データシート

検索 索引表示 10 100/page 1番目   |   前の   |   301 - 400 of 910   |   次へ   |   最後の      

【全910件 】

写真番号 7324
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 牡丹社の頭目チェジュイ。
掲載カタログ 台湾1
プレート 158
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7325
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 物見台と敷石と粟。
掲載カタログ 台湾2
プレート 121
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7326
撮影年 1900
地域 台湾
場所
写真の説明 弓を引く下蕃社の男。モールス氏の第二射法。
掲載カタログ 台湾1
プレート 154
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 57ページ 掲載番号 3-6-3
弓を引く下蕃社の男。モールス氏の第二射法
鳥居龍蔵の記述によると、モールス氏(Edward S. Morse)は古代から現代までの弓の射法を5段階に分けているが、これはその第二段階のもので、拇指だけを弦に掛ける原始段階に対して、薬指も掛け、更に他の指は軽く曲げてこれを補強している。1900年(明治33年)撮影。
写真番号 7327
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 萱葺き屋根の家と3人の男(女奶社)。
掲載カタログ 台湾1
プレート 166
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7328
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 衣服と笠類。
掲載カタログ 台湾1
プレート 22
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7329
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 装身具と人形、および道具類。
掲載カタログ 台湾1
プレート 21
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7330
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 機織り器具一式と土器製作用具、および織布による衣装。
掲載カタログ 台湾1
プレート 20
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7331
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 漢族? 右から3人目嗅煙草入れを持つ。7332、7334、7335と同一人物。
掲載カタログ 台湾2
プレート 261
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7332
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 漢族?
掲載カタログ 台湾2
プレート 262
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7334
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 漢族?
掲載カタログ 台湾2
プレート 264
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7335
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 漢族?
掲載カタログ 台湾2
プレート 263
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7336
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 ヤミ族の男。
掲載カタログ 台湾1
プレート 35
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7337
撮影年 1900
地域 台湾
場所
写真の説明 水社湖と丸木舟。
掲載カタログ 台湾2
プレート 187
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 80ページ 掲載番号 3-11-1
樟の幹を彫りこんだサオ族の丸木
舟櫂の形に注意。1900年(明治33年)5月17日撮影。
写真番号 7338
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 廟になっている太麻里社の元酋長の家。人面と百歩蛇を彫刻した大きな石が立っている。
掲載カタログ 台湾1
プレート 146
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 56ページ 掲載番号 3-6-2
廟になっている太麻里社の元酋長の家
太麻里社は台東県太麻里郷にあり、かなりプユマ化されたパイワン族の村である。元頭目(酋長)の家であるということは、家の前に立っている人面と百歩蛇を彫刻した石によってわかる。パイワン族は死後遺体を家の中に埋葬する習慣があるが、この家も頭目の埋葬後廟にしたものだと思われる。家の外壁の板にも人体が刻まれている。
写真番号 7339
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 頭に花を飾った阿里山蕃の少女たち。
掲載カタログ 台湾2
プレート 136
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7340
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 ヤミ族の少女と子供たち。
掲載カタログ 台湾1
プレート 38
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7341
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 煙管をくわえた酋長(水社)。
掲載カタログ 台湾2
プレート 190
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7342
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 男性。波毛状頭髪。7343と同一人物。
掲載カタログ 台湾1
プレート 116
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7343
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 男性。7342と同一人物。
掲載カタログ 台湾1
プレート 115
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7344
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 蕃刀を肩から吊った男。
掲載カタログ 台湾1
プレート 34
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7345
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 水社の酋長の妻。
掲載カタログ 台湾2
プレート 191
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7346
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 母と子供たち。
掲載カタログ 台湾1
プレート 37
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7347
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 太麻里社の3人の若者。
掲載カタログ 台湾1
プレート 147
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7348
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 老いた男。
掲載カタログ 台湾1
プレート 36
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7351
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 太老閣社の男たち。(『鳥居龍蔵全集』第5巻:26)
掲載カタログ 台湾2
プレート 38
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7352
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 子供と家の前に立つ木瓜社の女。(『鳥居龍蔵全集』第5巻:26)
