fake's Progress, London, 1977.
Jurgis Baltrušaitis, Le Miroir: Essai sur une légende scientifique, révélations, science-fiction et fallacies, Editions du Seuil, Paris, 1978.
Peter Costello, The Magic Zoo, London, 1979.
J. F. Mills, The Genuine article, London, 1979.
P. Bloch, Original-Kopie-Falschung, Jahrbuch Preussischer Kulturbesitz XVI, 1979, pp.41-72.
T. Wynn, The intelligence of later Acheulian hominids, Man, 14, 1979, pp.371-391.
Charles Hamilton, Great forgers and famous fakes, New York, 1980.
S. Howard, Bartolomeo Cavaceppi, Chicago, 1980.
J. Pope-Hennessy, The study and criticism of Italian Sculpture, New York, 1980.
Robert Maillard (ed.), Diamonds : myth, magic, and reality, Crown Publishers Inc., New York, 1980.
Kurt Nassau, Gems Made by Man, Chilton Book Company, Radnor, 1980.
Stephan Howarth, The Koh-I-Noor Diamond : The History and the Legend, Quartet Books, London, 1980.
A. S. Cocks, The Victoria and Albert Museum, The Making of a Collection, Winward, Leicester, 1980.
Harold Osborne, The Oxford Companion to Twentieth-Century Art, Oxford University Press, New York, 1981.
Francis Haskell & Nicholas Penny, Taste and the Antique, London, 1981.
M. Ferreti, Falsi e tradizione artistica, Storia dell'arte Italiana III. 3. Conserbazione, falso, restauro, 1981, pp.115-95.
J. Frel, Imitations of Ancient Sculpture in Malibu, The J. Paul Getty Museum Jounal, vol.IX, 1981, pp.69-82.
D. Ganzel, Fortune and men's eyes, Oxford, 1982.
M. Baker, The Cast Courts, Vitoria and Albert Museum Publishing, London, 1982.
J. Physick, The Victoria and Albert Museum the History of its Building, Phaidon, London, 1982.
Max Milner, Fantasmagorie : Essai sur l'optique fantastique, Presses Universitaires de France, 1982.
J. R. Sackett, Approaches to style in lithic archaeology, Journal of Anthropological Archaeology, 1, 1982, pp.59-122.
N. Barker, A sequel to an enquiry into the nature of certain nineteenth century pamphlets by John Carter and Graham Pollard, London, 1983.
J. Carter, An enquiry in to the nature of certain nineteenth century pamphlets, London, 1983.
Denis Dutton, The Forger's Art, Berkeley, 1983.
J. Fenby, Piracy and the public, London, 1983.
P. Villa, Terra Amata and the Middle Pleistocene Archaeological Record of Southern France, University of California Press, Berkley, 1983.
P. Kinns, The Caprara Forgeries, London, 1984.
H. Ost, Falsche Frauen, Cologne, 1984.
K. Turr, Falschungen antiker Plastik seit 1800, Berlin, 1984.
Jurgis Baltrušaitis, Anamorphoses ou Thaumaturgus opticus, Flammarion, Paris, 1984.
Linda Hucheon, A theory of Parody, Methuen, New York, 1985.
W. Broad & N. Wade, Betrayers of the truth, Oxford, 1985.
Robert Fohr, Tour l'oeuvr peint de Vermeer, Flammarion, Paris, 1985.
Lowenthal David, The past is a foreign country, Cambrige, 1985.
G. W. Stocking Jr, Objects and Others, Madison, Wisconsin, 1985.
Oliver Watson, Fakes and forgeries of Islamic pottery, V & A, Album 4, 1985, pp.39-46.
Hugh Tait, The Girdle-Prayerbook or Tablett..., Jewellery Studies 2, 1985, pp.171-182.
A. Andren, Deeds and Misdeeds in classical Art and Antiquities, Partille, 1986.
Umberto Eco, Faith in Fakes, London, 1986.
Philip Grierson & Mark Blackburn, Medieval European Coinage, Cambrige, 1986, pp.332-338.
David Sox, Unmasking the Forger, London, 1987.
W. J. West, Truth Betrayed, London, 1987.
E. T. Hall, The Courtrai chest from New College, re-examined, Antiquity, vol.LXI, Oxford, 1987, pp.104-107.
J. Steegman, Victorian Taste: a study of the arts and architecture from 1830-1870, Nelson, London, 1987.
P. Duro, Un Livre Ouvre à l'instruction, Study Museums in Paris in the 19th Century, Oxford Art Journal, vol.10, no.1, Oxford University Press, Oxford, 1987, pp. 44-58.
Nicholas Kenyon (ed.), Autnenticity and Early Music, Oxford, 1988.
Colin Simpson, The Artful Partners: the secret association of Bernard Berenson and Joseph Duveen, London, 1988.
Miles Orvwll, The Real Thing: Imitation and Authenticity in American Culture 1880-1940, Chapel Hill, North Carolina, 1989.
Fu Shen, Chang Dai-chien's The Three Worthies of Wu and His Practice of Forging Ancient Art, Orientations, 1989, pp.56-72.
P. Connor, Cast-collecting in the nineteenth century: scholoarship, aesthetics, connoisseurship, in : G. W. Clarke & J. C. Eade (ed. by), Rediscovering Hellenism: the Hellenic Inheritance and the English Imagination, Cambridge University Press, Cambridge, 1989.
E. H. Gombrich, The Story of Art, Phaidon, London, 1989.
H. L. Dibble, The implications of stone tool types for the presence of language during the Lower and Middle Palaeolithic, in: P. Mellars & C. Stringer (eds. by), The Human Revolution: Behavioural and Biological Perspectives on the Origins of Modern Humans, Edinburgh University Press, Edinburgh, 1989, pp.415-432.
Jonathan Crary, Techniques of the Observer, Massachusetts Institute of Technology, Cambridge, 1990.
Jean Baudrillard, La Transparence du Mal—Essai sur les phénomènes extrêmes, Editions Galilée, Paris, 1990.
Robert Atkins, Art Speak: a guide to contemporary ideas, movement and buzzwords, Abbeville Press Publishers, New York, 1990.
J. W. Mills, The Technique of Casting for Sculpture, Batsford Ltd., London, 1990, pp.35-86.
I. Hodder, Reading the Past, Cambridge University Press Cambridge, 1991.
N. Toth & K. D. Schik, Early stone industries and inferences regarding language and cognition, in: K. R. Gibson & T. Ingold (eds. by), Tools, Language and Cognition in Human Evoltuion, Cambridge University Press, Cambridge, 1993, pp.346-362.
Barbara Maria Stafford, Artful Science—Enlightenment Entertainment and the Eclipse of Visual Education--, Massachusetts Institute of Technology, Cambridge, 1994.
F. Haskell, Plaster Casts and Prints, in : F. Haskell & N. Perry, Taste and the Antique: the Lure of Classical Sculpture, Chapter III, Yale University Press, New Haven, 1994, pp.16-17.
F. Haskell, The Proliferation of Casts and Copies, in : F. Haskell & N. Perry, Taste and the Antique: the Lure of Classical Sculpture, Chapter XI, Yale University Press, New Haven, 1994, pp.79.
I. Tattersall, The Last Neanderthal, Macmillan, New York, 1995.
J. Hewison, Ruskin and Oxford, The Art of Education, Clarendon Press, London, 1996, pp.10-12.
M. Thevéz, Le Miroir Infidèle, Les Éditions de Minuit, Paris, 1996.
J. A. J. Gowlett, Mental abilities of Early Homo: elements of constraint and choice in rule systems, in: P. Mellars & K. Gibson (eds. by), Modelling of the Early Human Mind, McDonald Institute for Archaeological Research, Cambridge, 1996, pp.191-215.
W. Noble & I. Davidoson, Human Evolution, Language and Mind, Cambridge University Press, Cambridge, 1996.
K. Ohnuma, K. Aoki & T. Akazawa, Transmission of tool-making through verbal and non-verbal communication: preliminary experiments in Levallois flake production, Anthropological Science, 105, 3, 1997, pp.159-168.
R. Dunn and A. Burton, An Illustrated Chronology, in : M. Baker & B. Richardson (ed. by), A Grand Design: the art of the Victoria and Albert Museum, Harry N. Abrams with the Baltimore Museum of Art, N.Y., 1997, pp.49-77.
U. Dé; Plaster Casts and the Study of Renaissance Sculpture : the Role of South Kensington, MA thesis, Courtauld Institute of Art, 1997.
D. Bilbey, catalogue the arts, no. 26, in : M. Baker & B. Richardson (ed. by), A Grand Design: of the Victoria and Albert Museum, Harry N. Abrams with the Baltimore Museum of Art, N.Y., 1997, p. 48, p.13.
M. Conforti, The Idealist Enterprise and the Applied Arts, in : M. Baker & B. Richardson (ed. by), A Grand Design: the art of the Victoria and Albert Museum, Harry N. Abrams with the Baltimore Museum of Art, N. Y., 1997, pp.23-47.
Richard Gregory, Mirrors in Mind, Penguin Books, London, 1998.
Kensaku Sakamoto, Hedetaka Gouzu, Ken Komiya, Daisuke Kiga, Shigeyuki Yokoyama, Takashi Yokomori, and Masami Hagiya, Molecular Computation by DNA Hairpin Formation , Science, Vol.288, 19 May 2000, p.1223-1226.
Scott Sucher, Famous Diamond Replicas in CZ, Lapidary Journal, Aug., Devon, 2000, pp.53-55.
M. A. Dobres, Technology and Social Agency, Blackwell, Oxford, 2000.


■展覧会

Counterfeits, Imitations and Copies of Works of Art, Burlington Fine Arts Club, London, 1924.
Falsch oder echt?, Stadtischen Museums, Amsterdam, 1952.
True or False?, Corning Museum, Amsterdam, 1953.
Vals of Echt?, Stedlijk Museum, Amsterdam 1953.
Fogeries and Deceptive copies, British Museum, London, 1961.
Sashs II Samuel, Fakes and Forgeries, Minneapolis Institute of Art, Minneapolis, 1973.
Falschung und Forschung, Museum Folkwang, Essen, 1976-77.
Berlin und die Antike, Catalogue of exhibition held at Schloss Charlottenburg, Berlin, 1979.
Boyd Susan & Vikan Gary, Question of Authenticity among the arts of Byzantium, Dumbarton Oaks, Washington, 1981.
A. Picon Carlos, Bartolomeo Cavaceppi, Clarendon Galleries, London, 1983.
Vervalsingen van Egyptische kunst, Musée Royaux d'Art et d'Histoire, Brussels, 1984.
Phillips Dabid, Don't Trust the Label, Arts Council, London, 1986-7.
The Real, the Fake and the Masterpiece, Asia Society Galleries, New York, 1988.
Vrai ou faux? Copier, imitator, falsifier, Bibliothèque Nationale, Paris, 1988.
Fakes and Forgeries from collections in Israel, Eretz Israel Museum, Tel Aviv, 1989.
Kunst og Kunstforfalskning, Kunstmuseum, Aarhus, 1989.
FAKE? The Art of Deception, British Museum, London, 1990.
Diamants - Au cœur des Etoiles, au cœur de la Terre, au cœur du Pouvoir, Muséum National d'Histoire Naturelle, Paris, 2001.


■コピー概念

クセノフォーン『ソークラテースの思い出』、佐々木理訳、岩波文庫、1953年
諸橋轍次『大漢和辞典』、大修館書店、1955—59年
中村茂夫『中国画論の展開 晋唐宋元篇』、中山文華堂、1965年
ヴァルター・ベンヤミン『複製技術時代の芸術(ベンヤミン著作集2)』、高木久雄・高原宏平・田窪清秀・野村修・好村富士彦訳、晶文社、1970年
竹内敏雄編『美学事典』、弘文堂、1974年
プラトン『国家』藤沢令夫訳、岩波文庫、1979年
宇波彰『引用の想像力』、冬樹社、1979年
岩隈直訳註『希和対訳註つき新約聖書9パウロ獄中書簡』、山本書店、1980年、116—117頁
谷口鉄雄『校本歴代名画記』、中央公論美術出版、1981年
神林恒道編『現代芸術のトポロジー』、勁草書房、1982年
高階秀爾『ピカソ 剽窃の論理』、美術公論社、1983年
ウェルデニウス『ミメーシス—プラトンの芸術模倣説とその現代的意味』渡辺義治訳、未来社、1984年
白川静『字統』、平凡社、1984年
今道友信編『講座美学2 美学の主題』、東京大学出版会、1984年
エウリピデス「ヒッポリュトス」、『ギリシヤ悲劇エウリピデス(上)』松平千秋訳、ちくま文庫、1986年、200—274頁
相賀徹夫編『世界美術大辞典 2 Grande enciclopedia dell'Arte 』、小学館、1989年
小池澄夫「ミーメーシス」、『コピー(現代哲学の冒険 6)』、岩波書店、1990年、207—263頁
タタルキェヴィッチ「ミメーシス」、栂正行訳、『西洋思想大事典 4』、平凡社、1990年、356—360頁
『講座20世紀美術』4、岩波書店、1990年
『講座20世紀美術』8、岩波書店、1990年
アイスキュロス「エードノイ」、『ギリシア悲劇全集10』逸身喜一郎・川崎義和・高橋克美訳、岩波書店、1991年、89—94頁
小林宏光「丹青史叢考 一 当派文人画の模倣の理論と実践」、『古美術』98、1991年
ジャン・ボードリヤール『透きとおった悪』、塚原史訳、紀伊國屋書店、1991年
青山昌文『美と芸術の理論—世界再生のミーメーシス美学—』、放送大学教育振興会、1992年
加藤好光「『ミメシス』の4つの意味契機—『国家』におけるプラトンの詩人批判に寄せてー」、『東京大学文学部美学藝術学研究室紀要研究』12、1993年、75—105頁
渡邊次郎『芸術の哲学』、放送大学教育振興会、1993年
『美術手帖』、第45巻664号、1993年10月
リンダ・ハッチオン『パロディの理論』、辻麻子訳、未来社、1993年
ブルース・コール『ルネサンスの芸術家工房』、越川倫明・吉沢京子・諸川春樹訳、ペリカン社、1994年
椹木野衣『シミュレーショニズム ハウス・ミュージックと盗用芸術』、河出書房新社、1994年
白川静『字訓』、平凡社、1995年
佐々木健一『美学辞典』、東京大学出版会、1995年
白川静『字通』、平凡社、1996年
赤澤英二「模倣と創造—日本中世絵画の構造—」、『実践女子大学文学部紀要』39、1996年
ホラティウス『詩論』、松本仁助・岡道男訳、岩波書店、1997年
アリストテレス『詩学』松本仁助・岡道男訳、岩波文庫、1997年
水戸芸術館現代美術センター編『現代美術事典90s』、水戸芸術館現代美術センター、1997年
『日本文学 特集 文学における「模倣」』47(1)、日本文学協会、1998年
渡辺裕『聴衆の誕生』、春秋社、1998年
歴史民俗学編集会編『歴史民俗学 特集 偽書の日本史』15、批評社、1999年
前田富士男「アーカイヴと生成論」、『ジェネティック・アーカイヴ・エンジン』、慶應義塾大学アート・センター、2000年、80—95頁
西村皓・牧野英二・舟山俊明編『ディルタイと現代 歴史的理性批判の射程』法政大学出版局、2001年
Art Words—現代美術キーワード(http://www.dnp.co.jp/museum/nmp/artscope/artwords/)


