ロゴ

[かわら版の情報社会]


笑ってふざけて吹き飛ばせ

見立番付やその他の戯文調の文章表現は、かわら版など庶民の情報伝達を内容とした一枚摺り読み物の定番といえる形と表現方法である。
見立番付は、順番・順序・順位などを一覧性を持った紙面にまとめるという番付の形態を借り、架空の取り組み・順位付け・順番を考え構成したものである。見立である以上、その本歌は通常の番付で、その仕組み・見方を知っているものは、考案された様々な架空の取り合わせから、考案者の仕組んだ風刺や戯作的仕掛けを楽しんだり、その裏側にある真実(もしくは考案者が伝達したいと思うことだが、諸般の規制により直接的に記せないこと)などを判読したものである。ただし、大半は、本当にふざけて楽しむのもであった。
これらの表現法である戯作及びその制作土壌ともいえる戯作精神は、その受け入れ先である庶民階層にも深く浸透していた。つまり、戯作的表現は、特に意識的に行なわれた物ではなく、当時の庶民が最も受け入れやすい表現方法であった。ここでいう戯作的表現とは、その発想・構成・趣向が諧謔性に富み、さまざまな文章的技巧を凝らしたものの総称で、庶民向けの出版物は、その多くが戯作的内容のものであった。当然ながら、かわら版やその周辺などに見られる戯文的なものは、この同様の傾向の表れであり、当時では特別な表現の在り方ではない。国家の存亡や、人の生死に関わるようなことも、覚めた目で観察され、戯作的な表現で記されている。この点を我々が、眉をしかめるのも野暮だし、その軽薄さに呆れるもの早計であろう。当時のさまざまな状況を総合的に見ていくと、至極当然な表現と方法であったのだ。

どうけ三十六歌仙上
どうけ三十六かせん下
どうけ三十六かせん

三十六歌仙は、平安時代に藤原公任が選んだ、『万葉集』から『後撰集』までの代表的な三十六人の歌人のこと。彼らの和歌を本歌とし、世相を読み込んだ狂歌としている。狂歌そのものは、天明から寛政時代(一七八一〜一八〇一)に流行をみるが、以後も庶民の代表的な娯楽として楽しまれた。

図51(上)どうけ三十六歌仙
図51(上)
図51(下)どうけ三十六歌仙
図51(下)
図52 どうけ三十六歌仙
図52

どうけ三十六歌仙上

天じ天皇       ぢとう天皇
あきれたよ      はるくれど
ぜにのそうバの    をやしきしよしよが
やすいので      はらになり
米も高ねで      でいりの人が
人ハなきつつ     事をかく山
 
柿本人まろ      山べ赤人
さしひきの      どこのうちに
文久せんハ八百で   はいりて見ても
くずして見れば    人々があきない
めにもたたない    ひまでぐちをいいつつ
 
はる丸大夫      中納言家持
おくさまも      かさつかきの
江どの事を      かいたるはなに
おもひだしおくにハ  おしろいの
いやとゆうハかなしき くさきお見れバ
           めぞさめにける
 
あべ仲丸       きせん法師
かかアのはらへ    我うちハ
のほるがいなや子お  そう作つきの
はらミかねの     かしたなでよの
ないのできんがつり舟 ふるいので人ハ
           かりない
 
小の小町       せミ丸
花の江戸ハ      これやこの
うつりにかハり    いくもかへるも
をやしきを      御大名しるも
ミんなこハして    しらぬも長州
はらとなりける    のせつ
 
三儀たかむら     僧正へんぜう
ねづのほふ      あまつさへ
ひやかし見れバ    しこくにでるも
きやくハなし     くゑぬゆへ
女郎ハあくひで    おつとのためと
くちがつり舟     しバしとどめん 

どうけ三十六かせん

五足斎延命著(印)
鶴翁
黄金花
さくとハ
これぞ茶の枝
厄除三十六歌仙五足斎述
てんぢ天わう
あきれたよはりや
くすりのまもあらで
ただころころと人ハゆきツツ
ぢとう天わう
たるぬきてかつぎに
けらししにたへの
子どもなくてふあまのかき原
柿本人丸  
おひやくどやこりとりの
ものさわきにハ
ながやのきやうじひとりめいわく
山辺赤人
どこのうらもかぞへて
ミれハしにたへのとしの
たかねにたるハうれツツ
まる丸大夫
きくやミによミち
ふミわけゆく人の
こゑきくときそやきはかなしき
中なごんやか持
あなほりのねだれる
ぜににどぶろくの
しろきをのめバ目そさめにける

