データシート

検索 索引表示 10 100/page 1番目   |   前の   |   401 - 500 of 910   |   次へ   |   最後の      

【全910件 】

写真番号 7463
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 パイワン族の矮人と写真におさまる鳥居龍蔵(プンティー社)。
掲載カタログ 台湾1
プレート 172
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7464
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 平埔? 上半身裸。
掲載カタログ 台湾2
プレート 235
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7465
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 リキリキ社の首棚。
掲載カタログ 台湾1
プレート 160
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7467
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 帰化門社の家屋。
掲載カタログ 台湾1
プレート 167
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7468
撮影年 1900
地域 台湾
場所
写真の説明 セブクンの首棚。(『鳥居龍蔵全集』第5巻:47)
掲載カタログ 台湾2
プレート 94
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 71ページ 掲載番号 3-9-3
セブクンの首棚
『鳥居龍蔵全集 第5巻』には「ブヌン族の頭骨置き棚 紐でくくりつけてある2個の頭骨、その上に実物そのままの作りの矢と、葉をとった竹の小枝をしばりつけてある。セブクン男子」とある。セブクンとは南部に住むブヌン族の氏族イシブクンのことである。1900年(明治33年)8月撮影。
写真番号 7469
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 ツォウ族の男たち。白いボタンの飾りが印象的。
掲載カタログ 台湾2
プレート 158
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7470
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 セブクンの女と子供たち。
掲載カタログ 台湾2
プレート 95
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7471
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 サアロアの男たち。
掲載カタログ 台湾2
プレート 148
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7472
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 人物。
掲載カタログ 台湾2
プレート 273
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7473
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 人物。
掲載カタログ 台湾2
プレート 276
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7474
撮影年 1900
地域 台湾
場所
写真の説明 正装したブヌン族たち。
掲載カタログ 台湾2
プレート 111
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 72ページ 掲載番号 3-9-4
正装したブヌン族の老若男女
1900年(明治33年)8月撮影。
写真番号 7475
撮影年 1900
地域 台湾
場所
写真の説明 正装したブヌン族の男。
掲載カタログ 台湾2
プレート 109
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 69ページ 掲載番号 3-9-1
正装したブヌン族男性の勇姿
1900年(明治33年)8月撮影。
写真番号 7477
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 村人たち(中央の女の背負籠の中には水芋)。
掲載カタログ 台湾1
プレート 17
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7478
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 涼み台に集まった村人たち、警官の姿も見える。
掲載カタログ 台湾1
プレート 18
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7479
撮影年 1897
地域 台湾
場所
写真の説明 正装した婦人たち。
掲載カタログ 台湾1
プレート 16
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 43ページ 掲載番号 3-3-2
正装したヤミ族の婦人たち
白地に黒い縞を織り出した巻きスカートに、袈裟掛け式の上衣、一本の麻糸で髷を作る結髪、これがヤミ族女性の正装である。これにラカという、瑪瑙またはガラス玉でできた5連以上もある首飾りを着ける。首飾りには、両側の婦人たちのもののように、大きな四角型の鉄片を飾りに附けることが多い。1897(明治30年)撮影。
写真番号 7480
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 正装したブヌン族の男女。
掲載カタログ 台湾2
プレート 110
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7481
撮影年 1897
地域 台湾
場所
写真の説明 銀兜をつけて正装した男たち。
掲載カタログ 台湾1
プレート 15
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 42ページ 掲載番号 3-3-1
銀兜をつけて正装したヤミ族の男たち
銀兜はヤミ族の男の正装にとって欠かせないものであり、各家の家宝ともいうべきものである。一見重そうだが、一円銀貨を熱してから叩いて薄く延ばしたものでできているので、しなやかで軽い。これと、白地に黒い縞を織り出した褌と短い上衣、銀製の腕輪がヤミ族の男子の盛装である。1897(明治30年)撮影。
写真番号 7482
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 ヤミ族の家屋。
掲載カタログ 台湾1
プレート 14
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7483
撮影年 1900
地域 台湾
場所
写真の説明 家屋と住人たち。
掲載カタログ 台湾2
プレート 194
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 83ページ 掲載番号 3-11-4
サオ族の家屋と住人たち
1900年(明治33年)5月17日撮影。
写真番号 7484
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 海岸に勢揃いしたタタラ。
掲載カタログ 台湾1
プレート 3
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7485
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 海岸にひきあげてあるタタラの大群とチヌリクラン(大船)。
掲載カタログ 台湾1
プレート 4
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7487
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 タイヤル族の男(正面)。
掲載カタログ 台湾2
プレート 85
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7489
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 タイヤル族の男(正面)。
掲載カタログ 台湾2
プレート 92
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7490
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 タイヤル族の男(側面)。
掲載カタログ 台湾2
プレート 84
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7491
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 タイヤル族の男。
掲載カタログ 台湾2
プレート 93
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7492
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 タイヤル族の男(側面)。
掲載カタログ 台湾2
プレート 87
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7493
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 タイヤル族の男(側面)。
掲載カタログ 台湾2
プレート 90
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7494
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 タイヤル族の男(背面)。
掲載カタログ 台湾2
プレート 88
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7495
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 タイヤル族の男(正面)。
掲載カタログ 台湾2
プレート 86
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7496
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 タイヤル族の男(背面)。
掲載カタログ 台湾2
プレート 91
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7497
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 タイヤル族の男。
掲載カタログ 台湾2
プレート 89
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7498
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 タイヤル族の男たち(日本人警官が周囲に大勢いる)。
掲載カタログ 台湾2
プレート 32