■贋作

城戸勘太郎「鉄斎作品の贋物について」、『三彩』、第38巻、1950年、美術出版社、55—56頁
小林秀雄『眞贋』、新潮社、1951年
岡本太郎「(本ものと偽ものと)鉄斎をめぐって」、『芸術新潮』、10号、1953年
河北倫明「鉄斎の贋作」、『図書』、1955年、7—8頁
大西芳雄「偽物作りの実態—『鉄斎画帖』などをめぐって」、『ミュージアム』、第83巻、東京国立博物館、1958年、21—23頁
小高根太郎「鉄斎のニセモノ」、『現代の眼』、第60巻、1959年、6頁
田中一松「にせもの礼賛」、『現代の眼』、第60巻、国立近代美術館、1959年、2—3頁
隈元謙次郎「真贋の話」、『現代の眼』、第60巻、国立近代美術館、1959年、4—5頁
千沢禎治「彫刻の真贋について」、『現代の眼』、第60巻、国立近代美術館、1959年、7頁
野間清六『にせもの 本もの』、朝日新聞社、1961年
ゼップ・シュラー『贋作者 商人 専門家』、関楠男訳、河出書房新社、1961年
多田道太郎『複製芸術論』、勁草書房、1962年
土方定一『画家と画商と収集家』、岩波新書、1963年
鈴木進「三つの『十便十宜』(真贋—1—)」」、『芸術新潮』、第15巻1号、新潮社、1964年、92—98頁
瀬木慎一「マルスカート偽作事件(真贋—2—)」、『芸術新潮』、第15巻2号、新潮社、1964年、112—119頁
水尾比呂志「永徳と伝永徳(真贋—3—)」、『芸術新潮』、第15巻3号、新潮社、1964年、116—122頁
大島辰雄「ファンメーヘレン事件(真贋—4—)」、『芸術新潮』、第15巻4号、新潮社、1964年、98—106頁
白崎秀雄「藤田嗣治の世界(真贋—5—)」、『芸術新潮』、第15巻5号、新潮社、1964年、118—125頁
久保貞次郎「滝川製ヨーロッパ絵画(真贋—6—)」、『芸術新潮』、第15巻6号、新潮社、1964年、102—111頁
白崎秀雄「魯山人の贋作(真贋—7—)」、『芸術新潮』、第15巻7号、新潮社、1964年、110—118頁
柳生不二雄「円空の贋作(真贋—8—)」、『芸術新潮』、第15巻8号、新潮社、1964年、120—127頁
竹田道太郎「鉄斎に保証なし (真贋—9—)」、『芸術新潮』、第15巻9号、新潮社、1964年、116—122頁
瀬木慎一「クライスラー家の偽作事件(真贋—10—)」、『芸術新潮』、第15巻10号、新潮社、1964年、106—113頁
小野忠重「写楽の謎(真贋—11—)」、『芸術新潮』、第15巻11号、新潮社、1964年、92—99頁
久保貞次郎「先達狩野享吉の鑑定(真贋—12—)」、『芸術新潮』、第15巻12号、新潮社、1964年、134—141頁
ヴァルター・ベンヤミン『複製技術時代の芸術』、川村2郎他訳、紀伊国屋書店、1965年
道上寿一「私のレンブラント(真贋—13—)」、『芸術新潮』、第16巻1号、新潮社、1965年、102—109頁
白崎秀雄「肉筆浮世絵の怪(真贋—14—)」、『芸術新潮』、第16巻2号、新潮社、1965年、120—128頁
徳大寺公英「西洋絵画の鑑定への疑問(真贋—15—)」、『芸術新潮』、第16巻3号、新潮社、1965年、100—105頁
宗左近「複製だったピカソ陶器(真贋—16—)」、『芸術新潮』、第16巻4号、新潮社、1965年、70—77頁
深井晋司「オリエントのにせもの(真贋—17—)」、『芸術新潮』、第16巻5号、新潮社、1965年、132—138頁
白崎秀雄「天平の地宝論争(真贋—18—)」、『芸術新潮』、第16巻6号、新潮社、1965年、84—91頁
神代雄一郎「遠州の庭(真贋—19—)」、『芸術新潮』、第16巻7号、新潮社、1965年、50—61頁
佐々木剛三「南画のにせもの(真贋—20—)」、『芸術新潮』、第16巻8号、新潮社、1965年、138—145頁
久保貞次郎「ドガのパステル事件(真贋—21—)」、『芸術新潮』、第16巻9号、新潮社、1965年、96—104頁
針生一郎「雪舟5点説(真贋—22—)」、『芸術新潮』、第16巻10号、新潮社、1965年、102—110頁
無署名「原子炉で調べた藤田の『猫』(真贋—23—)」、『芸術新潮』、第16巻11号、新潮社、1965年、132—140頁
竹内健「黒田清輝の補修をめぐる怪談(真贋—24—)」、『芸術新潮』、第16巻12号、新潮社、1965年、94—100頁
白崎秀雄『真贋: 美と欲望の11章』、講談社、1965年
坂本光聰『世界の鉄斎』、浪速社、1965年
村木明「ルーヴルのスキャンダル(真贋—25—)」、『芸術新潮』、第17巻1号、新潮社、1966年、92—98頁
ハリー・パッカード「新発見の写楽(真贋—26—)」、『芸術新潮』、第17巻2号、新潮社、1966年、108—117頁
山中蘭径「大雅の魚目(真贋—27—)」、『芸術新潮』、第16巻3号、新潮社、1966年、152—158頁
無署名「国会でケチをつけられた名画—西洋美術館のドランとデュフィ(真贋—28—)」、『芸術新潮』、第17巻4号、新潮社、1966年、134—143頁
瀬木慎一「ルネッサンス彫刻の偽作事件(真贋—29—)」、『芸術新潮』、第17巻5号、新潮社、1966年、116—124頁
矢田三千男「生きている春峯庵(真贋—30—)」、『芸術新潮』、第17巻6号、新潮社、1966年、146—152頁
瀬木慎一「ゴッホのにせもの(真贋—31—)」、『芸術新潮』、第17巻7号、新潮社、1966年、100—108頁
重森完途「雪舟の庭(真贋—32—)」、『芸術新潮』、第17巻8号、新潮社、1966年、56—65頁
瀬木慎一「グラフィック・デザイン盗作史(真贋—33—)」、『芸術新潮』、第17巻9号、新潮社、1966年、142—147頁
富山秀男「岸田劉生謎の二点(真贋—34—)」、『芸術新潮』、第17巻10号、新潮社、1966年、114—121頁
桑原住雄「ロダンの贋作事件(真贋—35—)」、『芸術新潮』、第17巻11号、新潮社、1966年、134—141頁
小川正隆「ルソーの人物画(真贋—36—)」、『芸術新潮』、第17巻12号、新潮社、1966年、94—101頁
小高根太郎「鉄斎の偽物と戦う」、『芸術新潮』、第18巻6号、新潮社、1967年、88—91頁
クリフォード・アーヴィング『贋作』、関口英男訳、早川書房、1967年
白崎秀雄「茶入『猿若』の謎(真贋—37—)」、『芸術新潮』、第18巻1号、新潮社、1967年、118—125頁
海上雅臣「棟方板画のにせもの事件(真贋—38—)」、『芸術新潮』、第18巻2号、新潮社、1967年、128—132頁
嘉門安雄「新発見のリューベンス(真贋—39—)」、『芸術新潮』、第18巻3号、新潮社、1967年、88—95頁
瀬木慎一「ピカソの贋作(真贋—40—)」、『芸術新潮』、第18巻4号、新潮社、1967年、106—112頁
内藤昌「まぼろしの伏見城(真贋—41—)」、『芸術新潮』、第18巻5号、新潮社、1967年、86—94頁
大島辰雄「パリの国際贋作組織X(真贋—42—)」、『芸術新潮』、第18巻6号、新潮社、1967年、152—158頁
瀬木慎一「これも写楽か(真贋—43—)」、『芸術新潮』、第18巻7号、新潮社、1967年、140—148頁
無署名「現代絵画の贋作(真贋—44—)」、『芸術新潮』、第18巻8号、新潮社、1967年、128—135頁
村木明「ルーブル美術館の科学調査(真贋—45—)」、『芸術新潮』、第18巻9号、新潮社、1967年、142—147頁
安藤更生「国宝修理綺譚(真贋—46—)」、『芸術新潮』、第18巻10号、新潮社、1967年、80—87頁
白崎秀雄「『国華』掲載の陳謝文(真贋—47—)」、『芸術新潮』、第18巻11号、新潮社、1967年、110—115頁
森洋子「権威の座を揺るがされたギリシャ彫刻の至宝(真贋—48—)」、『芸術新潮』、第18巻12号、新潮社、1967年、106—114頁
瀬木慎一「北斎の油絵(真贋—49—)」、『芸術新潮』、第19巻1号、新潮社、1968年、132—140頁
無署名「罷りとおる『光琳・乾山展』(真贋—50—)」、『芸術新潮』、第19巻2号、新潮社、1968年、94—99頁
山田智三郎「メトロポリタンの『馬』(真贋—51—)」、『芸術新潮』、第19巻3号、新潮社、1968年、156—160頁
江原順「その後のルグロ事件(真贋—52—)」、『芸術新潮』、第19巻4号、新潮社、1968年、129—134頁
無署名「ある竹田贋作ものがたり(真贋—53—)」、『芸術新潮』、第19巻5号、新潮社、1968年、96—100頁
J・R・カスティル「ニューヨークを騒がせたD.スタイン(真贋—54—)」、『芸術新潮』、第19巻6号、新潮社、1968年、106—110頁
瀬木慎一「市民が告発した贋作美術館(真贋—56—)」、『芸術新潮』、第19巻8号、新潮社、1968年、120—126頁
内藤昌「虚構のデザイナー・小堀遠州(真贋—57—)」、『芸術新潮』、第19巻9号、新潮社、1968年、116—124頁
中村渓男「古画を切った利休(真贋—58—)」、『芸術新潮』、第19巻10号、新潮社、1968年、122—128頁
瀬木慎一「雪舟の『山水長巻』は二本あった…(真贋—59—)」、『芸術新潮』、第19巻11号、新潮社、1968年、122—130頁
朝日晃「佐伯祐三をめぐる謎(真贋—60—)」、『芸術新潮』、第19巻12号、新潮社、1968年、106—114頁
辻成史「レンブラントとセーヘルス(真贋—61—)」、『芸術新潮』、第20巻1号、新潮社、1969年、138—145頁
上村達雄訳・編「トルコの出土品密売事件の謎(The Dorak affair Kenneth Pearson and Patricia Connor)(真贋—62—)」、『芸術新潮』、第20巻2号、新潮社、1969年、104—109頁
中島健一郎「田舎町をさわがせた北斎(真贋—63—)」、『芸術新潮』、第20巻3号、新潮社、1969年、124—129頁
陳舜臣「殷周青銅器の贋作者たち(真贋—64—)」、『芸術新潮』、第20巻4号、新潮社、1969年、72—77頁
無署名「作られた天平の『緑釉薬壷』(真贋—65—)」、『芸術新潮』、第20巻5号、新潮社、1969年、128—136頁
久保尋二「レオナルドの彫刻『フローラ像』の謎(真贋—66—)」、『芸術新潮』、第20巻6号、新潮社、1969年、126—131頁
小潟昭夫「名画の運命—新発見のコレジオの二作品をめぐって—(真贋—67—)」、『芸術新潮』、第20巻7号、新潮社、1969年、86—93頁
青柳瑞穂「わが光琳と乾山(真贋—68—)」、『芸術新潮』、第20巻8号、新潮社、1969年、134—141頁
下村寅太郎「『モナ・リサ』はモナ・リサであるか(真贋—69—)」、『芸術新潮』、第20巻9号、新潮社、1969年、144—149頁
陳舜臣「名画への挑戦—中国画家趙万氏の秘密—(真贋—70—)」、『芸術新潮』、第20巻10号、新潮社、1969年、112—117頁
江原順「新発見の『ボッシュ』への疑問(真贋—71—)」、『芸術新潮』、第20巻11号、新潮社、1969年、124—132頁
無署名「ボッテイチェルリ騒動の1ヶ月(真贋—72—)」、『芸術新潮』、第20巻12号、新潮社、1969年、76—83頁
鈴木八司「エジプト美術の裏(真贋—73—)」、『芸術新潮』、第21巻1号、新潮社、1970年、128—133頁
瀬木慎一「鑑定家ベレンソン(真贋—74—)」、『芸術新潮』、第21巻2号、新潮社、1970年、106—111頁
菅原明郎「東大寺2月堂の謎(真贋—75—)」、『芸術新潮』、第21巻3号、新潮社、1970年、100—105頁
馬杉宗夫「サン・ドンの彫刻(真贋—76—)」、『芸術新潮』、第21巻4号、新潮社、1970年、130—137頁
嘉門安雄「レンブラントの大作『ジュノー』への疑問(真贋—77—)」、『芸術新潮』、第21巻5号、新潮社、1970年、90—95頁
佐々木静一「ルグロ事件・贋作者の告白—アーヴィング著『贋作者』による—(真贋—78—)」、『芸術新潮』、第21巻6号、新潮社、1970年、96—104頁
瀬木慎一「古今書画鑑定秘話(真贋—79—)」、『芸術新潮』、第21巻7号、新潮社、1970年、110—105頁
辻成史「『ヨシュア画巻』—自己欺瞞の芸術(真贋—80—)」、『芸術新潮』、第21巻8号、新潮社、1970年、106—111頁
小川熙「新発見?ミケランジェロのタブロー(真贋—81—)」、『芸術新潮』、第21巻9号、新潮社、1970年、92—99頁
無署名「永遠の秘仏・善光寺如来(真贋—82—)」、『芸術新潮』、第21巻10号、新潮社、1970年、128—133頁
北村由雄「二つのラファエルロ事件(真贋—83—)」、『芸術新潮』、第21巻11号、新潮社、1970年、132—138頁
安東次男「蕪村の俳仙図(真贋—84—)」、『芸術新潮』、第21巻12号、新潮社、1970年、134—140頁
ル・マール編『複製時代の思想』、富士ゼロックス、1971年
瀬木慎一「ゴッホ研究の総決算(真贋—85—)」、『芸術新潮』、第22巻1号、新潮社、1971年、108—115頁
桑原住雄「オリジナルと複製の価値転倒—脱芸術状況の仮相の真相(真贋—86—)」、『芸術新潮』、第22巻2号、新潮社、1971年、96—100頁
神吉敬三「もしベラスケスが本物ならば(真贋—87—)」、『芸術新潮』、第22巻3号、新潮社、1971年、120—127頁
邦光史郎「似せ絵をかいたお城絵師—絵金—(真贋—88—)」、『芸術新潮』、第22巻4号、新潮社、1971年、100—107頁
朝日晃「佐伯祐三の虚と実(真贋—89—)」、『芸術新潮』、第22巻5号、新潮社、1971年、108—113頁
長谷川仁「画商四十五年のあれこれ(真贋—90—)」、『芸術新潮』、第22巻6号、新潮社、1971年、120—125頁
澤野久雄「崋山の『冨岳風雨』をめぐって(真贋—91—)」、『芸術新潮』、第22巻7号、新潮社、1971年、108—113頁
瀬木慎一「フェルメールへの科学的挑戦(真贋—92—)」、『芸術新潮』、第22巻8号、新潮社、1971年、128—133頁
佐々木剛三「竜安寺石庭の謎(真贋—93—)」、『芸術新潮』、第22巻9号、新潮社、1971年、122—127頁
田中英道「『夜の画家』(ジョルジョ・ドゥ・ラ・トゥール)影の男(真贋—94—)」、『芸術新潮』、第22巻10号、新潮社、1971年、108—115頁
村重寧「法橋以前の宗達作への疑問(真贋—95—)」、『芸術新潮』、第20巻11号、新潮社、1969年、132—137頁
無署名「再燃する古伊万里の謎(真贋—96—)」、『芸術新潮』、第22巻12号、新潮社、1971年、106—112頁
由水常雄「古代ガラスの怪(真贋—97—)」、『芸術新潮』、第23巻1号、新潮社、1972年、136—141頁