どうけ三十六かせん下

藤原よし孝       右大臣道つな母
きミのためいのちを   なげきつつなんきんこめ
すててたたかいも    のおかいでも
ぶしのかがミと     うつかりしてハ
おもひけるかな     くへぬかなしさ
 
大なごん公任      大二三位
かねのおとたへて久しき ありかたやかミのおじひ
うへのやま此頃     で下々ハミな
あいてかねも      あんらくニたもかりぞする
なりける
 
いせ大すけ       前中納言まさふさ
いにしへの百に一舛ニ  高いのハお米に
引かへてけう此頃ハ   あぶらくう物よ
百に八ク        安いわぜにと
            人のきうきん
 
前大そふ正行そん    れうぜん法し
もろともにあわれと   きびしさにぢごくも
おもへうら店もの    ミんなしばられて
一日ふれハ       つまらないよと
くう物もなし      ぐちを夕ぐれ
 
ごとく大寺左大臣    道いん法し
ほどすぎて上のの山を  よこはまハても
ながむれバだだ([ママ]) はんぜうになる物か
てつぽふの       よし田のはしも
穴ぞのこれる      かねニなりけり

ごとバいん       順徳院
金かしの人もも     も引を四百にうつてめしをくひ
うらめしなさけなや   はら一はいに
りをとりなから     ならぬなりけり
金かさぬとハ

初夢之吉兆 慶応三年(一八六七)

正月の初夢は、その年の吉凶を占う材料とされ、できるだけ良い夢を見ようと、人々は宝船の摺り物を求め、その夜の枕の下に置いた。その初夢のいわれや、夢の内容の判断などが記されたもの。信ずるものは救われるのである。

図53 初夢之吉兆
図53

初夢之吉兆

正月初夢の枕に祝ふながきよのうたハいつの頃よりの事かはしらねども人の
世にふる重き荷を負て遠き路をゆくごとくなどいへる譬とおなじくここにこころを
つくべき肝要なる教のむねをなぞらへ示すなりけらしされば一ト日より始て日に
月に年を経世をわたる心得ハ千万金の宝をもち船に乗りて大海原に出たる
ごとく少しも油断する事なく又ミだりに急ぐことなく日和をはかり風をまちて
同船の人と心をともにしてをのれを屈すことをいとわず彼を凌ぐことをいましめ
物を犯さず道にしたがひ何処のはてにいたりても人の心を得て短気我侭を出して
非理の危きをふまずたとへ暴風雨の如き無理横逆に逢ふとてもよく其たばミゆるぎを
はかりて我ハ義を失わず板一枚の下ハ百重千重の大浪たるごとく思ひ慎て神明に
誓ひ公を奉し其始終を全ふして前からよミても後からよミてもかわらぬごとくなミのり
ふねの音のよき生涯を保[ママ]ちて天然を過しなば人の人たることわりを誤らざるとの
たとひなるべければいかなる神聖のかしこき教なるらん只詞になづミて意を失
はざらん事を
長うた●百千々に。ゆきかふふねの。それならで。たとひけらしも。かにかくに。よをわたる
身を。おほミふね。ゆたけきミよに。うけらくも。けふ初春の。ことはじめ。なにはのよし也。
あしのまを。しるべしてまし。ミをづくし。ミちのしをりの。山根さへ。雲井にまがふ。沖つ
なミ。八十島かけて。わたのはら。こぎいでミれは。なかきよの。とおのねふりの。ミなめさめ。
なミのりふねの。をとのよき。かなたゆこなた。よミてめて。こぐらくかぢの。とことハに。
をちこち風の。吹わたる。そらにうきなミ。たつたわミ。こゆべきことも。ありそうミ。千引
のいかり。うちおろし。まそおほづなの。力もて。そこはかりなき五百重なミ。千重
なミわけて。とつ国の。たつきもしらぬ。はてもかも。ことむけなごめ。かミことの。ことのは
ぐさも。さきはへる。のどかにかすむ。よもやもに。もちつどひくる。ミたか([虫喰])其くさぐさ
も。しらたへの。帆にかがやける。あさ日かげ。枕にしるき正夢を。とめてまつろふ。
ますらおの。ふかきめぐミを。うけまへも。八千代をこむる。玉椿。はまのまさご
の。かずそへて。よろづ代かけて。経なんとぞおもふ。めつら

 