掲載カタログ 台湾2
プレート 35
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7353
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 イワン社の頭目。
掲載カタログ 台湾2
プレート 120
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7354
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 ○萊のアミ族。脱穀中の女性。
掲載カタログ 台湾1
プレート 44
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7355
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 住居前のタルナ〔タルナス〕社の男たち。
掲載カタログ 台湾2
プレート 106
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7357
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 日用道具類(臼、杵、籠、漁具など)。
掲載カタログ 台湾2
プレート 199
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7358
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 集会所にて、男たちと幼児(阿里山蕃)。
掲載カタログ 台湾2
プレート 127
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7360
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 セデック族、向かって左はタウツァ社、右はトロック社の女。
掲載カタログ 台湾2
プレート 39
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7361
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 タウツァ社とトロック社の女。
掲載カタログ 台湾2
プレート 40
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7362
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 東勢角・タイヤル族の住居。
掲載カタログ 台湾2
プレート 19
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7363
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 東勢角・タイヤル族の倉庫。
掲載カタログ 台湾2
プレート 20
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7364
撮影年 1897
地域 台湾
場所
写真の説明 知本社の少年集会所。但し鳥居は、パラクアン(すなわち、青年集会所)と記す。(『鳥居龍蔵全集』第15巻:62)
掲載カタログ 台湾1
プレート 98
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 50ページ 掲載番号 3-5-1
プユマ族、知本社の少年集会所
プユマ族の少年は、12~13歳からこの円形杙上家屋の集会所で寝泊りし、5年後に方形平屋の青年集会所に移る。内部での生活は、上級生の命令に絶対服従の年齢階梯制だったが、青年集会所に対しては独立性をもっていた。1897年(明治30年)撮影。
写真番号 7368
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 プユマ族?の女たち。右端の1人は赤ん坊を背負っている。
掲載カタログ 台湾1
プレート 110
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7369
撮影年 1897
地域 台湾
場所
写真の説明 タコバン(集会所)の床下に立つ知本社の女たち。
掲載カタログ 台湾1
プレート 113
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 54ページ 掲載番号 3-5-5
少年集会所の床下に立つ知本社の女たち
年齢、仕草、表情にバラエテイが見られる。左端の老女のような服装は、1960年代にも見ることが出来た。1897年(明治30年)撮影。
写真番号 7370
撮影年 1900
地域 台湾
場所
写真の説明 タルナ〔タルナス〕社分社の女たちと子供。
掲載カタログ 台湾2
プレート 104
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 70ページ 掲載番号 3-9-2
海抜2200メートル以上のところにあったタルナス社にて
昔は甲状腺腫の患者が多かった。日本人が来て昆布などの海草を食べるようになってから見られなくなったという。1900年(明治33年)8月22日撮影。
写真番号 7373
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 南部アミ族と鳥居。
掲載カタログ 台湾1
プレート 51
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7374
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 討伐隊。
掲載カタログ 台湾2
プレート 279
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7375
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 討伐隊。
掲載カタログ 台湾2
プレート 280
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7386
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 南部アミ・卑南と璞石閣[=玉里]との中間にある蕃社。(『鳥居龍蔵全集』第5巻:66)
掲載カタログ 台湾1
プレート 52
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7387
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 集落。水田、バナナ有り。〔秀姑巒渓支那人ノ家屋〕のメモ有り。
掲載カタログ 台湾2
プレート 253
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7392
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 漢族的風景。
掲載カタログ 台湾2
プレート 292
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7407
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 ○萊アミ族の集落。正面は豚小屋?
掲載カタログ 台湾1
プレート 40
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7408
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 ○萊アミ族。7278と同一人物。(『鳥居龍蔵全集』第11巻:468)
掲載カタログ 台湾1
プレート 59
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7409
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 南部アミ族。各種服装をまとった男たち。
掲載カタログ 台湾1
プレート 56
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7411
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 ○萊アミ族。出猟のいでたち。
掲載カタログ 台湾1
プレート 47
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7412
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 ○萊アミ族。
掲載カタログ 台湾1
プレート 42
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7413
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 男たち。
掲載カタログ 台湾1
プレート 184
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7414
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 クナナウ社の風景。