辻茂「ルーヴルの『田舎の合奏』はジョルジョーネか(真贋—98—)」、『芸術新潮』、第23巻2号、新潮社、1972年、130—135頁
徳永弘道「周文に真蹟はあるのか(真贋—99—)」、『芸術新潮』、第23巻3号、新潮社、1972年、148—153頁
森洋子「二人の若手研究者に否定された八十余点のブリューゲル(真贋—100—)」、『芸術新潮』、第23巻4号、新潮社、1972年、128—135頁
神吉敬三「須磨コレクションの『大いなる幻影』(真贋—101—)」、『芸術新潮』、第23巻5号、新潮社、1972年、108—116頁
江坂輝弥「縄文土偶・岩偶偽物考(真贋—102—)」、『芸術新潮』、第23巻6号、新潮社、1972年、116—123頁
中山正実「『幻の名画』を追って十年—ムリリョ『帯の聖母』—(真贋—103—)」、『芸術新潮』、第23巻7号、新潮社、1972年、104—111頁
江原順「ピカソ・エルンストの贋作を描いた画家(オスカール・ドミンゲス)(真贋—104—)」、『芸術新潮』、第23巻8号、新潮社、1972年、98—103頁
瀬木慎一「ワシントンで開かれた『ロダンの真贋展』(真贋—105—)」、『芸術新潮』、第23巻9号、新潮社、1972年、148—153頁
飯田喜四郎「パリのノートル・ダムの偽りの部分(真贋—106—)」、『芸術新潮』、第23巻10号、新潮社、1972年、120—128頁
友部直「迷宮の中の虚構(真贋—107—)」、『芸術新潮』、第23巻11号、新潮社、1972年、168—173頁
加瀬藤圃「経裏に描かれた円空絵画への疑問(真贋—108—)」、『芸術新潮』、第23巻12号、新潮社、1972年、144—149頁
ル・マール編『続・複製時代の思想』、富士ゼロックス、1973年
鈴木友也編『日本の美術 茶湯釜』、第89号、至文堂、1973年
小川熙「贋作と格闘するデ・キリコ(真贋—109—)」、『芸術新潮』、第24巻1号、新潮社、1973年、126—132頁
瀬木慎一「新発見 北斎絵馬をめぐって(真贋—110—)」、『芸術新潮』、第24巻2号、新潮社、1973年、140—147頁
川添登「元伊勢をさぐる(真贋—111—)」、『芸術新潮』、第24巻3号、新潮社、1973年、164—170頁
大川達雄「鉄斎展異聞 新発見の『北の大茶湯図』(真贋—112—)」、『芸術新潮』、第24巻4号、新潮社、1973年、128—135頁
仁科又亮「新発見広重の『絵日記』(真贋—113—)」、『芸術新潮』、第24巻5号、新潮社、1973年、148—155頁
宗左近「幽夢譚—私の大雅と鉄斎(真贋—114—)」、『芸術新潮』、第24巻6号、新潮社、1973年、134—140頁
嘉門安雄「鑑定・世評の価値へのはね返りかた(真贋—115—)」、『芸術新潮』、第24巻7号、新潮社、1973年、134—140頁
伊藤和男「隠者・白幽子考(真贋—116—)」、『芸術新潮』、第24巻8号、新潮社、1973年、148—155頁
仁科又亮「アメリカにもある春峯庵の浮世絵(真贋—117—)」、『芸術新潮』、第24巻9号、新潮社、1973年、154—159頁
五来重「円空仏の謎を解く(真贋—118—)」、『芸術新潮』、第24巻10号、新潮社、1973年、104—109頁
由水常雄「正倉院の怪(真贋—119—)」、『芸術新潮』、第24巻11号、新潮社、1973年、126—131頁
佐藤昭夫「東京国立博物館の『飛鳥仏』(真贋—120—)」、『芸術新潮』、第24巻12号、新潮社、1973年、132—136頁
富岡益太郎「鉄斎画の鑑定」、『現代日本美術全集』、第1巻、集英社、1973年、1—4頁
小川熙「エトルスクの贋作工房(真贋—121—)」、『芸術新潮』、第25巻1号、新潮社、1974年、132—141頁
鈴木史楼「書聖・王義之『蘭亭序』偽作説(真贋—122—)」、『芸術新潮』、第25巻2号、新潮社、1974年、146—151頁
都城範和「ルーヴルの『写し、にせもの…』展(真贋—123—)」、『芸術新潮』、第25巻3号、新潮社、1974年、102—107頁
加瀬藤圃「白昼夢・徽宗の『白鷹』図(真贋—124—)」、『芸術新潮』、第25巻4号、新潮社、1974年、118—125頁
大川達雄「鉄斎鑑定会控え(真贋—125—)」、『芸術新潮』、第25巻5号、新潮社、1974年、104—109頁
吉田小五郎「キリシタン美術私見(真贋—126—)」、『芸術新潮』、第25巻6号、新潮社、1974年、161—166頁
宗左近「鑑定所見聞録(真贋—127—)」、『芸術新潮』、第25巻7号、新潮社、1974年、171—176頁
瀬木慎一「北斎晩年の謎を解く手紙(真贋—128—)」、『芸術新潮』、第25巻8号、新潮社、1974年、195—200頁
加瀬藤圃「佐野乾山に決着を…(真贋—129—)」、『芸術新潮』、第25巻9号、新潮社、1974年、176—182頁
朝日晃「電柱円空始末記(真贋—130—)」、『芸術新潮』、第25巻10号、新潮社、1974年、205—210頁
無署名「『劉生の会』が発見した劉生(真贋—131—)」、『芸術新潮』、第25巻11号、新潮社、1974年、160—166頁
由水常雄「西洋骨董買い手鑑(真贋—132—)」、『芸術新潮』、第25巻12号、新潮社、1974年、160—164頁
草野守立「画家・贋作者・滝川太郎(真贋—137—)」、『芸術新潮』、第26巻5号、新潮社、1975年、168—173頁
岡田利兵衛「芭蕉筆蹟のほんものとにせもの(真贋—143—)」、『芸術新潮』、第26巻11号、新潮社、1975年、201—206頁
荻久保泰幸「ある偽作家の生涯『特集 井上靖—歴史とロマン—井上靖・作品』」、『国文学 解釈と教材の研究』、第20巻3号、学灯社、1975年、95—98頁
塩野七生「にせもの作りの告白」、『思想』、第609巻、岩波書店、1975年、435—422頁
那須頼雅「"The Mysterious Stranger"—その偽作から真作へ」、『同志社アメリカ研究』、第11巻、同志社アメリカ研究会、1975年、35—43頁
藤枝静男「偽仏真仏(真贋—133—)」、『芸術新潮』、第26巻1号、新潮社、1975年、189—194頁
加瀬藤圃「光琳『紅白梅』の謎(真贋—134—)」、『芸術新潮』、第26巻2号、新潮社、1975年、128—133頁
江原順「ルーブルに入ったフラゴナールはコピーか?—崩壊した『ロイユ』誌の告発(真贋—135—)」、『芸術新潮』、第26巻3号、新潮社、1975年、177—182頁
森洋子「小ピーテル・ブリューゲルの『量産』(真贋—136—)」、『芸術新潮』、第26巻4号、新潮社、1975年、140—147頁
草野守立「画家・贋作者・滝川太郎(真贋—137—)」、『芸術新潮』、第26巻5号、新潮社、1975年、168—173頁
渡辺利馗「留学生とエトルスク(真贋—138—)」、『芸術新潮』、第26巻6号、新潮社、1975年、100—103頁
水上勉「私版『偽仏真仏』(真贋—139—)」、『芸術新潮』、第26巻7号、新潮社、1975年、150—154頁
加瀬藤圃「『国華』掲載の乾山『花鳥図』屏風への疑問(真贋—140—)」、『芸術新潮』、第26巻8号、新潮社、1975年、132—137頁
中島純司「『雪舟』という不倒翁—1—(真贋—141—)」、『芸術新潮』、第26巻9号、新潮社、1975年、125—131頁
中島純司「『雪舟』という不倒翁—2—(真贋—142—)」、『芸術新潮』、第26巻10号、新潮社、1975年、132—138頁
岡田利兵衛「芭蕉筆蹟のほんものとにせもの(真贋—143—)」、『芸術新潮』、第26巻11号、新潮社、1975年、201—206頁
脇坂淳「新発見『等伯』の価値(真贋—144—)」、『芸術新潮』、第26巻12号、新潮社、1975年、162—167頁
滝口進「イギリスを震撼させたパーマー贋作事件(ルポルタージュ)」、『芸術新潮』、第27巻11号、新潮社、1976年、170—177頁
五味康祐「贋作モーツァルト(西方の音)」、『芸術新潮』、第27巻12号、新潮社、1976年、128—130頁
臼井吉見『物言わぬ壷の話』、筑摩書房、1976年
新藤武弘「学会を騒がせた石涛の手紙(真贋—145—)」、『芸術新潮』、第27巻1号、新潮社、1976年、193—198頁
ポール渡部「不況の中の版画大安売り(真贋—146—)」、『芸術新潮』、第27巻2号、新潮社、1976年、184—188頁
宮沢四郎「青山二郎の『眼』—信州の一陶芸家との対話(真贋—147—)」、『芸術新潮』、第27巻3号、新潮社、1976年、180—184頁
宗左近「『大雅』と大雅の弟子と(真贋—148—)」、『芸術新潮』、第27巻4号、新潮社、1976年、140—147頁
中原良三「骨董50年(真贋—149—)」、『芸術新潮』、第27巻5号、新潮社、1976年、189—194頁
海上雅臣「棟方志功贋作事件(真贋—150—)」、『芸術新潮』、第27巻6号、新潮社、1976年、100—107頁
江原順「パリの偽作者たち(真贋—151—)」、『芸術新潮』、第27巻7号、新潮社、1976年、196—204頁
細見古香庵「欺し欺される話(真贋—152—)」、『芸術新潮』、第27巻8号、新潮社、1976年、126—130頁
岸田勉「宮本二天に大作なし(真贋—153—)」、『芸術新潮』、第27巻9号、新潮社、1976年、128—132頁
由水常雄「『明治ガラス』いまむかし(真贋—154—)」、『芸術新潮』、第27巻10号、新潮社、1976年、156—162頁
安藤実「贋作横行・美濃の古陶に御用心(真贋—155—)」、『芸術新潮』、第2711号、新潮社、1976年、204—208頁
無署名「素人コレクション開帳録—ルポルタージュ(真贋—156—)」、『芸術新潮』、第27巻12号、新潮社、1976年、166—172頁
瀬木慎一『真贋の世界』、新潮社、1977年
富岡益太郎「偽筆再考」、『NHK日曜美術館 第2集』、学習研究社、1977年
種村季弘「制服犯罪者の喜劇—追放された詐欺師はやがて芸術化や道化として返り咲く『特集 ロッキード社会の内的系譜』」、『朝日ジャーナル』、第19巻1号、1977年、28—32頁
今泉元佑「再検討すべき重文の柿右衛門(真贋—157—)」、『芸術新潮』、第28巻1号、新潮社、1977年、166—169頁
吉田幸三郎「速水御舟の鑑定(真贋—158—)」、『芸術新潮』、第28巻2号、新潮社、1977年、112—121頁
無署名「陶磁—1—染付(古美術真贋ガイド—1—)」、『芸術新潮』、第28巻1号、新潮社、1977年、153—160頁
無署名「陶磁—2—美濃(古美術真贋ガイド—2—)」、『芸術新潮』、第28巻2号、新潮社、1977年、155—162頁
無署名「陶磁—3—信楽 伊賀(古美術真贋ガイド—3—)」、『芸術新潮』、第28巻3号、新潮社、1977年、151—158頁
無署名「陶磁—4—備前 丹波(古美術真贋ガイド—4—)」、『芸術新潮』、第28巻5号、新潮社、1977年、163—170頁
無署名「陶磁—5—越前 珠州(古美術真贋ガイド—5—)」、『芸術新潮』、第28巻6号、新潮社、1977年、151—158頁
無署名「陶磁—6—常滑 渥美(古美術真贋ガイド—6—)」、『芸術新潮』、第28巻7号、新潮社、1977年、147—154頁
無署名「陶磁—7—瀬戸 猿投(古美術真贋ガイド—7—)」、『芸術新潮』、第28巻8号、新潮社、1977年、151—158頁
無署名「陶磁—8—中世の陶器(古美術真贋ガイド—8—)」、『芸術新潮』、第28巻9号、新潮社、1977年、149—156頁
無署名「陶磁—9—青磁(古美術真贋ガイド—9—)」、『芸術新潮』、第28巻11号、新潮社、1977年、145—152頁
無署名「陶磁—10—白磁 青白磁(古美術真贋ガイド—10—)」、『芸術新潮』、第29巻12号、新潮社、1977年、151—158頁
宮沢四郎「『小布施北斎』の虚像をはぐ(真贋)」、『芸術新潮』、第28巻11号、新潮社、1977年、118—125頁
仁智栄坊「贋作西東三鬼伝—あるいは四月馬鹿の話—続—」、『俳句研究』、第45巻1号、富士見書房、1978年、132—145頁
仁智栄坊「贋作西東三鬼伝—あるいは四月馬鹿の話—続—」、『俳句研究』、第45巻2号、富士見書房、1978年、134—142頁
滝口進「贋作者トム・キーティング会見記」、『芸術新潮』、第29巻8号、新潮社、1978年、8—11頁
瀬木慎一「戦後の贋作事件〔年表〕」、『芸術新潮』、第29巻8号、新潮社、1978年、20—21頁
ギー・イスナール『真贋』、田中梓訳、美術公論社、1978年
ジェラルディン・フランク・ノーマン『贋作者』、滝口進訳、新潮社、1978年
無署名「陶磁—11—三彩 緑釉(古美術真贋ガイド—11—)」、『芸術新潮』、第29巻1号、新潮社、1978年、157—164頁
無署名「陶磁—12—唐津(古美術真贋ガイド—12—)」、『芸術新潮』、第29巻2号、新潮社、1978年、147—154頁
無署名「陶磁—13—天目 黒釉(古美術真贋ガイド—13—)」、『芸術新潮』、第29巻4号、新潮社、1978年、161—168頁
無署名「陶磁—14—仁清 乾山ほか(古美術真贋ガイド—14—)」、『芸術新潮』、第29巻5号、新潮社、1978年、149—156頁
無署名「陶磁—15—長次郎 光悦/萩(古美術真贋ガイド—15—)」、『芸術新潮』、第29巻6号、新潮社、1978年、161—168頁
無署名「陶磁—16—朝鮮の古陶磁(古美術真贋ガイド—16—)」、『芸術新潮』、第29巻7号、新潮社、1978年、149—156頁
無署名「陶磁—17—中国の古陶磁(古美術真贋ガイド—17—)」、『芸術新潮』、第29巻8号、新潮社、1978年、127—134頁
無署名「陶磁—18—近世の陶磁——茶陶/民窯(古美術真贋ガイド—18—)」、『芸術新潮』、第29巻9号、新潮社、1978年、123—130頁
無署名「陶磁—19—伊万里 鍋島 柿右衛門(古美術真贋ガイド—19—)」、『芸術新潮』、第29巻10号、新潮社、1978年、135—142頁
無署名「肉筆北斎の真贋—里帰り展を機に(アート・ニューズ 話題)」、『芸術新潮』、第29巻10号、新潮社、1978年、13—16頁
無署名「陶磁—20—色絵(古美術真贋ガイド—20—)」、『芸術新潮』、第29巻11号、新潮社、1978年、115—122頁
無署名「陶磁—21完—(古美術真贋ガイド—21—)」、『芸術新潮』、第29巻12号、新潮社、1978年、123—130頁
勝又浩「懸命に生き抜いた生涯——トム・キーティング他著滝口進訳『贋作者』」、『潮』、第239巻、潮出版社、1979年、206—209頁
白州正子「日本のたくみ—8—贋物作り—横石順吉」、『芸術新潮』、第30巻8号、新潮社、1979年、93—97頁
