ロゴ

[かわら版の情報世界]

かわら版の諸相

岩崎均史


はじめに

現在では、かわら版という用語には、比較的共通のイメージが存在し、辞典類等の説明もほぼ画一的に記されているようである。その説明には、拙速をもってする庶民向けの報道媒体とか、号外的に事件や災害の際にいち早く、その概報を伝えるといったものが多い。事実、事件や災害を伝えたものが多く現存し、かわら版なるもののイメージの醸成に大きく関わっているようである。ここから現在、かわら版=江戸の報道媒体のひとつ、といった結び付きで説明されるのであろう。そして、これがかわら版という用語に対する共通のイメージとなっているようだ。ところが、このかわら版に類するものは、実際のところ多種多様なものが存在し、一概に報道性のみ突出した特性とはいえない。むしろ、多種多様な周辺のものが混在する状況こそが特徴なのかもしれない。以下、かわら版及びそれに類する諸印刷物に関して概観していくこととしたい。

かわら版語源の私的考察

はじめに名称的な事に関して、考えてみたい。かわら版という名称の語源とされているものの一つに、印刷物を速成する必要から粘土に文字や絵を刻みこれを焼成して摺刷用の版としたというものがある。もちろんこれは疑問視されており、多くの先人達の言う「粘土で版を焼成したかのごとく粗雑な印刷物であったのであろう」ということで否定的な考察がなされている。私もまったく同感なのであるが、少し印刷技術的にこの関係を考えてみよう。江戸には、隅田川沿いに今戸という瓦を焼成する地域があり、そこに用意された土や窯などもこの用途に応用できたかもしれない。しかし、このような版の制作では、当時の木版のような凸版ではなく、粘土に線刻する凹版であったろう。粘土で凸版を作ることは不可能ではない、だが、現実は技術的には非常に難しく、それを行なうことは、速成には向かない。そして凹版の場合は、文字などの線の部分が白抜きとなるが、いままで、一枚すべてが凹でなされたような形態のかわら版、あるいはそれに類する印刷物を見たことがない。もう一つ、通常の木版では、原稿が記された版下用の紙の文字の部分を版木に貼り、版木を彫り上げて制作する。完成した版は、当然ながら反転された文字が彫られ、これを摺ることではじめて正体の文字が印刷されることとなる。粘土の場合、木版のように粘土に版下を貼って削ることは、その材質から考えにくいし、版下なしで反転文字を刻むことは至難の技であり、粘土で制作する凸版と合わせ、これを行なおうとすると速成・廉価から遠ざかるのである。このようなことから考えるに、焼成前の瓦に文字を刻み云々の説は、物語としては誠に興味深い物があるが、現実的には否定せざるを得ないのである。

これに対し、木版技術は高度に発達しており、その頂点といってよい浮世絵版画や版本類の出版物などを例にあげるまでもあるまい。江戸初期に伝えられた活字は、結局、一丁分(現在の一頁表裏相当)を一枚の木版で彫りあげる整版を凌駕することなく、明治に至るまで一部の印刷に使われるのみであった。つまり、それだけ日本の木版技術は高度に発達しており、版木を彫る方が時間的・経済的な面から活字印刷を選ばせない状況であった。この状況は、彫り摺りの職人の広い裾野の形成が背景にあり、分業化も進んでいたからに他ならない。頂点を形成する浮世絵版画や版本類の出版物に関われない未熟な者や、年齢的なことから技術の衰えを迎えた者なども多数存在し、彼らの仕事の場として拙速を専らとするかわら版の関連のものがあったのではなかろうか。このようなことからおそらく、かわら版は当初から木版であったのではないかと考えられるのである。このかわら版に類するものも、技術技巧・流通の違いこそあれ、浮世絵版画を頂点とする江戸の木版印刷の一翼を担うものであることは間違いあるまい。しかし、かわら版などと浮世絵版画は、流通上大きな違いがある。浮世絵版画は通常江戸では、版元・地本問屋が制作・流通に関係し、絵草紙店が扱う店頭販売であるのに対し、販売は読売の行商であり、版元も浮世絵版画を制作した版元とは異なるようである。ただし、版元に関しては、かわら版の場合はほとんどが、版元名が記されることがなく、この点では、これ以上の言及は困難な状況である。

