総合研究博物館データベース  >  鉱物  >  和田維四郎 鉱物標本 はじめに  >  鉱物標本
 
鉱物標本
画像拡大:各画像をクリック 全標本一覧
__ __ 1 - 100 / 3853 __ __
   
番号
英名
和名
形状(cm)
産地
特徴
1 46 native copper 自然銅 3×3×3 新潟県東蒲原郡鹿瀬町 草倉鉱山 銅鉱床酸化帯に産する樹枝状集合体。 先端に o (111)、d (110) の結晶面がある。
2 47 native copper 自然銅 9×7×1 秋田県仙北郡協和町 荒川鉱山 直径最大 5 ㎜ に達する結晶が連なり、樹枝状を呈する。
3 48 native copper 自然銅 11×8×5 秋田県鹿角郡尾去沢町 尾去沢鉱山 樹枝状集合体。 和田記載によれば先端の結晶面は o (111) である。
4 49 native copper 自然銅 12×8×0.5 秋田県鹿角郡尾去沢町 尾去沢鉱山 偏平な樹枝状集合体。 表面は孔雀石化している。
5 50 native copper 自然銅 4×2×1 他 1p 秋田県鹿角郡尾去沢町 尾去沢鉱山 やや大型の結晶が連なり、「サボテン」の形をしている。
6 51 native copper 自然銅 9×6×4 秋田県鹿角郡小坂町 小坂鉱山 黒鉱鉱床の割れ目に生じたもの。 一部赤銅鉱となる。
7 52 native copper 自然銅 5×3×0.3 他 1p 福島県耶麻郡西会津町 姥沢鉱山 小結晶が連なり板状〜網状をなし、先端は樹枝状となるもの。
8 53 native copper 自然銅 7×4×0.3 栃木県上都賀郡足尾町 足尾鉱山 繊維状、網状集合体。 一部樹枝状をしている。
9 54 native copper 自然銅 2×2×2 他 1p 茨城県日立市 日立鉱山 白色珪質岩上に樹枝状〜薄板状になって着生する。
10 55 native copper 自然銅 12×8×3 埼玉県秩父郡皆野町 緑色片岩中の石英脈に粒状集合体となって着生し、輝銀鉱と共生する。
11 56 native copper 自然銅 7×8×6 兵庫県川辺郡猪名川町 柿木鉱山 多孔質塊状鉱。 孔雀石、赤銅鉱と共生する。
12 57 native copper 自然銅 5×3×2 徳島県麻植郡美郷村 持部鉱山 緑泥片岩の割れ目に粒状〜樹枝状集合体として着生。
13 58 native copper 自然銅 5×3×2 島根県八束郡東出雲町 出雲郷鉱山 石英の表面に樹枝状に付着。 結晶面 o (111)、d (110) がある。
14 59 native copper 自然銅 10×6×2 宮崎県東臼杵郡北方町 槙峰鉱山 千枚岩の剥離面に沿い、微細結晶が板状に連なり、表面は酸化して暗褐色に変わる。
15 60 native copper 自然銅 10×6×2 沖縄県名護市伊差川 分解した粘土中に産し、od の結晶面が粘土から突出するもの。
16 O-1 native copper 自然銅 20×15×7 秋田県仙北郡協和町 荒川鉱山 苔状〜樹枝状を呈し、表面は孔雀石、赤銅鉱に覆われるもの。
17 O-2 native copper 自然銅 11×10×3 秋田県仙北郡協和町 荒川鉱山 やや不整な oa およびその集形樹枝状に連なるもの。 日本鉱物誌(初版)写真版 第2-a図 の原標本。
18 O-3 native copper 自然銅 18×10×10 秋田県鹿角郡尾去沢町 尾去沢鉱山 黄銅鉱の仮晶又は短柱状結晶。 網状〜樹枝状に連なるもの。
19 O-4 native copper 自然銅 16×13×2 秋田県鹿角郡尾去沢町 尾去沢鉱山 樹枝状集合体。 そのうち半分は表面が孔雀石化している。
20 3-66 native copper 自然銅 13×6×1 秋田県鹿角郡尾去沢町 尾去沢鉱山 偏平な樹枝状集合体。 一方は褐鉄鉱に汚染し、他方は水亜鉛銅鉱着生。
21 3-67 native copper 自然銅 24×12×3 秋田県鹿角郡尾去沢町 尾去沢鉱山 偏平な樹枝状集合体。
22 3-68 native copper 自然銅 22×6×4 他 2ps 秋田県鹿角郡尾去沢町 尾去沢鉱山 石英に着生した角状にのびる樹枝状結晶集合体。 次号 鉱物番号 ‘3-68’ の標本の残存片。
23 3-68 native copper 自然銅 22×6×4 他 2ps 秋田県鹿角郡尾去沢町 尾去沢鉱山 石英に着生した角状にのびる樹枝状結晶集合体。