三山進「近世の贋物作りたち(緑陰随筆号)」、『陶説』、第317巻、日本陶磁協会、1979年、14—17頁
大岡信「秋から春へ・贋作吉岡実習作展『特集 吉岡実』」、『現代詩手帖』、第23巻10号、思想社、1980年、50—56頁
阿川弘之「『落首九十九』讃歌——贋作落首七つ『特集 谷川俊太郎—私は言葉を休ませない』」、『国文学 解釈と教材の研究』、第25巻12号、学灯社、1980年、87—90頁
富岡益太郎—聞き手編集部「贋作は新作の五倍から十倍—鉄斎美術館館長 富岡益太郎氏に聞く—『特集 鉄斎その魅力—高まる市場性と鑑定の現状』」、『月刊美術』、実業之日本社、1980年、50—52頁
S・J・フレミング『美術品の真贋 その科学的鑑定』、妹尾学・安部裕子訳、共立出版、1980年
伊野部重一郎「古事記と同序文の偽作説について—粕谷氏及び大和氏の所論にふれて」、『神道学』、第106巻、神道学会、1980年、40—61頁
大川栄二「絵の値段とほんもの・にせもの—サラリーマンコレクターへの戒め」、『芸術新潮』、第32巻3号、新潮社、1981年、90—92頁
峰恭介「ハーフ・ミラー—10—私は贋作者—日本の『真贋の森』を嗤う」、『みづゑ』、第919巻、春鳥会、1981年、108—109頁
室伏哲郎「政治家の贋作は版画界と同質—政治家の巻(現代ニセモノ大博覧会『特集』)」、『現代の眼』、第23巻12号、現代評論社、1982年、50—55頁
鈴木八司「メトロポリタンの倉庫にもあった贋作」、『芸術新潮』、第33巻9号、新潮社、1982年、54—55頁
ペーター・エーレブラッハト「エジプト贋作ひとすじの『巨匠』たち(ルポルタージュ)」、オリオンプレス訳、『芸術新潮』、第33巻9号、新潮社、1982年、56—59頁
石黒孝次郎「贋作の掃き溜めになるか?日本」、『芸術新潮』、第33巻9号、新潮社、1982年、60—61頁
田辺勝美「古代イラン美術の展開」、『芸術新潮』、第33巻10号、新潮社、1982年、19—46頁
深井晋司「『ペルシア秘宝展』所感」、『芸術新潮』、第33巻10号、新潮社、1982年、47頁
杉山二郎「『ペルシア秘宝展』の教える真贋問題」、『芸術新潮』、第33巻10号、新潮社、1982年、48頁
石黒幸次郎「再び—贋作の掃き溜めになるか?日本」、『芸術新潮』、第33巻10号、新潮社、1982年、49頁
吉田秀和「かいえ・どぅ・くりちっく—92—もう一つの『真贋』」、『音楽芸術』、第40巻1号、音楽の友社、1982年、20—25頁
黒岩徹「ヒトラー日記贋作事件四つの謎」、『中央公論』、第98巻7号、中央公論社、1983年、163—171頁
徳岡孝夫「世紀の贋作『ヒトラー日記』騒動」、『諸君』、第15巻7号、文芸春秋、1983年、196—216頁
田中穣「贋作の思想(松本清張・脱領域の眼—松本清張・体験と創造)」、『国文学 解釈と教材の研究』、第28巻12号、学灯社、1983年、12—17頁
瀬木慎一「肉筆浮世絵の贋作『春峯庵事件』」、『芸術新潮』、第34巻7号、新潮社、1983年、46—49頁
田中穣「泰西名画展を飾った『滝川製』マチスなど」、『芸術新潮』、第34巻7号、新潮社、1983年、50—53頁
出川直樹「未だに謎をはらむ『佐野幹山事件』」、『芸術新潮』、第34巻7号、新潮社、1983年、54—57頁
出川直樹「重文指定を取り消された『永仁の壷』」、『芸術新潮』、第34巻7号、新潮社、1983年、58—60頁
安井収蔵「国立西洋美術館を直撃した『ルグロ事件』」、『芸術新潮』、第34巻7号、新潮社、1983年、61—64頁
田中英道「稀代の贋作者による『フェルメール事件』」、『芸術新潮』、第34巻7号、新潮社、1983年、65—67頁
生尾慶太郎「贋作意欲をそそるかフジタ、棟方の贋作」、『芸術新潮』、第34巻7号、新潮社、1983年、68—70頁
瀬木慎一「体験的『耳鑑』論」、『芸術新潮』、第34巻7号、新潮社、1983年、71—72頁
田中英道「鑑定の現場から」、『芸術新潮』、第34巻7号、新潮社、1983年、73—74頁
池田瓢阿「私の見た贋作工房(投稿)」、『芸術新潮』、第34巻10号、新潮社、1983年、130—132頁
出川直樹監修・芸術新潮編集部編『やきもの鑑定入門』、新潮社、1983年
諸井誠「音楽裏拍子—3—レコードの真贋」、『芸術新潮』、第34巻3号、新潮社、1983年、86—87頁
匠秀夫・岸信夫「ウルトラ難度の劉生真贋問題(アート・ニューズ)」、『芸術新潮』、第34巻6号、新潮社、1983年、16—18頁
原章二「本物(オリジナル)・贋物(コピー)・紛い物(シミュラクル)—小林秀雄の『真贋』をめぐって(南英耕教授定年退職記念号)」、『教養諸学研究』、、1983年、71—73頁
久保貞次郎『美術の世界11 絵画の真贋』、叢文社、1984年
陳舜臣編『欺視欺され美の真贋』、日本経済新聞社、1984年
上島有「篠村の高氏願文偽作説に対する疑問」、『日本歴史』、第433巻、日本歴史社、1984年、1—16頁
赤羽学「芭蕉の『割』の訓み方を論じて狐屋本『野晒紀行』偽作説を駁す」、『俳文芸』、第23巻、俳文芸研究会、1984年、1—12頁
無署名「アムステルダム大学が開いた『真贋展』(アート・ニューズ)」、『芸術新潮』、第35巻2号、新潮社、1984年、48—51頁
日月山人「東山焼の真贋(東山焼と播磨のやきもの)」、『陶説』、第373巻、日本陶磁協会、1984年、48—49頁
多田道太郎『複製芸術論』、講談社、1985年
種村季弘「オットー・ヴァッカー——あるいはゴッホという幻想(贋作者列伝—1—)」、『ユリイカ』、第17巻1号、青土社、1985年、254—267頁
種村季弘「ファイVSロータール・マルスカート——またはブロマイドから生まれたマリア(贋作者列伝—2—)」、『ユリイカ』、第17巻2号、青土社、1985年、258—269頁
種村季弘「イスラエル・ルコモフスキー——またはサイタフェルネス王の王冠(贋作者列伝—3—)」、『ユリイカ』、第17巻3号、青土社、1985年、225—237頁
種村季弘「アルチェオ・ドッセナ—映画化された贋作過程(贋作者列伝—4—)」、『ユリイカ』、第17巻4号、青土社、1985年、260—272頁
種村季弘「ベッピ・リフェッサー—贋作を作らなかった贋作者(贋作者列伝—5—)」、『ユリイカ』、第17巻5号、青土社、1985年、234—243頁
種村季弘「無署名のデューラーたち(贋作者列伝—6—)」、『ユリイカ』、第17巻6号、青土社、1985年、236—247頁
種村季弘「ジョヴァンニ・バスティアニーニ——胴着を着た哲学詩人の胸像(贋作者列伝—7—)」、『ユリイカ』第17巻7号、青土社、1985年、257—267頁
種村季弘「ハン・ファン・メーヘレン—1—愛国者か贋作者か(贋作者列伝—8—)」、『ユリイカ』、第17巻9号、青土社、1985年、250—261頁
種村季弘「ハン・ファン・メーヘレン—2—画家VS批評家(贋作者列伝—9—)」、『ユリイカ』、第17巻11号、青土社、1985年、266—279頁
種村季弘「ハン・ファン・メーヘレン—3—コレクターVS批評家(贋作者列伝—10完—)」、『ユリイカ』、第17巻11号、青土社、1985年、258—273頁
ジャン・ファブリス「パリ発ユトリロ贋作事情(ユトリロの栄光と無惨)(特集)」、越川倫明訳、『芸術新潮』、第36巻11号、新潮社、1985年、37—45頁
樋口隆一「現代のバッハ研究—9—バッハの真作と偽作」、『音楽芸術』、第43巻11号、日本音楽雑誌、1985年、76—83頁
岸本良彦「呂氏春秋十2紀偽作説とその批評」、『明治薬科大学研究紀要 人文科学・社会科学』、明治薬科大学、1985年、1—27頁
島弘之「ショーレム以前以後—ユダヤ神秘主義の『真贋問題』(ユダヤのノマドたち—極限のアジア極限のヨーロッパ)」、『ユリイカ』、第17巻8号、青土社、1985年、172—179頁
木村重圭「講座『古画の真贋について』を実地して」、『博物館研究』、第20巻6号、日本博物館協会、1985年、4—8頁
種村季弘『贋作者列伝』、青土社、1986年(増補新判、1992年)
樋口穣「司馬江漢『春信偽作』鈴木春信」、『文化史学』、第42巻、文化史学会、1986年、22—41頁
山尾悠子「ラブクラフトとその偽作集団(偽書渉猟—20—)」、『ユリイカ』、第19巻9号、青土社、1987年、8—11頁
清水展「『石器時代人』タサダイ族の真贋をめぐって」、『東南アジア歴史と文化』、第16巻、山川出版社、1987年、113—121頁
石川透「山岸文庫蔵『落窪の草子』奥書の真偽—『阿漕の草子』から多田義俊偽作説に及ぶ」、『芸文研究』、第52巻、慶應義塾大学芸文研究会、1988年、28—53頁
細江光「谷崎の作品ではなかった 偽作『誘惑女神』をめぐって」、『国文学 解釈と教材の研究』、第33巻8号、学灯社、1988年、134—137頁
山口文憲「真贋1如のユートピア—東京質屋協同組合書画骨董美術品特別大会見聞録(天下のにせもの—実態調査・近代日本画編)」、『芸術新潮』、第39巻12号、新潮社、1988年、44—49頁
町田甲一「ガンダーラ菩薩像真贋騒動—『鑑定家の失敗は自惚れから来る』児島喜久雄」、『日本歴史』、第476巻、吉川弘文館、1988年、51—54頁
瀬木慎一『迷宮の美術—真贋のゆくえ』、芸術新聞社、1989年
無署名「『ギリシアの壷真贋事件』の真実」、『芸術新潮』、第40巻5号、新潮社、1989年、85—87頁
屋山太郎「激突書簡経営者・真藤恒の真贋」、『文芸春秋』、第67巻6号、文芸春秋、1989年、122—131頁
石光輝子「現実の真贋—ヒルデスハイマ—の『マーボット』について」、『ドイツ文学』、第82巻、日本独文学界、1989年、120—129頁 
町田甲一「宙に迷ったままのガンダーラ菩薩像真贋問題」、『日本歴史』、第488巻、吉川弘文館、1989年、33—35頁
野村義博「国際美術市場を席捲するジャパンマネー『贋作天国』の不思議な投資感覚」、『世界週報』、第71巻23号、1990年、41—45頁
荒俣宏『帯をとくフクスケ: 複製・偽物図像解読術』、中央公論社、1990年
荒俣宏「贋作世界史(万国贋作博覧会「特集」)」、『芸術新潮』、第41巻7号、新潮社、1990年、57—69頁
杉山二郎『真贋往来 文化論的視点から』、瑠璃書房・六興出版、1990年
市川浩他編『コピー』、岩波書店、1990年
三上直光「ラームカムヘン王碑文の文字表記—偽作の可能性をめぐって」、『慶應義塾大学言語文化研究所紀要』、第22巻、慶應義塾大学言語文化研究所、1990年、199—213頁
沢田瑞穂「南宋真贋列伝—3人の天1坊と2人のアナスタシア皇女」、『2松学舎大学人文論叢』、第43巻、二松学舎大学人文学界、1990年、138—147頁
藤原かすみ「消え去る『レンブラント作品』—真贋の科学判定を探る」、『科学朝日』、第50巻6号、1990年、30—34頁
矢田三千男「幻の肉筆浮世絵『春峯庵』贋作1家、長兄の告白—春峯庵事件の真相を明かす」、『芸術新潮』、第42巻11号、新潮社、1991年、37—44頁
小川煕「エトルスクの贋作工房(抜粋)(真贋—121—74年1月号)」、『芸術新潮』、第42巻11号、新潮社、1991年、48—51頁
藤枝静男「偽仏真仏(抜粋)(真贋—133—75年1月号)」、『芸術新潮』、42巻11号、新潮社、1991年、51—54頁
鈴木八司「エジプトには髭のあるミイラがある?『エジプト美術の裏』より抜粋(真贋—73—70年1月号)」、『芸術新潮』、第42巻11号、新潮社、1991年、55—57頁
白州正子「悲運の『古伊万里』名人『にほんのたくみ八贋物づくり—横石順吉』(79年8月号)」、『芸術新潮』、第42巻11号、新潮社、1991年、58—60頁
陳舜臣「鑑定人Yさんと青銅器『殷周銅器の贋作者たち』より抜粋(真贋—64—69年4月号)」、『芸術新潮』、第42巻11号、新潮社、1991年、61—63頁
玉利勲『墓盗人と贋物作り—日本考古学外史』、平凡社、1992年
宮本三郎「もう一人の『宮本三郎』—にせもの受難記(抄)」、『芸術新潮』、第42巻9号、新潮社、1991年、80—82頁
野村茂男「『古文尚書』の偽作についての若干の考察—『帝王世紀』との関連を中心に」、『日本中国学会会報』、第43巻、日本中国学会、1991年、61—75頁
高宮利行「西洋書物学事始—9—歴史をもてあそんだ男—18世紀イギリスの偽作者チャールズ・バートラム」、『ユリイカ』、第23巻12号、青土社、1991年、8—15頁
養老孟司「モーツァルトの頭骨の真贋は?(科学で解読『モーツァルト』)」、『科学朝日』、第51巻10号、朝日新聞社、1991年、13—15頁
竹西寛子「耳目抄—113—贋物の話」、『ユリイカ』、第23巻12号、青土社、1991年、36—39頁
丹尾安典「贋作の汚名挽回か!?滝川製セザンヌ」、『芸術新潮』、第43巻2号、新潮社、1992年、75—80頁
野田秀樹『贋作・桜の森の満開の下』、新潮社、1992年
種村季弘『贋作者列伝』、 青土社、1992年
村上幸造「押韻から見た蘭亭詩—蘭亭叙の偽作に関連して」、『大阪工業大学紀要 人文社会篇』、第37巻1号、大阪工業大学、1992年、17—29頁
福富太郎「福富太郎のアート・キャバレー—19—贋作の山の果てに入手したこれこそ我が家宝 司馬江漢」、『芸術新潮』、第42巻12号、新潮社、1993年、116—119頁
平山三郎「百鬼園の本—続—(3)『贋作猫』から『日没閉門』まで」、『日本古書通信』、第58巻3号、1993年、4—6頁
レアル・ルサール『贋作への情熱 ルグロ事件の真相』、鎌田眞由美訳、中央公論社、1994年
高橋健三「李文田、郭沫若の『蘭亭』偽作説をめぐる—小論—書体の変遷を追って」、『桜美林大学中国文学論叢』、第19巻、櫻美林学園、1994年、155—168年
佐々木三味・大澤晋之輔校訂『骨董にせもの雑学ノート』、 ダイヤモンド社、1995年
大場建治『シェイクスピアの贋作』、岩波書店、1995年
平兼虎「贋作汚染列島日本を斬る」、『中央公論』、第110巻8号、中央公論社、1995年、228—238頁
平兼虎「贋作汚染列島日本を斬る—続—」、『中央公論』、第110巻9号、中央公論社、1995年、242—250頁
三杉隆敏『真贋物語』、岩波新書、1996年
長谷川公之「長谷川公之の『東西贋作犯科帳』—7—発掘で甦った『古代の秘宝』」、『月刊美術』、第22巻7号、実業之日本社、1996年、100—106頁
長谷川公之「長谷川公之の『東西贋作犯科帳』—8—学者VS商人『佐野乾山』論争」、『月刊美術』、第22巻8号、実業之日本社、1996年、116—134頁
長谷川公之「長谷川公之の『東西贋作犯科帳』—9—『花の女神』の微笑の陰に」、『月刊美術』、第22巻9号、実業之日本社、1996年、100—106頁