ふの字尽し火の用心学

陰陽道で開運に向かう「有掛(うけ)」の年(七年間)に入る人(性で分けられ、この場合は火性の人)に対し、頭に「ふ(福に通じることから)」の付くものを集め祝ったことから、その形を借り、「ふ」の字が頭に付く形で火の用心を訴えている。趣向に富み、面白いものであると同時に、内容は非常に実用的である。

図55 ふの字尽し火の用心学
図55

ふの字尽し火の用心学

当ル十一月
六日
火性
人うき
ニ入
壽扇楼記
{上段}ふの字尽し火の用心覚
{下段}ふれつぎの拍子木聞て立戻り
よく見廻れよ火けしつぼの火
ふく風ハ南か北かこち(東風)いなは
なにし(西)ろけせよ湯屋の釜の火
ふしん場ハ折々心くはるべし
たばこのむとも御用心は火
ふいごもつ家業稲荷をまつるへじ
是火防ニて金をのばす火
ふうふして寝るのもよしやあし元え
入たら出せよあんかねこの火
ふだんたく火の用心ハ第一よ
ぶつだんしめすおとうめうの火
ふり出した雨に世間の人々が
よいおしめりと御あんどうの火

 

大小暦の戯文(仮)

図55 大小暦の戯文(仮)
図55
江戸時代の暦(カレンダー)は、現在の太陽暦と異なり、大陰暦(月の運行により策定)で、一年の内の大小月は毎年異なった。その為、暦は非常に重要であり、各種のものが制作されている。一般的な大小月と年中行事の記された暦を元に、その要素を生かしつつ作られた暦見立といった趣向である。安政年間の成立を想像させるのは、「ころり(コレラ)」の記述で「天さいころりの方 みなみな きも つぶし」にはじまり、多くが関連の内容となっている。

大小暦の戯文(仮)

安心多家事仁咒
天さいころりの方 ミなミなきもつぶし 
大しやぶ立者の方 げんきよし 
大おんうけの方 病気見まひ出入叶 
きんざい人そんじ方 まじないすべし 
けがなく
ミ午へ行の方
無事安たい
万よし
たいぎせしの方 めいわくすべし 
たいせつミの方 よくにはられてよし 
たいはん未の方 ころりのやまひ 
へうしぎうちの方 町々木戸にて 
{以下略}
{奥に}禁売三千枚限

 

 

ないものづくし(仮)上
ないものづくし(仮)下

調子の良い文字配列で、文末にかならず「○○ない」と落とすもので、内容はコロリ(コレラ)流行の状況なども含まれたものである。

図56 ないものづくし(仮)上
図56

ないものづくし(仮)上

にんべつが
きへておてらの
帳につき
ナアかかアしぬほど
いいとはやおけや
せしがたの
いんどう
おほやわたすなり
さてもないないぜいがない
やまひのりうかう止とがない
一ときころりであつけがない
八ツでをつるさぬうちハない
たれでもしにたいひとハない
夫でもしゆめうハしかたがない
ゐしやのかけつけ間にあハない
せわしいばかりでれいがない
あんまハよるひるひまがない
きうびやうミまいハほうづがない
おくびやうそばへハよりつかない
にんにくいぶさぬうちハない
いわしのやすうりかいてがない
ミづやハ水どをなぜくまない
やたいのたちぐいしてがない
しよにんのかほいろつやがない
とむらいちうやとぎれない
こしやのかけねハねきらない
やきばのつけこミらちあかない
白むくそんりやうやすくない
おせらもなつしよもねるまがない
あなほりおやぢハせわしない
かいめうつけるにもじかない
亡者をほうむるぢしよがない
{袖に異筆}安政五年狐狢狸

ないものづくし(仮)下

ないものづくし(仮)下
おおやハないしよくするまがない
ながやのぎやるしハはおりがない
そんりやうながくてまニあハない
かミさんなげきでいくじがない
むすこのぽんたハしだらがない
むすめハ十二でまだはへない
おやぢにとかれてたよりがない
ぱつちりとられてさハりがない
おなかのぽてれんぬしがない
とうとうとられてきやくがない
ミあがりするにもせにがない
かかるいんぐとなものハない
されどもふけいきながくない
やがてよのなかつつがない
やなぎだる
あわれとも思ハず
こしやかけねいい
しらぬがほとけ
とんだいいきぬきだね
おうじやうをはやく
する人ほとけなり
歯ばかりとかうやへ
おくる
いいついで
{袖に異筆}安政五年狐狢狸


前のページへ 目次へ 次のページへ