掲載カタログ 台湾1
プレート 144
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7415
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 牡丹社の家屋。飼料桶が見える。
掲載カタログ 台湾1
プレート 152
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7416
撮影年 1900
地域 台湾
場所
写真の説明 武装した阿里山蕃の戦士たち。槍、投げ槍、弓矢、楯を構えている。
掲載カタログ 台湾2
プレート 131
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 74ページ 掲載番号 3-10-2
弓矢、槍、銛(harpoon)、楯を構えるツォウ族
楯は台湾ではツォウ族とヤミ族にしかみられない。1900年(明治33年)3月4-5日撮影。
写真番号 7417
撮影年 1900
地域 台湾
場所
写真の説明 阿里山蕃の少女たち。
掲載カタログ 台湾2
プレート 140
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 77ページ 掲載番号 3-10-5
ツォウ族の少女
中央の少女は鉄製の頭部をつけた唐鍬を手にし、右の少女は背負い篭を背負っている。頭にその帯が見える。1900年(明治33年)3月4-5日撮影。
写真番号 7418
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 クレチン病におかされて、矮人となった阿里山蕃の男。
掲載カタログ 台湾2
プレート 134
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7419
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 クレチン病におかされた男(左)と健常者(右)(阿里山蕃)。
掲載カタログ 台湾2
プレート 135
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7420
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 阿里山蕃の女の後ろ姿。
掲載カタログ 台湾2
プレート 139
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7421
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 プラー社の女たち。
掲載カタログ 台湾2
プレート 122
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7422
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 阿里山蕃の婦人と少女たち。
掲載カタログ 台湾2
プレート 137
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7423
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 阿里山蕃の女たちと子供。
掲載カタログ 台湾2
プレート 138
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7424
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 3人の女(右端の婦人は煙管を頭に刺し、犬を抱いている)。
掲載カタログ 台湾2
プレート 159
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7425
撮影年 1900
地域 台湾
場所
写真の説明 土器作りに励む女(タッパン社)。
掲載カタログ 台湾2
プレート 143
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 78ページ 掲載番号 3-10-6
土器作りに励む女(タッパン社)
『全集第5巻』には「土器作成中のタッパンの女子と子供 かつて阿里の女子はすぐれた土器作成技術で名高かった。今日では土器作りに専念する女子は、わずか2人の老女を残しているにすぎない。もしこの2人の老女がいなくなれば、技術そのものがかならず消滅してしまうであろう。云々」とある。鳥居の予想通り、今日では土器作成技術はまったく絶えてしまった。1900年(明治33年)3月4-5日撮影。
写真番号 7426
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 戦闘や狩猟のための装備をしたタッパン社の3人の男。
掲載カタログ 台湾2
プレート 141
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7427
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 集会所で憩う男たち(阿里山蕃)。
掲載カタログ 台湾2
プレート 125
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7428
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 サアロア蕃の住居と道具類(臼と杵、背負い篭など)。
掲載カタログ 台湾2
プレート 144
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7429
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 サアロア蕃の正装した部落長とその子供。(『鳥居龍蔵全集』第5巻:27)
掲載カタログ 台湾2
プレート 149
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7430
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 サアロア蕃の正装した部落長。
掲載カタログ 台湾2
プレート 146
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7431
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 阿里山蕃の男たちと子供。(『鳥居龍蔵全集』第5巻:36)
掲載カタログ 台湾2
プレート 130
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7432
撮影年 1900
地域 台湾
場所
写真の説明 粟の庭仕事をする阿里山蕃の女たち。臼と杵で脱穀、箕で殻をあおぎ分けている。右端の女の手にある農具は石器と思われる。
掲載カタログ 台湾2
プレート 129
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 75ページ 掲載番号 3-10-3
脱穀作業をする女たち
臼をつく姿に力がこもらず、また周囲の女たちの様子を見ても、どうやらポーズをとらせて撮ったやらせ写真らしい。しかし右端の女性が手にする石斧、足元の土器が珍しい。1900年(明治33年)3月4-5日撮影。
写真番号 7433
撮影年 1900
地域 台湾
場所
写真の説明 カナカナブの男たち。
掲載カタログ 台湾2
プレート 152
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 79ページ 掲載番号 3-10-7
カナカナブ族の男
同じツォウ族でも、南部のサアロア族やカナカナブ族になると顔つきもどことなく柔和になる。1900年(明治33年)2月末撮影。
写真番号 7434
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 煙管を持つサアロア蕃の男と女、子供たち。(『鳥居龍蔵全集』第5巻:28)
掲載カタログ 台湾2
プレート 150
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7435
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 ツォウ族の家と住人たち(阿里山蕃)。
掲載カタログ 台湾2
プレート 128
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7436
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 内社のスレート製の家。
掲載カタログ 台湾1
プレート 143
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7437
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 マイバラ社の男たち(名札に「タナハナ、アワイ」「タイモ、ワタン」)。
掲載カタログ 台湾2
プレート 9
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7438
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 マイバラ社の男女。