長谷川公之「長谷川公之の『東西贋作犯科帳』—10—振子のように揺れたゴッホの真贋」、『月刊美術』、第22巻10号、実業之日本社、1996年、91—98頁
長谷川公之「長谷川公之の『東西贋作犯科帳』—11—書画・陶磁『贋作北大路魯山人』」、『月刊美術』、第22巻11号、実業之日本社、1996年、95—103頁
長谷川公之「長谷川公之の『東西贋作犯科帳』—12—貧しかった『贋作者の中の貴族』」、『月刊美術』、第22巻12号、実業之日本社、1996年、100—101頁
安次富哲雄「特定の者の作として美術品を販売のために陳列している百貨店が右美術品につき贋作の疑いがあるとの週刊誌の記事により名誉又は信用が毀損されたとしてその公刊者に対してする損害賠償又は民法723条所定の処分の請求と右美術品の真贋に対する立証責任(東京高裁判決平成6・9・22)」、『判例時報』、第1549巻、判例時報社、1996年、189—193頁
白州正子「真贋のあいだ(特集加藤唐九郎—桃山に挑んだ陶芸家)」、『太陽』、第34巻12号、平凡社、1996年、6—7頁
無署名「こんな佐伯があるものか—吉薗コレクション真贋レポート(特集佐伯祐三の真実)」、『芸術新潮』、第47巻4号、新潮社、1996年、70—74頁
ナンシー・K・シールズ『安部工房の劇場(原題: Fake fish: the theatre of Kobo Abe)』、安保大有訳、新潮社、1997年
野崎六助『超・真・贋』、講談社、1997年
無署名「イタリア美術紙の指摘に安田火災は困惑—58億円ゴッホ『ひまわり』は贋作!?」、『週刊文春』、第39巻23号、文芸春秋、1997年、167—169頁
長谷川公之「長谷川公之の『東西贋作犯科帳』—14—ナーンチャって《古伊万里》譚」、『月刊美術』、第23巻2号、実業之日本社、1997年、124—138頁
長谷川公之「長谷川公之の『東西贋作犯科帳』—15—フェルメール・贋作者の復讐と打算」、『月刊美術』、第23巻3号、実業之日本社、1997年、93—108頁
長谷川公之「長谷川公之の『東西贋作犯科帳』—16—もし聖母子像が栃材(カスタニエン)の木彫ならば」、『月刊美術』、第23巻4号、実業之日本社、1997年、104—110頁
長谷川公之「長谷川公之の『東西贋作犯科帳』—17—偽鑑定証付きもあった贋作棟方志功『前編』」、『月刊美術』、第23巻6号、実業之日本社、1997年、139—145頁
長谷川公之「長谷川公之の『東西贋作犯科帳』—18—偽鑑定証付きもあった贋作棟方志功『後編』」、『月刊美術』、第23巻7号、実業之日本社、1997年、115—125頁
長谷川公之「長谷川公之の『東西贋作犯科帳』—19—もうひとつの贋作ゴッホ事件」、『月刊美術』、第23巻7号、実業之日本社、1997年、115—125頁
長谷川公之「長谷川公之の『東西贋作犯科帳』—20—『キリコ』を巡るキリコの謎」、『月刊美術』、第23巻8号、実業之日本社、1997年、116—125頁
長谷川公之「長谷川公之の『東西贋作犯科帳』—20—『あんな絵なら誰だって描ける』」、『月刊美術』、第23巻10号、実業之日本社、1997年、99—105頁
長谷川公之「長谷川公之の『東西贋作犯科帳』—22—『ロダン「最後の弟子」は悪質な贋作者だった』」、『月刊美術』、第23巻11号、実業之日本社、1997年、115—123頁
山田和「贋作の面白さ」、『本』、第22巻12号、講談社、1997年、18—20頁
木内宏「NHKの犯罪 盗まれた追分節(第4回)贋作」、『金曜日』、第5巻16号、金曜日、1997年、50—53頁
岩根圀和『贋作ドン・キホーテ ラ・マンチャの男の偽物騒動』、中公新書、1997年
青木茂「よろず手控え帖(5)『にせものほんもの』考」、『近代画説』、第6巻、明治美術学会、1997年、113—117頁
長谷川公之「長谷川公之の『東西贋作犯科帳』—22—『盗難ルノアールと二百点の泰西名画』—前編—」、『月刊美術』、第24巻8号、実業之日本社、1998年、112—121頁
長谷川公之「長谷川公之の『東西贋作犯科帳』—24完—『盗難ルノア—ルと二百点の泰西名画』—後編—」、『月刊美術』、第24巻2号、実業之日本社、1998年、116—126頁
長谷川公之「拾遺贋作犯科帳—手掛けた巨匠は50人 稀代の贋作者キ—ティング」、『月刊美術』、第24巻8号、実業之日本社、1998年、112—121頁
無署名「贋作にもいろいろあるという物語 真作への命がけの挑戦も」、『選択』、第24巻2号、選択出版、1998年、120—123頁
シルビアコクセー「オークションハウスの出来事(4)贋作を見破る7つの方法」、『日経アート』、第11巻8号、日経BP社、1998年、86—89頁
松浦潤『真贋・考』、ふたばらいふ新書、1998年
青山二郎『骨董鑑定眼』、角川春樹事務所、1998年
長浜功『真説 北大路魯山人 歪められた巨像』、新泉社、1998年
鈴木正士「閉じられるテキスト『ドン・キホーテ』—『贋作ドン・キホーテ続編』の導入を中心にして」、『Hispanica』、第42巻、日本イスパニヤ学会、1998年、49—60頁
平尾良光・山岸良二編『石器・土器・装飾品を探る(文化財を探る科学の眼2)』、国土社、1998年
仲畑貴志「この骨董が、アナタです。(3)真贋」、『本』、第23巻3号、講談社、1998年、30—32頁
川島幸希「古書歴訪(11)署名本の真贋(その1)」、『日本古書通信』、第63巻11号、日本古書通信社、1998年、14—16頁
川島幸希「古書歴訪(12)署名本の真贋(その2)」、『日本古書通信』、第63巻12号、日本古書通信社、1998年、16—17頁
黒岩徹「ワールド・ナウ 欧州美術界を震憾させる贋作事件」、『世界週報』、第80巻3号、時事通信社、1999年、60—6頁
無署名「基礎知識2 さらば『贋作』—ニセモノをつかまないためのコレクター心得帳(「特集」絵画購入バイブル99)」、『日経アート』、第12巻3号、日経BP社、1999年、38—40頁
中村啓信「事件推理『古事記』贋作事件の顛末『特集ワイド 徹底比較「古事記」「日本書紀」と古代史料』」、『歴史読本』、第44巻4号、新人物往来社、1999年、167—172頁
古谷可由「あのデッサンが贋作?話題の著書『ゴッホの遺言』をめぐるエピソード(「特集」3つのエピソード)」、『ミュージアム・マガジン・ドーム』、第47巻、日本文教出版株式会社・日本文教出版企画開発部、1999年、4—11頁
山崎真臣「『コラム』贋作・『永仁の壷』顛末記(「特集」偽書の日本史)」、『歴史民俗学』、第15巻、歴史民俗学研究会批評社、1999年、80—83頁
木下長宏編・訳『ゴッホ 自画像の告白』、二玄社、1999年
エリック・へボーン『お騒がせ絵師 自伝—わが芸術と人生』、朝日新聞社、1999年
黒川博行『文福茶釜』、文藝春秋、1999年
トマス・ホーヴィング『にせもの美術史 鑑定家はいかにして贋作を見破ったか』、雨沢泰訳、朝日新聞社、1999年 無署名「気鋭の美術評論家が告発—巨匠アンディ・ウォーホル1億3000万円『名品』に贋作疑惑」、『週刊文春』、第41巻19号、文芸春秋、1999年、34—37頁
飯尾恭之「偽物・本物の判定学序論—特集号にあたっての考古学的視点からの提言(「特集」偽書の日本史)」、『歴史民俗学』、第15巻、歴史民俗学研究会批評社、1999年、28—32頁
水野和彦「『コラム』にせものの価値(「特集」偽書の日本史)」、『歴史民俗学』、第15巻、歴史民俗学研究会批評社、1999年、68—70頁 
落合莞爾「秘録公開/日本近代史の暗部『佐伯祐三・真贋論争』の核心に迫る—陸軍特務吉薗周蔵の手記(38)」、『ニューリーダー』、第12巻5号、はあと出版株式会社/はあと出版、1999年、82—89頁
落合莞爾「秘録公開/日本近代史の暗部『佐伯祐三・真贋論争』の核心に迫る—陸軍特務吉薗周蔵の手記(39)」、『ニューリーダー』、第12巻6号、はあと出版株式会社/はあと出版、1999年、80—86頁
落合莞爾「秘録公開/日本近代史の暗部『佐伯祐三・真贋論争』の核心に迫る—陸軍特務吉薗周蔵の手記(40)」、『ニューリーダー』、第12巻7号、はあと出版株式会社/はあと出版、1999年、94—98頁
落合莞爾「秘録公開/日本近代史の暗部『佐伯祐三・真贋論争』の核心に迫る—陸軍特務吉薗周蔵の手記(41)」、『ニューリーダー』、第12巻8号、はあと出版株式会社/はあと出版、1999年、82—86頁
落合莞爾「秘録公開/日本近代史の暗部『佐伯祐三・真贋論争』の核心に迫る—陸軍特務吉薗周蔵の手記(42)」、『ニューリーダー』、第12巻9号、はあと出版株式会社/はあと出版、1999年、84—88頁
落合莞爾「秘録公開/日本近代史の暗部『佐伯祐三・真贋論争』の核心に迫る—陸軍特務吉薗周蔵の手記(43)」、『ニューリーダー』、第12巻10号、はあと出版株式会社/はあと出版、1999年、72—78頁
落合莞爾「秘録公開/日本近代史の暗部『佐伯祐三・真贋論争』の核心に迫る—陸軍特務吉薗周蔵の手記(44)」、『ニューリーダー』、第12巻11号、はあと出版株式会社/はあと出版、1999年、82—87頁
落合莞爾「秘録公開/日本近代史の暗部『佐伯祐三・真贋論争』の核心に迫る—陸軍特務吉薗周蔵の手記(45)」、『ニューリーダー』、第12巻12号、はあと出版株式会社/はあと出版、1999年、74—79頁
光谷拓美「年輪年代法による年代判定と真贋判定(美術を科学する)」、『日本の美術』、第400巻、至文堂、1999年、80—85頁
長友恒人・横田勝・外山潔「范の熱ルミネッセンス真贋判定とX線回析法による成分分析」、『泉屋博古館紀要』、第16巻、泉屋博古館、1999年、32—48頁
長谷川公之『贋作 汚れた美の記録』、アートダイジェスト、2000年
長谷川公之「現代贋作版画事情」、『月刊美術』、第26巻2号、実業之日本社、2000年、77—85頁 
大谷満「贋作を国宝とする愚かしさ」、『正論』、第329巻、サンケイ新聞社、2000年、56—59頁 
落合莞爾「『佐伯公開作』と『吉薗佐伯』の真実——米子夫人加筆画は贋作ではない『緊急検証 陸軍特務吉薗周蔵の手記(番外編)』」、『ニュ—リ—ダー』、第13巻、はあと出版株式会社・はあと出版、2000年、40—45頁
妹尾浩也「本物よりも本物らしい偽物の行方『特集 写真—世界を写す装置—写真撮影の現場から: 世界をいかに見せるか?—写真の今』」、『国際交流』、第22巻4号、国際交流基金、2000年、26—29頁 
松村喜秀「偽造鑑定人マル秘調査ファイル—偽物がまかり通る日本社会に警鐘」、『世界週報』、第81巻48号、時事通信社、2000年、68頁
今栄蔵「芭蕉の関防印『山昨木』の本物と偽物」、『連歌俳諧研究』、第99巻、俳文学會、2000年、7—19頁
福富太郎「巻頭エッセイ学術的視点と真贋」、『近代画説』、第9巻、明治美術学会、2000年、7—9頁
落合莞爾「秘録公開/日本近代史の暗部『佐伯祐三・真贋論争』の核心に迫る—陸軍特務吉薗周蔵の手記(46)」、『ニューリーダー』、第13巻1号、はあと出版株式会社/はあと出版、2000年、76—80頁
落合莞爾「秘録公開/日本近代史の暗部『佐伯祐三・真贋論争』の核心に迫る—陸軍特務吉薗周蔵の手記(47)」、『ニューリーダー』、第13巻3号、はあと出版株式会社/はあと出版、2000年、46—51頁
落合莞爾「秘録公開/日本近代史の暗部『佐伯祐三・真贋論争』の核心に迫る—陸軍特務吉薗周蔵の手記(48)」、『ニューリーダー』、第13巻4号、はあと出版株式会社/はあと出版、2000年、64—69頁
落合莞爾「秘録公開/日本近代史の暗部『佐伯祐三・真贋論争』の核心に迫る—陸軍特務吉薗周蔵の手記(49)」、『ニューリーダー』、第13巻5号、はあと出版株式会社/はあと出版、2000年、68—73頁
落合莞爾「秘録公開/日本近代史の暗部『佐伯祐三・真贋論争』の核心に迫る—陸軍特務吉薗周蔵の手記(50)」、『ニューリーダー』、第13巻6号、はあと出版株式会社/はあと出版、2000年、66—71頁
落合莞爾「秘録公開/日本近代史の暗部『佐伯祐三・真贋論争』の核心に迫る—陸軍特務吉薗周蔵の手記(51)」、『ニューリーダー』、第13巻7号、はあと出版株式会社/はあと出版、2000年、70—76頁
落合莞爾「秘録公開/日本近代史の暗部『佐伯祐三・真贋論争』の核心に迫る—陸軍特務吉薗周蔵の手記(52)」、『ニューリーダー』、第13巻8号、はあと出版株式会社/はあと出版、2000年、70—75頁
落合莞爾「秘録公開/日本近代史の暗部『佐伯祐三・真贋論争』の核心に迫る—陸軍特務吉薗周蔵の手記(53)」、『ニューリーダー』、第13巻9号、はあと出版株式会社/はあと出版、2000年、72—77頁
落合莞爾「秘録公開/日本近代史の暗部『佐伯祐三・真贋論争』の核心に迫る—陸軍特務吉薗周蔵の手記(54)」、『ニューリーダー』、第13巻10号、はあと出版株式会社/はあと出版、2000年、66—71頁
落合莞爾「秘録公開/日本近代史の暗部『佐伯祐三・真贋論争』の核心に迫る—陸軍特務吉薗周蔵の手記(55)」、『ニューリーダー』、第13巻11号、はあと出版株式会社/はあと出版、2000年、70—76頁
落合莞爾「秘録公開/日本近代史の暗部『佐伯祐三・真贋論争』の核心に迫る—陸軍特務吉薗周蔵の手記(56)」、『ニューリーダー』、第13巻12号、はあと出版株式会社/はあと出版、2000年、44—50頁
榎本隆司「『贋物』(特集葛西善蔵・嘉村礒多の世界—葛西善蔵作品の世界)」、『国文学解釈と鑑賞』、第65巻4号、、2000年、96—100頁
落合莞爾「秘録公開/日本近代史の暗部『佐伯祐三・真贋論争』の核心に迫る—陸軍特務吉薗周蔵の手記(57)」、『ニューリーダー』、第14巻1号、はあと出版株式会社/はあと出版、2001年、72—77頁
落合莞爾「秘録公開/日本近代史の暗部『佐伯祐三・真贋論争』の核心に迫る—陸軍特務吉薗周蔵の手記(58)」、『ニューリーダー』、第14巻2号、はあと出版株式会社/はあと出版、2001年、42—48頁
落合莞爾「秘録公開/日本近代史の暗部『佐伯祐三・真贋論争』の核心に迫る—陸軍特務吉薗周蔵の手記(59)」、『ニューリーダー』、第14巻3号、はあと出版株式会社/はあと出版、2001年、66—72頁
落合莞爾「秘録公開/日本近代史の暗部『佐伯祐三・真贋論争』の核心に迫る—陸軍特務吉薗周蔵の手記(60)」、『ニューリーダー』、第14巻4号、はあと出版株式会社/はあと出版、2001年、46—52頁
松浦潤「古美術界の真贋事情(特集秘宝・名宝の日本史—天皇・戦国武将・伝説の「宝」—特集検証名器・名宝の虚実)」、『歴史読本』、第46巻5号、、2001年、142—149頁
立花隆『立花隆・サイエンスレポート なになにそれは? 緊急取材・立花隆「旧石器ねつ造」事件を追う』、朝日新聞社、2001年