もう一つ、かわら版類を見ていて気が付いたことで、色の問題がある。通常多くの場合は、墨一色でしかも見るからに粗雑(摺る前に、礬水を引いたり水による紙の湿度調整を行なう浮世絵版画などと比べると)な摺りのものが多いが、災害などの状況を地図上に示すようなものでは、時として墨に加えて、朱・赤などの色が使用されている場合が多い。この色の摺りであるが、浮世絵版画と同じように、その色の部分の版木(色板)が作られ使用されているとおぼしきものもないことはないが、大半は合羽摺りであった。合羽摺りは型紙で色を付ける技術で、色を付けたい部分を型紙から切り抜き、刷毛などで絵具を塗ることで色を付けるものである。木版の色板を制作するよりは時間も手間も掛からず、技術をあまり必要としないし、何より経済的なことはいうまでもない。合羽摺りの場合、版木の見当を合わせ、色がずれないような気遣いもあまり必要なく、素人でもでき上がりに大きな差はでないだろう、まことに拙速にあう技法といえよう。浮世絵版画ではこの技法の使用例は少なく、長崎で制作された長崎版画などの地方版画に多く見られる。

かわら版の意味するもの

「かわら版」という用語は、幕末にならないと文献上は見られない。古くは元禄三年刊の『人倫訓蒙図彙』の「絵双紙売」の項に記された絵双子、あるいは販売の形態を表す用語から商品にも転じて使用された「読売」などのことばがある。いずれも、かわら版に先行する名称として用いられていたが、どうやら幕末から明治の間にかわら版ということばにまとめられたのであろう。といって、ここで、かわら版を元の呼称に戻そうなどとと言うつもりは毛頭なく、ただ、かわら版の意味すること(範疇)は示しておきたいと思う。現存するものを分類して列記すると、事件や災害の概報的なもの、敵討ち・心中などの市井の事件、怪談・珍談・奇談(珍獣)の類、神仏信仰の霊譚、忠孝譚、流行節(歌)の文句、ものつくし、見立番付、その他さまざまな先行版行物の見立ものなどがあげられよう。このように、かわら版に類するものは、報道的なもの以外にもさまざまなものがあり、これらが同じように販売されていたのである。報道性の有無によりかわら版かそれ以外のものかの線引きは、実の所あまり意味がない。むしろ、これらを制作販売していた者達は、報道的なものであろうと、そうでなかろうと商品として売れるか売れないかが問題となったのであり、同時期の浮世絵版画の制作動機と同様にその時売れるのもが作られ、売られたのであろう。では、庶民はそこに何を求めたかであるが、現存する諸種の印刷物を概観するに、報道的な物も含めて大きく介在するのは情報であろう。この情報の種類・量の分だけこの手の印刷物が存在したと考えるべきであろう。

かわら版の意味するものは、紙に摺られた一枚摺り(複数枚も存在)読み物であり、庶民を対象に文字を媒体とし挿絵や図などを添え、報道的なものも含め情報伝達を内容としたものといえるのではないだろうか。この他、広義に考えれば、祭礼番付、芝居番付、暦、社寺参詣図なども情報伝達機能を備えた摺物として含まれよう。ただし、いずれも販売形態が異なり、厳密にみれば異なるものになる(番付については、別項に記してあるので参照願いたい)。かわら版に類するものと、浮世絵版画は一線を引いて整理すべきであり、番付類(見立番付は除く)も同種ながら、線を引いて考えるべきであろう。


前のページへ 目次へ 次のページへ