掲載カタログ 台湾2
プレート 4
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7439
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 マイバラ社の男たち。
掲載カタログ 台湾2
プレート 6
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7440
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 男子の横顔。
掲載カタログ 台湾2
プレート 161
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7441
撮影年 1900
地域 台湾
場所
写真の説明 東勢角・黥面蕃の男女。
掲載カタログ 台湾2
プレート 22
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 64ページ 掲載番号 3-8-2
東勢角(台中方面)におけるタイヤル族の仲のいい若夫婦
1900年(明治33年)4-5月撮影。
写真番号 7442
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 タウダ社の女(側面)。
掲載カタログ 台湾2
プレート 41
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7443
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 タウダ社の女(正面)。
掲載カタログ 台湾2
プレート 42
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7444
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 マイバラ社の女(名札に「セァトッカン」)。
掲載カタログ 台湾2
プレート 11
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7445
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 マイバラ社の男たち。(『鳥居龍蔵全集』第5巻:18)
掲載カタログ 台湾2
プレート 10
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7446
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 東勢角の女2人。(『鳥居龍蔵全集』第5巻:18)
掲載カタログ 台湾2
プレート 21
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7447
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 マイバラ社の全景。
掲載カタログ 台湾2
プレート 1
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7448
撮影年 1900
地域 台湾
場所
写真の説明 マイバラ社の住居前でローボを奏でる女。
掲載カタログ 台湾2
プレート 2
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 63ページ 掲載番号 3-8-1
ローボ(口琴)を奏でる少女、カヤで葺いたマイバラ社(台中方面)の家屋
典型的なタイヤル族の住居は地面を浅く掘り下げた形式だが、これは柱が高く、普通の住居形式のように見える。1900年(明治33年)4-5月撮影。
写真番号 7449
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 東勢角・タイヤル族の住居。
掲載カタログ 台湾2
プレート 17
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7450
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 東勢角近く、大姑の渓谷にて(タイヤル族と、鳥居左端)。
掲載カタログ 台湾2
プレート 23
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7451
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 南澳蕃の男2人(正面)。(『鳥居龍蔵全集』第5巻:22)
掲載カタログ 台湾2
プレート 24
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7452
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 南澳蕃の男2人(側面)。(『鳥居龍蔵全集』第5巻:23)
掲載カタログ 台湾2
プレート 26
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7453
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 南澳蕃の女2人。(『鳥居龍蔵全集』第5巻:23)
掲載カタログ 台湾2
プレート 25
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7454
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 雲豹の皮でできた頭目の礼服を纏って正装した男を囲む人々。手前に連杯が見える(リキリキ社)。
掲載カタログ 台湾1
プレート 162
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7455
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 スレートの家々が連なった集落(コー部落)。
掲載カタログ 台湾1
プレート 174
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7456
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 粟を搗くパイワン族の女たち(プツンロック社)。
掲載カタログ 台湾1
プレート 149
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7457
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 草花の頭飾りをつけた青年たち(ボカリ社)。
掲載カタログ 台湾1
プレート 163
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7458
撮影年 1898
地域 台湾
場所
写真の説明 大南社の住居と人物。
掲載カタログ 台湾1
プレート 308
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 61ページ 掲載番号 3-7-2
大南社の住居と人物
このような軒の低いスレート葺きの家屋はルカイ族の村にはよく見掛ける。中央の婦人2人は煙管で煙草を吸っている。傾斜地に家を建てるために、このように屋根の上に犬が乗っていても不思議ではない。なお大南社は鳥居の訪問以後何回も移住を繰返し、焼畑を止めて水田農耕民になったのを機に平地近くに下りてしまった。1898年(明治31年)撮影。
写真番号 7459
撮影年 1897
地域 台湾
場所
写真の説明 台北方面の平埔。かなつゐ(Kanatsui)社。カヤブキ屋根、日干し煉瓦を使った漢式住居。〔風俗は支那化せられたり。されど体質は尚ほ平埔と見るを得べし〕のメモ有り。
掲載カタログ 台湾2
プレート 200
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 84ページ 掲載番号 3-12-1
台北方面の平埔族
鳥居自身「この撮影真にせまりて面白し」と記しているように茅葺屋根、日干し煉瓦を使った乾式住居の前で繰り広げられている生活の一駒は、親子や見物人の表情の豊かさといい傑作の一つである。1897年(明治30年)撮影。
写真番号 7460
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 平埔? 太鼓、ドラ、獅子頭。
掲載カタログ 台湾2
プレート 201
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7461
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 馘首した首をまず懸ける樹の前に立つ男と粘板岩製の首棚(ボカリ社)。
掲載カタログ 台湾1
プレート 205
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7462
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 平埔? 水牛。子ども?の衣服は漢式。後方の家屋も漢族風のまとまり有り。
掲載カタログ 台湾2
プレート 202
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
このページの先頭へ