■模型千円札事件

赤瀬川原平「『模型千円札』裁判の停止を」、『美術手帖』、第265号、美術出版社、1966年4月、93頁
池田龍雄「『千円札裁判』傍聴記」、『美術手帖』、第273号、美術出版社、1966年10月、74—75頁
赤瀬川原平他「模型千円札事件公判記録(起訴状、意見陳述)」、『美術手帖』、第274号、美術出版社、1966年11月、137—168頁
池田龍雄「続『模型千円札裁判』傍聴記」、『美術手帖』、第275号、美術出版社、1966年12月、64—65頁
池田龍雄「続『模型千円札』裁判傍聴記III」、『美術手帖』、第278号、美術出版社、1967年1月、76—77頁
山田宗睦「続『模型千円札』裁判傍聴記IV」、『美術手帖』、第279号、美術出版社、1967年2月、72—73頁
中原佑介「法律は観念や幻想を裁きうるか?」、『美術手帖』、第281号、美術出版社、1967年4月、14—15頁
石子順造「大詰にきた『模型千円札』裁判」、『美術手帖』、第281号、美術出版社、1967年4月、12—13頁
中原佑介「模型千円札事件——芸術は裁かれうるか」、『美術手帖』、第287号、美術出版社、1967年9月、59—70頁
「模型千円札事件公判記録《判決文》、昭和42年6月24日」、『美術手帖』、第287号、美術出版社、1967年9月、71—76頁
赤瀬川原平『オブジェを持った無産者』、現代思潮社、1970年