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7499
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 背に人面像のある椅子。
掲載カタログ 台湾1
プレート 220
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7500
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 銃を持つ木像。
掲載カタログ 台湾1
プレート 221
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7501
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 蕃刀をつけた人と百歩蛇、連杯、壷のデザインをしたパイワン族の彫刻。
掲載カタログ 台湾1
プレート 222
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7502
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 パイワン族の耳飾り。
掲載カタログ 台湾1
プレート 223
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7503
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 パイワン族の耳飾り。
掲載カタログ 台湾1
プレート 224
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7506
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 鹿皮の上衣を着た男。
掲載カタログ 台湾1
プレート 278
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7507
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 房のついた頭飾りと、太白貝の肩かけ飾りをつけた男。
掲載カタログ 台湾1
プレート 279
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7508
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 ヘアーバンドをした男。
掲載カタログ 台湾1
プレート 280
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7509
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 ヘアーバンドをした男。
掲載カタログ 台湾1
プレート 281
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7510
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 鹿皮の上衣を着た男。
掲載カタログ 台湾1
プレート 282
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7511
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 肩から布を下げた男。
掲載カタログ 台湾1
プレート 283
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7512
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 ルカイ族の男2人。
掲載カタログ 台湾1
プレート 315
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 62ページ 掲載番号 3-7-3
ルカイ族の男子2人
ルカイ族の男子の正装である。衣服や装身具からすると、2人とも頭目系の出身だろう。左肩から斜に下げた帯状の飾りに附いている白い円盤は当時大変貴重であった夜光貝で作ったものである。また右側の男が羽織っている一見陣羽織風の上衣は、恐らく雲豹の毛皮で、これらは頭目系の人間のみが着用できるものである。
写真番号 7513
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 ルカイ族の男2人。
掲載カタログ 台湾1
プレート 314
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7514
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 ルカイ族の女2人。
掲載カタログ 台湾1
プレート 313
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7515
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 ルカイ族の女・子供たち。
掲載カタログ 台湾1
プレート 312
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7516
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 男の上半身ポートレート。
掲載カタログ 台湾1
プレート 311
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7517
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 女の上半身ポートレート。
掲載カタログ 台湾1
プレート 310
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7518
撮影年 1900
地域 台湾
場所
写真の説明 集会所で憩う男たち。刻み目のある丸太を梯子に使っている(阿里山蕃)。
掲載カタログ 台湾2
プレート 126
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 73ページ 掲載番号 3-10-1
集会所(kuba)に集うツォウ族男子
ツォウ族は人口は少ないながらも一騎当千の強者が多かったらしく、何百年もの間ブヌン族の南下を許さなかった。この写真を見てもなにやら凄味がある。1900年(明治33年)3月4-5日撮影。
写真番号 7519
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 スレート葺きの家。
掲載カタログ 台湾1
プレート 211
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7520
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 パイワン族の男女。
掲載カタログ 台湾1
プレート 210
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7521
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 村にある日本人の家屋。
掲載カタログ 台湾1
プレート 212
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7522
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 平地風の草壁の前に立つ女と子供。
掲載カタログ 台湾1
プレート 208
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7523
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 若夫婦と子供。頭上に荷物。
掲載カタログ 台湾1
プレート 209
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7524
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 日本家屋の裏で駕籠を作る準備をしている男たち。
掲載カタログ 台湾1
プレート 214
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7525
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 2本の長い竹と人が坐るための座を準備した男たち。
掲載カタログ 台湾1
プレート 215
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7526
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 駕籠の組立て作業をする男たち。
掲載カタログ 台湾1
プレート 213
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7527
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 作り上げた駕籠を前にして山道でひと休みする男たち。
掲載カタログ 台湾1
プレート 216
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7528
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 渓流で水浴する男たち。
掲載カタログ 台湾1
プレート 193
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7529
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 全裸で水浴する男たち。
掲載カタログ 台湾1
プレート 194
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7531
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 スレート屋根の民家。
掲載カタログ 台湾1
プレート 182
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7532
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 煙管をくわえた男。
掲載カタログ 台湾1
プレート 183
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7533
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 家事にいそしむ女たち。軒下に吊されているのは動物の顎骨。
掲載カタログ 台湾1
プレート 181
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7534
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 パイワン族の村。
掲載カタログ 台湾1
プレート 177
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7535
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 木彫人形3体。
