| 広告媒体としての新聞
 デザインとタイポグラフィー
   官製の発行物を別にすると、大半の新聞は広告料収入に大きく依存している。紙面のなかで広告の占める割合が大きいのはそのためである。国内発行紙に全頁大広告が登場し始めるのは日露戦争後で、出版、化粧品、酒造、薬、自動車、百貨店など、有力企業が新聞紙上で個性的な宣伝意匠を競い合った。明治後期の「図按」から昭和の「デザイン」へ、イメージとタイポグラフィによって構成される新聞広告は、つねに時代の流行の最先端にあった。 
              88.日刊紙『やまと新聞』 
         
          | 第六一五号、明治二一年一〇月二〇日発行 やまと新聞社
 |   
          | The Yamato-Shimbun No.615, 20 October 1888 Yamato-Shimbun-sha 
              P.4, 510 x 355 |  神田たなか洋物店大売出し広告、他。  
  89.日刊紙『郵便報知新聞』  
         
          | 第六〇四五号、明治二五年一二月九日発行 東京、報知社
 |   
          | The Yubin-Hochi-Shimbun No.6045, 9 December 1892 Tokyo, 
              Hochi-sha P.4, 560 x 380 |  天賞堂時計発売広告、他。 
 90.日刊紙『函館毎日新聞』 
        
          | 第六五九〇号、明治三六年一月一八日発行 函館、函館毎日新聞社
 |  
          | The Hakodate-Mainichi-Shimbun No.6590, 18 January 1903 HakodateHakodate-Mainichi-Shimbun-sha 
            P.6, 560 x 380 |  アッキス、ピンヘット、カメオという煙草の発売広告、他。  
 91.日刊紙『東京朝日新聞』 
        
          | 第六八三六号、明治三八年八月七日発行 東京、東京朝日新聞社
 |  
          | The Tokyo-Asahi-Shimbun No.6836, 7 August 1905 Tokyo, Tokyo-Asahi-Shimbun-sha 
            P.8, 540 x 400 |  健脳丸の全面広告。    前頁へ|表紙に戻る|次頁へ 
          
 |