■作りもの

ヴィクトール・リュシアン・タピエ『バロック芸術』、高階秀爾・坂本満共訳、白水社、1962年
折口博士記念古代研究所編「盆踊りと祭屋台と〜祭礼の練りもの」、『折口信夫全集第2巻』、中央公論社、1965年
折口博士記念古代研究所編「作りもの」『折口信夫全集ノート編 第5巻』、中央公論社、1971年
日本ディスプレイ学園編『図説ディスプレイ用語解説: みせ・みせもの・つくりもの・かざりもの百科』、グラフィック社、1976年
多田智満子「バックミラー考」『鏡のテオーリア』、大和書房、1977年、114—115頁
山中襄太編『正編・続編 地名語源辞典』、校倉書房、1979年
古川三樹『図説庶民芸能: 江戸の見世物』、雄山閣出版、1982年
本江邦夫「反復と差異」、「ベルギー象徴派」展、東京国立近代美術館・兵庫県立近代美術館・北海道立近代美術館、1982年、132頁
李御寧『「縮み」志向の日本人』、講談社、1884年
坂根巌夫『遊びの博物誌1、2』、朝日新聞社、1985年
清水裕之『劇場の構図』鹿島出版会、1985年
西角井正大『祭礼と風流』、岩崎美術社、1985年
久野昭「ペルソナ的世界」『鏡の研究』、南窓社、1985年、73頁
坂根巌夫『新・遊びの博物誌1、2』、朝日新聞社、1986年
佐藤喜代治『字義字訓辞典』、角川書店、1986年
水之江有一編『絵でみるシンボル辞典』、研究社、1986年、121頁
ジェイムズ・ホール著・高階秀爾監修『西洋美術解読事典——絵画・彫刻における主題と象徴』、河出書房新社、1988年、87頁
林大監修『国語大辞典 言泉』、小学館、1989年
特集「万国贋作博覧会」、『芸術新潮』、第41巻、1990年7月号
郡司正勝「芸能の発想と文学」、『郡司正勝刪定集』第4巻、白水社、1991年
郡司正勝・関山和夫編『見世物雑誌』、三一書房、1991年
ユルギス・バルトルシャイティス『バルトルシャイティス著作集2 アナモル フォーズ——光学魔術』、高山宏訳、国書刊行会、1992年
郡司正勝「山と雲〜風流の図像誌」、「風流と見立て」、『郡司正勝刪定集』第6巻、白水社、1992年
守屋毅『近世芸能文化史の研究』、弘文堂、1992年
安藤操・清野文男『河童の系譜』、五月書房、1993年
河合隼雄『昔話と人間の科学』、岩波書店、1993年
中森義宗『キリスト教シンボル図典』、世界美術双書002別巻、東信堂、1993年、93頁
形の文化会編「人工の形・自然の形(シンポジウム)」、『形の文化誌(2)・脳がつくる形』、工作舎、1994年
ユルギス・バルトルシャイティス『バルトルシャイティス著作集4 鏡—科学的伝説についての試論、啓示・SF・まやかし』、谷川渥訳、国書刊行会、1994年、57—96頁
ブリジット・ガリーニ「アナモルフォーズ、または両義性の魅惑」、「視覚の魔術 DISGUISED VISION」展、神奈川県立近代美術館・伊勢丹美術館・ひろしま美術館・郡山市立美術館、1994年、139頁
マックス・ミルネール『ファンタスマゴリア——光学と幻想文学』、川口顕弘他訳、ありな書房、1994年
服部幸雄『大いなる小屋』、平凡社、1994年
INAXギャラリー企画委員会『劇場をめぐる旅』INAX、1994年
柄澤齊『銀河の棺』、小沢書店、1994年、73頁
澁澤龍彦著、巌谷國士他編『澁澤龍彦全集』(全24冊)、河出書房新社、1993—1995年
高山宏『目の中の劇場——アリス狩II』、青土社、1995年
松村明編『大辞林』、第2版、三省堂、1995年
崔京国『造物趣向三種』、太平書屋、1996年
本田安次「風流考」、『本田安次著作集』第10巻、錦正社、1996年
アンヌ=ロール・アングールヴァン『バロックの精神』、秋山伸子訳、白水社、1996年
渡辺守章『舞台芸術論』、放送大学教育振興会、1996年
秋庭隆編『日本地名大百科ランドジャポニカ』、小学館、1996年
ジョナサン・クレーリー『観察者の系譜』、遠藤知巳訳、十月社、1997年
佐野みどり『風流 造形 物語: 日本美術の構造と様態』、スカイドア、1997年
酒井彰子「宇宙に『絶対距離』を求めて」、『ILLUME』、第9巻2号、東京電力、1997年、4—21頁
高野陽太郎『鏡の中のミステリー——左右逆転の謎に挑む』、岩波書店、1997年
野本陽代「宇宙を見る」、『ILLUME』、第9巻2号、東京電力、1997年、33—48頁
木下直之・辻惟雄他「つくりもの特集号」、『is』78号、ポーラ文化研究所、1997年
ジョナサン・クレーリー『観察者の系譜』、遠藤知巳訳、十月社、1997年
バーバラ・M・スタフォード『アートフル・サイエンス—啓蒙時代の娯楽と凋落する視覚教育—』高山宏訳、産業図書、1997年
宮本忠雄「鏡像段階」、日立デジタル平凡社編『世界大百科事典』、日立デジタル平凡社、1998年
日立デジタル平凡社編『世界大百科事典』、1998年
久保亮五他編『岩波 理化学辞典(第5版)』、岩波書店、1998年
川崎寿彦「鏡の文化史(西洋)」、日立デジタル平凡社編『世界大百科事典』、日立デジタル平凡社、1998年
鵜飼正樹・北村皆雄・上島敏昭編著『見世物小屋の文化誌』、新宿書房、1999年
吉田憲司『文化の「発見」』、岩波書店、1999年
西村三郎『文明のなかの博物館 西欧の日本 上』、紀伊國屋書店、1999年
西村三郎『文明のなかの博物館 西欧の日本 下』、紀伊國屋書店、1999年
ミシェル・テヴォー『不実なる鏡—絵画・ラカン・精神病』、岡田温司他訳、人文書院、1999年
荒俣宏『図の劇場』、朝日文庫、2000年
ジョルジュ・バランディエ『舞台の上の権力』、渡辺公三訳、筑摩書房、2000年
今尾哲也『歌舞伎の歴史』、岩波書店、2000年
川添裕『江戸の見世物』、岩波書店、2000年
エミール・マール『中世末期の図像学(上巻)』、田中仁彦他訳、国書刊行会、2000年、289頁
白川静「漢字古訓抄」、『白川静著作集III』、平凡社、2000年
リチャード・グレゴリー『鏡という謎—その神話・芸術・科学』、鳥居修晃他訳、新曜社、2001年、53頁
ツベタナ・クリステワ『涙の詩学——王朝文化の詩的言語』、名古屋大学出版会、2001年


■考古学と複製物

原田淑人・駒井和愛編『東京城』(東方考古学叢刊甲編第5冊)、東亜考古学会、1939年
高橋是清『高橋是清自伝(上巻)』第10章、中公文庫、1976年
中国社会科学院考古研究所編『満城漢墓発掘報告』、文物出版社、1980年
丑野毅「寄居町用土・平遺跡」、『寄居町史 原始・古代・中世編』、寄居町教育委員会、1989年、180—260頁
丑野毅・田川裕美「レプリカ法による土器圧痕の観察」、『考古学と自然科学』、第24号、日本文化財科学会、1991年、19—96頁
丑野毅・新里康「土器に残された圧痕の観察」、『田園調布南』、都立学校遺跡調査会、1992年、176—205頁
平尾良光・大西純子・大貫良夫・加藤泰建「ペルー共和国クントゥル・ワシ遺跡から出土した遺物の科学的調査」、『考古学と自然科学』第25号、日本文化財学会、1992年、13—30頁
玉利勲『墓盗人と贋物作り—日本考古学外史』、平凡社、1992年
西秋良宏「英国のガン・フリント産業と考古学 —ブランドンでの採集資料の分析」、『考古学研究』、第39巻3号、1992年、115—132頁
関雄二「『盗掘者の論理』と『発掘者の論理』」、『天理大学学報』、183号、1995年、197—214頁
春成秀爾「性象徴の考古学」、『国立歴史民俗博物館研究報告』、第66集、1996年、69—160頁
加藤泰建・関雄2編『文明の創造力』、角川書店、1998年
西秋良宏「石器製作技術の研究と動作連鎖」、M.-L.Inizan, H. Roche and J. Tixer『石器研究入門』大沼克彦・西秋良宏・鈴木美保訳、所収解説、クバプロ、1998年、13—14頁
田中優子『張形 江戸をんなの性』、河出書房新社、1999年
青木康征『南米ポトシ銀山』、中公新書、2000年 
大貫良夫『クントゥル・ワシの黄金』、中公新書、2000年
丑野毅「興津式土器の紋様と圧痕の観察」、『本郷元町IV』、都立学校遺跡調査会、2000年、11—219頁
丑野毅「遺物に残された痕跡」、『第2回考古科学シンポジウム』、東京大学原子力研究総合センター・東京大学総合研究博物館・東京大学埋蔵文化財調査室、2000年、41—51頁
西秋良宏「旧石器時代と縄文」、坂村健編『デジタルミュージアム2000』、東京大学、2000年、160—162頁
阿部祥人「富山遺跡の「前期旧石器時代」説批判」、『山形考古』、第6巻4号、2000年
A・エルキンズ『洞窟の骨』、青木久恵、ハヤカワ文庫、2000年
丑野毅「遺物に残された痕跡」、『Ouroboros』、第5巻9号、東京大学総合研究博物館、2001年、12—14頁
西秋良宏「西アジア先史学から見た日本の前期旧石器問題」、春成秀爾編『検証・日本の前期旧石器』、学生社、2001年、86—92頁
西秋良宏「リレー連載・旧石器ねつ造から考える—前期旧石器時代と押圧剥離」、『歴史評論』、8月号、2001年
R・L・パーク『わたしたちはなぜ科学にだまされるのか』、栗木さつき訳、主婦の友社、2001年
尾花沢市教育委員会『袖原三遺跡第6次発掘調査—現地説明会資料』、平成13年7月15日、2001年
安達町教育委員会『一斗内松葉山遺跡(安達郡安達町油井字松葉山地内)現地説明会資料』、平成13年5月9日、2001年
F・スペンサー『ピルトダウン —化石人類捏造事件』、山口敏訳、みすず書房、1996年
竹岡俊樹、「『前期旧石器』観察記」、『Science of Humanity』、第34号、2001年、148—175頁


■複製芸術論

アンドレ・マルロー『東西美術論1 空想の美術館』、小松清訳、新潮社、1957年
小林秀雄「マルロオの『美術館』—『東西美術論』をこう読んだ」、『芸術新潮』、8月号、新潮社、1958年、54—55頁
アンドレ・マルロー『東西美術論2 芸術的創造』、小松清訳、新潮社、1958年
吉川逸治「想像力の生んだ叙事詩—『東西美術論』をこう読んだ」、『芸術新潮』、8月号、新潮社、1958年、67—69頁
吉田秀和「《空想の演奏会》は可能か—『東西美術論』をこう読んだ」、『芸術新潮』、8月号、新潮社、1958年、72—73頁
アンドレ・マルロー『東西美術論3 絶対の貨幣』、小松清訳、新潮社、1959年
ジョルジュ・バタイユ『沈黙の絵画—マネ論』、宮川淳訳、二見書房、1972年
アンドレ・マルロー『ゴヤ論—サテュルヌ』、竹本忠雄訳、新潮社、1972年
スーザン・ソンタグ『写真論』、近藤耕人訳、晶文社、1979年
シャルル・ボードレール「現代の公衆と写真」、「1859年のサロン」、『ボードレール全集Ⅲ美術批評上』、阿部良雄訳、筑摩書房、1985年
中田光雄『諸文明の対話—マルロー美術論研究—』、みすず書房、1986年
伊藤俊治『〈写真と絵画〉のアルケオロジー』、白水社、1987年
ダグラス・クリンプ「美術館の廃墟に」、ハル・フォスター編『反美学—ポストモダンの諸相』、室井尚・吉岡洋訳、勁草書房、1987年、81—103頁
飯沢耕太郎・高橋周平・金子隆一他『わかりたいあなたのための現代写真・入門』、JICC出版局、1989年
谷川渥「美術館という形象」、『マニエリスムからモダニズムへ 表象の迷宮』、ありな書房、1992年、186—215頁
テオドール・アドルノ「ヴァレリー プルースト 美術館」、『プリズメン』、渡辺祐邦・三原弟平訳、筑摩書房、1996年、265—287頁
マイヤー・シャピロ、エルンスト・ゴンブリッチ、H・エルンスト『様式』、細井雄介・板倉壽郎訳、中央公論美術出版、1997年
ヴァルター・ベンヤミン『図説 写真小史』、久保哲司編訳、筑摩書房、1998年
ヴィレム・フルッサー『写真の哲学のために テクノロジーとヴィジュアルカルチャー』、深川雅文訳、勁草書房、1999年
月間ギャラリー編集部編『アートサイトパラダイス URLデータ1024』、ギャラリーステーション、2000年
行田尚義『デジタルコンテンツと絵画』、井関正昭監修、森北出版株式会社、2000年