掲載カタログ 台湾1
プレート 219
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7536
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 盛装した壮丁たち。
掲載カタログ 台湾1
プレート 195
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7537
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 首棚。
掲載カタログ 台湾2
プレート 267
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7538
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 首棚。
掲載カタログ 台湾2
プレート 268
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7539
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 首棚の前に立つ弓矢を持った少年。
掲載カタログ 台湾1
プレート 204
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7540
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 臼と杵を置いた家の前に立つ正装した男。
掲載カタログ 台湾1
プレート 189
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7541
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 石作りの家屋と石のプラットフォーム。
掲載カタログ 台湾1
プレート 190
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7542
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 急傾斜地に作られた村の風景。
掲載カタログ 台湾1
プレート 178
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7543
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 頭目の証明である入墨を施した男。牙製の頭飾りをつけている。
掲載カタログ 台湾1
プレート 269
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7544
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 頭目の証明である入墨を施した男。
掲載カタログ 台湾1
プレート 270
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7545
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 毛皮の帽子をかぶった男。
掲載カタログ 台湾1
プレート 271
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7546
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 毛皮の上衣を着、肩から斜めに銀飾をかけた男。
掲載カタログ 台湾1
プレート 272
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7547
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 肩に白い布をかけた男。
掲載カタログ 台湾1
プレート 273
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7548
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 洋服を着た男。
掲載カタログ 台湾1
プレート 274
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7549
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 肩から布を下げた男。
掲載カタログ 台湾1
プレート 275
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7550
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 雲豹の毛皮を着た若者。
掲載カタログ 台湾1
プレート 276
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7551
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 刺繍を施した上衣を着、銀飾をつけた男。
掲載カタログ 台湾1
プレート 277
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7552
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 銀飾をつけた男。
掲載カタログ 台湾1
プレート 266
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7553
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 肩から布を下げた男。
掲載カタログ 台湾1
プレート 267
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7554
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 肩から布を下げた男。
掲載カタログ 台湾1
プレート 268
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7555
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 男たちの記念撮影。前列は独特のしゃがみ方をしている。
掲載カタログ 台湾1
プレート 196
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7556
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 臼と杵を使って脱穀する女。
掲載カタログ 台湾1
プレート 185
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7557
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 糸を縒っている女。
掲載カタログ 台湾1
プレート 186
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7558
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 渓流で水浴する男たち。
掲載カタログ 台湾1
プレート 192
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7559
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 発掘遺跡。
掲載カタログ 台湾2
プレート 285
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7560
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 発掘遺跡。
掲載カタログ 台湾2
プレート 286
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7562
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 発掘遺跡。
掲載カタログ 台湾2
プレート 284
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7563
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 発掘遺跡。
掲載カタログ 台湾2
プレート 283
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7565
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 漢族的風景。
掲載カタログ 台湾2
プレート 290
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7566
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 廟と民家。
掲載カタログ 台湾2
プレート 257
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7567
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 盛装した女性と道具類(杵、魚伏せ籠など)。
掲載カタログ 台湾2
プレート 195
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7568
撮影年 1900
地域 台湾
場所
写真の説明 日月潭の人々。
掲載カタログ 台湾2
プレート 193
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 82ページ 掲載番号 3-11-3
サオ族の人々
1900年(明治33年)5月17日撮影。
写真番号 7569
撮影年 1900
地域 台湾
場所
写真の説明 杵歌の演奏に集まって来た女たち(日月潭)。
掲載カタログ 台湾2
プレート 192
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 81ページ 掲載番号 3-11-2
サオ族の有名な杵歌
中央の石板石(下は空洞になっている)に長短さまざまの杵を打ちつけ、リズミカルな音楽を演奏する。杵は籾搗き用のとは異なり、杵歌専用の、軽い杵である。左端の男達が手にもつ竹筒は伴奏用のもので、これも傍らの石に打ちつけて音を出す。全員の呼吸が合わないとうまくいかない。1900年(明治33年)5月17日撮影。
写真番号 7570
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 日月潭に浮かぶ丸木舟。
掲載カタログ 台湾2
プレート 186
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7571
撮影年 1900
地域 台湾
場所
写真の説明 タイヤル族の機織り(住居の前)。
掲載カタログ 台湾2
プレート 27
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 65ページ 掲載番号 3-8-3
タイヤル族の織機
場所は不明。子供はすでに日本の着物を着ているようだ。1900年(明治33年)4-5月撮影。
このページの先頭へ