山梨県乙女坂鉱山産出の水晶(日本式双晶) |
東京大学に近代的な学問体系をもたらしたのは、明治初期に招来されたお雇い外国人教師たちでした。彼ら外国人教師の指導の下に多くの若き日本人の俊秀達がエリート教育を受けました。今回の展示は、その俊秀の一人である和田維四郎に光を当てるものです。
和田維四郎は安政3年(1856)に小浜藩に生まれ、明治3年に貢進生として上京し、開成学校のドイツ部において鉱山技師シェンクの指導の下に維四郎は近代的な鉱物学を学びました。明治8年19歳で、シェンクの推薦により開成学校助教となりました。それ以降、彼は東京大学助教授・教授、地質調査所長、鉱山局長、官営製鉄所長官と要職を歴任しました。
維四郎は、驚くほど多才で、驚くほどのコレクターでした。彼は職を転ずることがあっても、終生変えなかったのが鉱物収集でした。和田鉱物標本は、維四郎の収集した日本最大の鉱物標本コレクションです。維四郎の逝去後、標本は全て岩崎家に買い取られ、現在三菱マテリアル株式会社の所有になってはいますが、開成学校助教から東京大学助教授・教授時代にあらゆる機会を捉えて標本を東京大学に収めて研究に用いたものが基礎になっています。その点で、和田鉱物標本は東大コレクションと言えるでしょう。
今回の展示では、和田鉱物標本を中心に、明治〜大正期に東京大学に収蔵された鉱物標本を一堂に集めます。標本ひとつひとつが学問の中で息づき、これらの学術標本が博物資源として新しい学問の始まりを予感し期待させるものであることを感じ取っていただきたいと思います。
愛媛県市ノ川鉱山産出の輝安鉱 |
|