■マルセル・デュシャン

瀧口修造「マルセル・デュシャン」、『みづゑ』、404号、せりか書房、1938年、336—342頁
瀧口修造「デュシャン」、『芸術新潮』、新潮社、1955年、219—229頁
東野芳明「マルセル・デュシャンの方法敍説(上)」、『みづゑ』、702号、せりか書房、1963年、3—23頁
ジョン・ケージ「デュシャンに関する26章」、『みづゑ』、小野洋子訳、 702号、せりか書房、1963年、50—51頁
東野芳明「マルセル・デュシャンの方法敍説(下)」、『みづゑ』、703号、せりか書房、1963年、53—62頁
粟津則雄「画家のこころ—日記・書簡・エッセーに見るマルセル・デュシャン(1)」、『みづゑ』、746号、1967年、27—29頁
粟津則雄「画家のこころ—日記・書簡・エッセーに見るマルセル・デュシャン(2)」、『みづゑ』、747号、1967年、31—33頁
中原佑介「デュシャンのもたらしたもの」、『みづゑ』、767号、1968年、15—21頁
粟津則雄編「デュシャン語録」、『みづゑ』、767号、1968年、22—33頁
粟津則雄「マルセル・デュシャン—その人と作品」、『美術手帖』、第307号、美術出版社、1969年1月、28—53頁
飯村隆彦・宇佐美圭司・小杉武久・高松次郎・東野芳明「デュシャンを乗り越えるもの」、『美術手帖』、第307号、美術出版社、1969年1月、54—69頁
季禹煥「観念の芸術は可能か—オブジェ思想の正体と行方」、『美術手帖』、第307号、美術出版社、1969年1月、70—79頁
久保田成子「晩年のデュシャンとチェス・ゲーム」、『美術手帖』、第307号、美術出版社、1969年1月、、80—89頁
東野芳明『マルセル・デュシャン』、美術出版社、1977年 
ジャン・フランソワ・リオタール「蝶番」、岩佐鉄男訳、『エピステーメー』、11月号、朝日出版社、1977年、26—60頁
ジャン・クレール「デュシャンと遠近法理論家の伝統」、横張誠訳、『エピステーメー』、11月号、朝日出版社、1977年、61—95頁
磯崎新・中原佑介「次元の影 あるいはTu m'の停止原基」、『エピステーメー』、11月号、朝日出版社、1977年、96—115頁
マルセル・デュシャン「1914年のボックス」、横山正・小林康夫訳、『エピステーメー』、11月号、朝日出版社、1977年、116—144頁
荒川修作「デュシャン頌」、『エピステーメー』、11月号、朝日出版社、1977年、145—148頁
瀧口修造「Personally Speaking」、『エピステーメー』、11月号、朝日出版社、1977年、149—158頁
マルセル・デュシャン「レディ・メイド」、持田季未子訳、『エピステーメー』、11月号、朝日出版社、1977年、159—160頁
ティエリ・ドゥ・デューブ「レディメイドの時間」、杉本紀子訳、『エピステーメー』、11月号、朝日出版社、1977年、196—217頁
柳瀬尚紀「デュシャンの地に関して(デュ・シャン)に関する注づけ、さえも」、『エピステーメー』、11月号、朝日出版社、1977年、218—229頁
ミシェル・カルージュ「独身者=機械 フランツ・カフカとマルセル・デュシャン」、広川忍訳、『エピステーメー』、11月号、朝日出版社、1977年、230—252頁
J・ケージ、A・ジュフロア「ケージを聴く、デュシャンを聴く」、岩佐鉄男訳、『エピステーメー』、11月号、朝日出版社、1977年、253—275頁
東野芳明「《ホワイト・ボックス》私注」、『エピステーメー』、11月号、朝日出版社、1977年、276—277頁
M・デュシャン、P・カバンヌ『デュシャンの世界』、岩佐鉄男・小林康夫訳、朝日出版社、1978年
横山正「『大ガラス』レプリカ」、『美術手帖』、第433号、美術出版社、1978年5月、22—23頁
井島勉『芸術とは何か』、創文社、1979年 
横山正「『大ガラス東京版』その後」、『美術手帖』、第459号、美術出版社、1979年10月、24—25頁
横山正「『大ガラス東京版』の完成」、『美術手帖』、第466号、美術出版社、1980年6月、22—23頁
無署名「マルセル・デュシャン『大ガラス』東京ヴァージョンの完成」、『GA』、261号、綜建築研究所、1980年、26—27頁
J・ゴールディング『デュシャン 彼女の独身者たちによって裸にされた花嫁さえも』(アート・イン・コンテクスト 8)、東野芳明訳、みすず書房、1981年
末松照和「もっとも進歩的な画家だった1912年のマルセルだけがデュシャンだというひどく好意的なお話」、『美術手帖』、第485号、美術出版社、1981年8月、78—81頁
中原佑介「U・M・D—未確認のマルセル・デュシャン」、『美術手帖』、第485号、美術出版社、1981年8月、82—85頁
藤枝晃雄「大衆化した前衛とスノビズム」、『美術手帖』、第485号、美術出版社、1981年8月、86—90頁
峯村敏明「時間の計画経済相」、『美術手帖』、第485号、美術出版社、1981年8月、90—93頁
阿部良雄「デュシャンに対しての複雑な気持ち」、『美術手帖』、第485号、美術出版社、1981年8月、94—95頁
池田龍雄「ローズ・セラヴィよ、くしゃみをするな」、『美術手帖』、第485号、美術出版社、1981年8月、96—98頁
宇波彰「デュシャンの現代性」、『美術手帖』、第485号、美術出版社、1981年8月、97—99頁
鍵谷幸信「デュシャンをポエジーで追う」、『美術手帖』、第485号、美術出版社、1981年8月、99—100頁
笠原正明「マルセル・デュシャンあるいは/そして20世紀のペテン師」、『美術手帖』、第485号、美術出版社、1981年8月、102—103頁
金坂健二「消え去ったデュシャン」、『美術手帖』、第485号、美術出版社、1981年8月、104—107頁
ひさうちみさお「図版参照」、『美術手帖』、第485号、美術出版社、1981年8月、108頁
清水誠一「モンゴウイカの甲」、『美術手帖』、第485号、美術出版社、1981年8月、109—111頁
清水徹「レオナルド—ヴァレリー—デュシャン」、『美術手帖』、第485号、美術出版社、1981年8月、112—116頁
高橋康成「デュシャンとベケット」、『美術手帖』、第485号、美術出版社、1981年8月、116—117頁
戸村浩「デュシャンとチェスとスタッチョ」、『美術手帖』、第485号、美術出版社、1981年8月、118—12頁
村岡三郎「マダム『ローズ・セラヴィ』」、『美術手帖』、第485号、美術出版社、1981年8月、122—123頁
森毅「わからん」、『美術手帖』、第485号、美術出版社、1981年8月、124—125頁
山口勝弘「覗き見るのはいつも他人」、『美術手帖』、第485号、美術出版社、1981年8月、126—127頁
季禹煥「あるペテン師の話」、『美術手帖』、第485号、美術出版社、1981年8月、128—129頁
瀧口修造『マルセル・デュシャン語録』、美術出版社、1982年
宇佐美圭司「マルセル・デュシャン わが伝統」、『季刊みづゑ』、922号、せりか書房、1982年、20—23頁
宇佐美圭司「カンディンスキー・デュシャン・パウンド」、『ユリイカ』、青土社、第15章第10巻、1983年、34—43頁
赤瀬川原平「境界線上のデュシャン」、『ユリイカ』、青土社、第15章第十巻、1983年、44—51頁
岩成達也「小さい捧げもの」、『ユリイカ』、青土社、第15章第10巻、1983年、52—57頁
マルセル・デュシャン「極薄(アンフラマンス)」、岩佐鉄男訳、『ユリイカ』、青土社、第15章第10巻、1983年、58—69頁
柳瀬尚紀「★はたまにチェス形で書く」、『ユリイカ』、青土社、第15章第10巻、1983年、70—75頁
近藤譲「ケージとデュシャン」、『ユリイカ』、青土社、第15章第10巻、1983年、76—81頁
ジャン・クレール「性とトポロジー」、西谷修訳、『ユリイカ』、青土社、第15章第10巻、1983年、82—89頁
松浦寿夫「チェスの論理—マティスとデュシャン」、『ユリイカ』、青土社、第15章第10巻、1983年、91—97頁
宇波彰「関係性の芸術」、『ユリイカ』、青土社、第15章第10巻、1983年、98—105頁
東野芳明、多木浩二「アンフラマンス解読 世界認識の新展開」、『ユリイカ』、青土社、第15章第10巻、1983年、106—133頁
鍵谷幸信「車輪と手押し車—デュシャンとウィリアムズ」、『ユリイカ』、青土社、第15章第10巻、1983年、134—144頁
ウルフ・リンデ「全ては独身者でしかない」、安藤俊次訳、『ユリイカ』、青土社、第15章第10巻、1983年、145—150頁
マルスラン・プレネ/カトリーヌ・ミレー(インタビュアー)「フェティッシュ・デュシャン」、『ユリイカ』、松浦寿夫訳、青土社、第15章第10巻、1983年、150—159頁
飯田善国「網膜的才能から遅延の距離へ—ピカソとの比較において」、『ユリイカ』、青土社、第15章第十巻、1983年、160—184頁
岩佐鉄男「〈大ガラス〉の透視図法」、『多摩美術大学研究紀要』、第2号、1985年、53—69頁
伊藤俊治「マルセル・デュシャン エッチングシリーズ『恋人たち』—アンフラマンスな愛撫」、『季刊みづゑ』、せりか書房、943号、1987年、26—37頁
東野芳明『マルセル・デュシャン遺作論以後』、美術出版社、1990年
オクタビオ・パス『マルセル・デュシャン論』、宮川淳・柳瀬尚紀訳、書肆風の薔薇、1990年
マルセル・デュシャン『マルセル・デュシャン全著作』、北山研2訳、未知谷、1995年
田中不二夫「デュシャンのレディメイド—表象としての現実について」、若山映子・国府寺司編『美術史のスペクトラム—作品・言説・制度』、光琳社、1996年、28—39頁
ジョルジュ・シャルボニエ『デュシャンとの対話』、北山研二訳、みすず書房、1997年
平芳幸浩「与えられたとせよ(1)芸術作品(2)マルセル・デュシャン」、『美術史』、第144冊、美術史学会編、1997年
平芳幸浩「記述するデュシャン/記述されるデュシャン—1930—40年代を中心に—」、『研究紀要』第21号、京都大学文学部美学美術史学科研究室、2000年


■出版物

池田亀鑑『源氏物語辞典』、東京堂、1950年
雲英末雄編『元禄版おくのほそ道』、勉誠社、1970年
雲英末雄「『本屋列伝』井筒屋庄兵衛」、『国文学—解釈と教材の研究—』、第42巻11号、學燈社、1977年9月、116—117頁
雲英末雄「『おくのほそ道』印本との出会い」、『図書』、第418号、岩波書店、1984年6月、29—33頁
池田亀鑑『源氏物語大成』、中央公論、1985年
阿部秋生『源氏物語の本文』、岩波書店、1986年
稲岡勝「蔵版、偽版、板権—著作権前史の研究」、『東京都立中央図書館研究紀要』第22号、1991年度、東京都立中央図書館、1992年3月、1—105頁
中野三敏『書誌学談義 江戸の板本』、岩波書店、1995年
西野嘉章編『歴史の文字 記載・活字・活版』、東京大学総合研究博物館、1996年


■教育機材

砂川一郎『ダイヤモンドの話』、岩波書店、1964年
崎川範行『ダイヤモンド』、共立出版、1986年
大プリニウス『プリニウスの博物誌』(全3巻)、中野定雄・中野里美・中野美代訳、雄山閣出版、1986年
松村昌家『水晶宮物語: ロンドン万国博覧会1851』、リブロポート、1986年
定永両一『結晶学序説』、岩波書店、1986年
立木鷹志『大アルベルトゥスの秘法』、河出書房新社、1999年


■複製様態論

ダーウィン『種の起源』、八杉竜1訳、岩波文庫、1963年
森本信男・砂川一郎・都城秋穂『鉱物学』、岩波書店、1975年
高桑正敏『日本産カミキリ大図鑑』、講談社、1984年
J.D.ワトソン他、中村桂子、藤山秋佐夫、松原謙一他監訳『細胞の分子生物学 第3版』ニュートンプレス、1985年
J.D.ワトソン他、中村桂子、藤山秋佐夫、松原謙一他監訳『細胞の分子生物学 第2版』、ニュートンプレス、1987年
ルネ・ユイグ「第5章 惰性体のかたち」、『かたちと力 原子からレンブラントへ』、西野嘉章・寺田光徳訳、潮出版社、1988年
堀秀道『楽しい鉱物図鑑』、草思社、1992年
W.ヴィックラー『擬態—自然も嘘をつく』、羽田節子訳、平凡社、1993年
海野和男『昆虫の擬態』、平凡社、1993年 
中村桂子『自己創出する生命』、哲学書房、1993年
地学団研究会編『新版地学教育講座3「鉱物の科学」』、東海大学出版会、1995年
上杉兼司『ベイツ型擬態を初めて野外で実証したシロオビアゲハ』、「遺伝」、第49巻、11号、北陵館、1995年、17—22頁
地学団体研究会・新版地学事典編集委員会編『新版 地学事典』、平凡社、1996年
樋口広芳『飛べない鳥の謎: 鳥の生態と進化をめぐる15章』、平凡社、1996年
堀秀道『楽しい鉱物図鑑2』、草思社、1997年
田中梓『日本動物大百科第9巻昆虫II』、平凡社、1997年 
大崎直太「メスにのみ擬態型が現れるチョウのベイツ式擬態」、『生物科学』、第49巻、岩波書店、1997年、3—9頁
L・M・エイドルマン「DNAコンピューターで問題を解く」、『日経サイエンス』、11月号、日経BP、1998年、20—29頁
トランスナショナルカレッジオブレックス編『DNAの冒険—ことばと人間を自然科学する—』ヒップファミリークラブ、1998年
上田恵介・有田豊『擬態 だましあいの進化論1』、築地書館、1999年 
上田恵介『擬態 だましあいの進化論2』、築地書店、1999年
矢島稔『NHK人間講座 謎とき昆虫記』、日本放送出版協会、2000年
『赤旗』、2000年6月12日
『赤旗』、2000年6月19日
「胎動する生命情報産業(特集)」、『日本経済新聞』第2部、2000年11月17日


■展覧会図録

「美術鑑識の手引き: にせもの・ほんもの」展、東京日本橋・白木屋6階、1956年
「真贋」展、東京新宿京王百貨店・大阪大丸・名古屋オリエンタル中村、1966年
「マルセル・デュシャン」展、高輪美術館・西武美術館、1981年
「まつりの造形」展、三重県立美術館、1994年
「視覚の魔術 DISGUISED VISION」展、神奈川県立近代美術館・伊勢丹美術館・ひろしま美術館・郡山市立美術館、1994年
「赤瀬川原平の冒険」展、名古屋市美術館、1995年
「祭礼・山車・風流: 近世都市祭礼の文化史」展、四日市市立博物館、1995年
「大細工」展、福島県立美術館、1997年
「アクション——行為がアートになるとき」、東京都現代美術館、1998年
「大妖怪」展、福岡県立美術館・岐阜市歴史博物館・大丸ミュージアムKOBE&KYOTO、2000年
「ダイヤモンド」展、国立科学博物館、2000年
「写された国宝—日本における文化財写真の系譜—」展、東京都写真美術館、2000年




前頁へ   |   表紙に戻る   |   次頁へ