[The University Museum]

考古部門


所蔵資料

総合研究博物館考古部門は、 研究活動・資料の保管において文学部考古学研究室、 文学部考古学列品室 (人手がないため一般公開はしていない) 、 文学部附属北海文化研究常呂実習施設 (一般公開の大きな展示施設を有する) と一体であり、 たまたま現在博物館に置いてあるもののみを博物館所蔵資料とみなして 他から切り離すことはできないので、 ここでは上記の資料をひっくるめて紹介する。

資料は大きく分けて、

である。

東アジア大陸各地の資料

この標本群をもっとも特徴づけるものは、 など、主に歴史時代の遺跡から得られたさまざまな種類の遺物で、 戦後大陸での発掘が不可能となったため、 現在ではまったく入手不可能な標本ばかりである。

北海道の資料

北海道東北部の常呂、北見、網走、知床地域において 文学部考古学研究室が40年間ほとんど毎年欠かさず行ってきた 発掘調査で得られた資料であり、旧石器時代、縄文時代、続縄文文化、 擦文文化、オホーツク文化、アイヌ文化の各時期文化にわたる。 北海道東北部の先史時代研究の体系を作ってきた 基準資料を多く含む大資料群である。 代表的なものに の資料などがある。

関東近辺の資料

さまざまなテーマと関心から地理的に大学に近い関東近辺の遺跡で 発掘された資料で、 旧石器、縄文、弥生、古墳、歴史のさまざまな時代に属する。 などがある。

その他の資料

これには、日本国内・海外での採集・寄贈・購入で得られた さまざまな資料であるが、重要なものに、 などがある。

資料の利用状況

これらの資料の研究利用状況を記すと、

東アジア各地の資料は、大貫助教授によるオロス貝塚資料の再検討、 谷豊信氏による楽浪土城址の再検討、 北九州や北陸における大陸からの搬入土器の同定などに利用されている。 上記のように第二次大戦後、日本の考古学者が東アジア大陸において 発掘調査を行うことが不可能になったため、 再入手不能な貴重な資料となった。 学外博物館からの借用展示希望がもっとも多い資料でもある。

北海道の資料に関して、 北海道は本州以南に稲作が伝わり弥生文化に移行しても狩猟採集文化である 続縄文文化が継続し、さらに擦文文化、オホーツク文化、アイヌ文化など 内地の日本とはまったく異なる歴史の歩みをたどった。 このような独特の文化の展開過程を解明した 諸研究の基準になった資料であり、 現在も藤本教授、宇田川教授、熊木助手らによる研究が進められている。

現在の活動

研究室として取り組んでいる研究は、 すでに40年以上継続している北海道東北部の遺跡調査であり、 現在は毎年8〜9月に学生の発掘実習をかねて 常呂町トコロチャシの発掘が行われている。 そのほかは教官や大学院生、客員研究員が個人的に、 また外部のグループの一員として行っている調査研究があり、 いくつか例をあげるなら、 などがある。

研究成果の公表

以下は総合研究博物館で出版されたものではないが、 上記の資料を報告している主な出版物である。

[『東京城』 (東京城発掘の報告書、昭和十四年発行) の画像]
『東京城』 (東京城発掘の報告書、昭和十四年発行)

また、文学部考古学列品室所蔵資料を解説する『考古図編』があり、 教官や院生による研究成果の一部は 『東京大学文学部考古学研究室研究紀要』1〜13号に収録されている。

(今村 啓爾)


観音像

[観音像 (中尊と両脇侍) の画像] [観音像 (両脇侍) の画像]
観音像 (中尊と両脇侍) 観音像 (両脇侍)

出土地 朝鮮 平壌(?)
時代 十一世紀初頭
大きさ 高さ(中尊) 67.5cm
高さ(両脇侍) 37.6cm

金銅造
所蔵 福井武二郎氏旧蔵
文学部考古学研究室・列品室

[編者注] 詳細は、デジタルミュージアム 「東アジアの形態世界」の 「観音像」の項を参照して下さい。


菩薩頭部

[菩薩頭部の画像]
菩薩頭部

出土地 中国 山西省天龍山石窟
時代 八世紀初頭
大きさ 高さ20.5cm

石造
所蔵 文学部考古学研究室・列品室

[編者注] 詳細は、デジタルミュージアム 「東アジアの形態世界」の 「菩薩頭部」の項を参照して下さい。


曲阜魯城

曲阜は、周の始め、魯公白禽が封じられた都であると伝えられ、 紀元前三世紀に楚によって滅ぼされるまで続いた。 しかもその後も地方都市として栄えた。 漢代には広くその名を知られた霊光殿は、 西と北に洙水が流れている平野の中、曲阜県城の北東にあり、 1942年、1943年に原田淑人らによって調査された。


ホリンゴール土城

中国の内蒙古のホリンゴール (和林格爾) 土城の北に一大土城が残っている。 ここは、漢成楽、北魏盛楽、遼 (金) 振武県 (鎮) の土城があるが、 この漢代成楽県治址の土城を、1943年、東亜考古学会が調査した。


