第2部 展示解説 動物界
ヒメ目 Aulopiformes [ 4亜目 13科 42属約 219種 ] 体はふつう細長い円筒形。脂鰭をもつものが多い。多くの種では、 口は大きく、歯が鋭い。すべて海産。一般に体鱗は浅海性のものでは櫛鱗、深海性のものでは円鱗か、またはない。最古の化石は白亜紀後期のものである。
ボウエンギョ亜目 Giganturoidei [ 1科 1属 2種 ] 眼は大きく、管状で、前方を向いている。ボウエンギョ科 Giganturidae のみからなる。
ヒメ亜目 Aulopoidei[1 科 2 属約 9 種 ] 文きな背鰭をもっ。脂鰭がある。ヒメ科 Aulopodidae のみからなる。
アオメエソ亜目 Chlorophthalmoidei [ 4科 15属 85種 ] 代表的な科はアオメ工ソ科 Chlorophthalmidae( 20種、大西洋・インド洋・太平洋 ) である。この科の魚は、体が細長くほぼ円筒形で、眼は大きくやや背側にあり、肛門周辺に発光器をもつ。
ミズウオ亜目 Alepisauroidei [ 7科 24属約 123種 ] 代表的な科はエソ科 Synodontidae( 約 55種、大西洋・インド洋・太平洋海域、まれに汽水域 ) である。この科の魚は、口が大きく、歯長は非常に鋭く、眼は小さい。
ハダカイワシ目 Myctophiformes [ 2科約 35属約 241種 ] ( 図 20) ほとんどの種が発光器をもつ。脂鰭がある。口はふつう大きく、 端位。 水深 200m前後の大陸棚の縁あたりや外洋の水深 200m から 1200mに生息する。このグループはワニトカゲギス目魚類とともに、外洋の中層や深層で生活する代表的な魚類である。最古の化石は白亜紀後期の地層から発見されている。
アカマンボウ目 Lampridiformes [ 7科 12属約 19種 ] 鰭は軟条のみからなる。上顎は前上顎骨で縁どられる。摂餌の際、上顎を大いに突出させて、口を大きくすることができる。閉じたときの 40倍も大きくなる種もいる。すべて海産。最古の化石は前期暁新世の地層から発見されてる。
ギンメダイ目 Polymixiiformes [ 1科 1属 5種 ] 体は卵円形で、側扁している。下顎に、下舌骨に支えられた 1対の長い鬚がある。背鰭は 1基で、前部の 4-6本は棘条。臀鰭の前部の 4本も棘条である。この仲間の眼は大きく、光が入ると網膜にある反射層により青昧がかった色に光る。最古の化石は白亜紀後期の地層から発見されている。
Copyright 2004 The University Museum, The University
of Tokyo
|