臨し斉城

中国山東省にある。周代に斉の都が置かれた。 『史記』によれば、斉の献公は、紀元前859年に臨しに都し、繁栄したが、 紀元前21年に秦によって滅ぼされた。


邯鄲趙王城

中国河北省にある。趙は敬侯の元年 (紀元前336年) に邯鄲によったといわれ、 紀元前21年、秦に滅ぼされた。この間159年であったが、 後に前漢、後漢においても、趙の建城となっていた。 『黄梁一炊』の夢の地である。 1940年、東亜考古学会によって調査された。


渤海国上京竜泉府 (東京城)

中国黒竜江省にある。渤海は7世紀末に建国され、初めは震国といったが、 後に渤海と国名を改め、926年に契丹族に滅ぼされた。 渤海は五京の制を取り、その上京竜泉符がこの東京城の地に比定されている。 1933年、1934年に、東亜考古学会によって調査された。 半拉城は吉林省にあり、 鳥山喜一氏らの調査により渤海の東京竜原府に比定されている。

[石製獅子頭の画像]
石製獅子頭

大きさ : W 36.7cm、出土地 : 渤海東京城

[石製獅子頭の画像]
石製獅子頭

大きさ : W 35.5cm、出土地 : 渤海東京城


展示品リスト

展示品目名 大きさ 出土地
樹木文半瓦当 W 16.0cm 曲阜魯城
方せん() W 22.0cm 曲阜魯城
獣文瓦当 W 13.0cm 曲阜魯城
獣文瓦当 W 12.0cm 曲阜魯城
方柱状のせん() (4体) H 9〜6.5cm 曲阜魯城
軒平瓦 (3体) W 15.5〜17.0cm 曲阜魯城
蕨手文瓦当 (4体) R 16.0cm 曲阜魯城
樹木文瓦 (3体) R 16.5〜15.0cm 曲阜魯城
方せん() W 37.0cm 曲阜魯城
幾何文方せん() W 36.0cm 曲阜魯城
出土一括土器 H 6.5cm、R 14.5cm ホリンゴール土城
出土一括土器 H 7.5cm、R 19.2cm ホリンゴール土城
出土一括土器 H 11.5cm、R 11.5cm ホリンゴール土城
出土一括土器 H 10.5cm、R 10.5cm ホリンゴール土城
出土一括土器 H 24.0cm、R 22.0cm ホリンゴール土城
蓮華文瓦当 R 15.0cm ホリンゴール土城
蕨手文半瓦当(3体) R 13.5cm〜18.5cm 臨し斉城
樹木文半瓦当 R 16.0cm 臨し斉城
縄蓆文瓦頭 R 14.8cm 邯鄲趙王城
縄蓆文瓦頭 W 19.5cm 邯鄲趙王城
素文瓦頭 R 12cm 邯鄲趙王城
四葉走獣文瓦頭 (複製)
邯鄲趙王城
縄蓆文丸瓦 H 36.0cm 邯鄲趙王城
石製獅子頭 W 36.7cm 渤海東京城
石製獅子頭 W 35.5cm 渤海東京城
緑釉軒丸瓦 R 12.0cm 渤海東京城
金堂仏 H 9.4cm 渤海東京城
青銅製騎馬人物像 H 5.2cm 渤海東京城
せん()仏座像 (6体) H 6.5cm〜10.0cm 渤海東京城
せん()仏立像 (6体) H 10.6cm〜11.0cm 渤海東京城
石製獣形器足 L 9cm 渤海東京城
鉄製扉樞 H 12cm 渤海東京城
鉄製扉樞 H 11.5cm 渤海東京城
鉄製風鐸 R 10.6cm 渤海東京城
銅馬 L 4.3 cm 渤海東京城
緑釉蓮弁柱座 W 20.0cm 渤海東京城
緑釉蓮弁柱座 W 11.0cm 渤海東京城
蓮華文瓦頭 (3体) R 16.0cm 渤海東京城
軒平瓦 W 32.0cm 渤海東京城
軒丸瓦 W 36.0cm 渤海東京城
緑釉鬼瓦 W 43.0cm, H 34.0cm 渤海東京城
華文方せん() W 35.5cm 渤海東京城
華文方せん() W 22.0cm 渤海東京城
縄蓆文方せん() W 40.0cm 渤海東京城
唐草文長方せん() W 21.0cm 渤海東京城
唐草文長方せん() W 15.0cm 渤海東京城
蓮華文瓦頭 (軒丸瓦) (4体) W 36.0cm 渤海東京城
石仏頭部 H 10.2cm 渤海半拉城
石仏頭部 H 14.0cm 渤海半拉城
石仏 W 13.4cm 渤海半拉城
石仏 W 15.0cm 渤海半拉城
瓦頭 (軒丸瓦) R 14.0cm 渤海半拉城

[編者注] [漢字「せん」] (せん) は補助漢字で、 ほとんどのブラウザで表示することができませんので、仮名表記にしました。


[編者注] この展示内容に関する最新情報や関連資料等は、随時、 東京大学総合研究博物館のインターネットサーバ上の 以下のアドレスで公開、提供していきます。

https://www.um.u-tokyo.ac.jp/DM_CD/JOSETSU/KOKO/HOME.HTM


[Up]

[Logo]

Copyright (C) 1997 Tokyo University Digital Museum
Version 1.1
web-master@um.u-tokyo.ac.jp