24 3-69 native copper 自然銅 10×6×2 他 1p 秋田県鹿角郡尾去沢町 尾去沢鉱山 偏平樹枝状集合体。 表面は孔雀石化している。
25 3-70 native copper 自然銅 13×11×1 秋田県鹿角郡尾去沢町 尾去沢鉱山 板状の自然銅。 表面は微晶の赤銅鉱で覆われる。
26 3-71 native copper 自然銅 9×6×2 秋田県鹿角郡尾去沢町 尾去沢鉱山 石英の柱状結晶上に着生し、左右にあたかも角が生えたように自然銅がのびるもの。
27 3-72 native copper 自然銅 4×3×1 徳島県麻植郡美郷村 持部鉱山 緑簾片岩の片理面や不整な割れ目に生じた海綿状集合体。
28 TM-6 native copper 自然銅 17×10×10 秋田県仙北郡協和町 荒川鉱山 樹枝状結晶集合体。 偏平で表面は孔雀石化している。
29 TM-10 native copper 自然銅 20×15×5 新潟県東蒲原郡鹿瀬町 草倉鉱山 結晶形を示さない板状集合体。 表面は孔雀石化している。
30 TM-9 native copper 自然銅 22×20×2 秋田県鹿角郡尾去沢町 尾去沢鉱山 未だに銅色を保つ樹枝状集合体。
31 TL-12 native copper 自然銅 50×26×17 秋田県仙北郡協和町 荒川鉱山 擬灰岩片を取り込んだ自然銅の大塊。 表面は樹枝状小突起で覆われ、黝褐色に錆びる。
32 TL-13 native copper 自然銅 33×17×12 秋田県仙北郡協和町 荒川鉱山 多孔質の塊状鉱。 表面に小樹枝状突起がある。
33 TL-14 native copper 自然銅 33×13×13 秋田県鹿角郡尾去沢町 尾去沢鉱山 母岩塊を取り込んだ塊状鉱。 樹枝状突起で覆われる。
34 4-1 native copper 自然銅 23×7×3 他 2ps 秋田県鹿角郡尾去沢町 尾去沢鉱山 褐色やや太めの樹枝状集合体。
35 4-2 native copper 自然銅 9×7×2 秋田県鹿角郡尾去沢町 尾去沢鉱山 石英塊上に長さ 1.5 ㎝ 内外の樹枝状集合体が叢生し、表面は暗褐〜褐紅〜深緑色を呈する。
36 4-3 native copper 自然銅 14×5×6 秋田県鹿角郡尾去沢町 尾去沢鉱山 石英塊の割れ目に薄板状〜樹枝状集合体が幾層も重なり合うもの。
37 4-4 native copper 自然銅 11×9×6 秋田県仙北郡協和町 荒川鉱山 暗褐色海綿状集合体。 内部は銅色を保つ。
38 4-5 native copper 自然銅 7×3×3 他 4ps 秋田県仙北郡協和町 荒川鉱山 暗褐色海綿状集合体。
39 4-6 native copper 自然銅 7×4×3 他 6ps 秋田県仙北郡協和町 荒川鉱山 暗褐色海綿状集合体。
40 4-7 native copper 自然銅 8×7×2 秋田県仙北郡協和町 荒川鉱山 海綿状〜樹枝状集合体。 赤銅鉱と共生する。
41 4-8 native copper 自然銅 6×4×5 埼玉県秩父郡皆野町 結晶片岩中の方解石脈の割れ目、辟開面に沿って箔状となって出て、褐黒色に変化。
42 4-9 native copper 自然銅 2×2×1 大分県北海部郡大在村 犬牙状の方解石の結晶。 内部は箔状。 これから突出するものは粒状結晶。 結晶内部にあるものは銅色を保つ。
43 4-10 native copper 自然銅 11×5.5×2 他 1p 宮崎県東臼杵郡北方町 槙峰鉱山 片岩中に樹枝状〜箔状に介在したもの。 分離体。
44 4-11 native copper 自然銅 11×7×4 宮崎県東臼杵郡北方町 槙峰鉱山 緑泥片岩の片理面に生じた箔状集合体。
45 4-12 native copper 自然銅 8×9×2 宮崎県東臼杵郡北方町 槙峰鉱山 緑泥片岩の片理面に生じた箔状集合体。
46 4-13 native copper 自然銅 6×4×3 中国江西省 ( )州 蛇紋岩(?)中に粒状〜樹枝状集合体として介在。
47 4-14 native copper 自然銅 2ps 山形県南陽市(旧金山村) 板状自然銅。 赤銅鉱と共生。
48 4-15 native copper 自然銅 13×9×6 長野県下伊那郡大鹿村 青田山鉱山 蛇紋岩中に流紋状をなし介在。 昭和34年 4月採取。
49 71 native silver 自然銀 3×3×3 北海道余市郡赤井川村 轟鉱山 石英脈の空洞中の輝銀鉱の表面を被い黒変した自然銀が着生する。 一部分微粒状の結晶がある。
50 72 native silver 自然銀 10×7×6 秋田県雄勝郡雄勝町 院内鉱山 紫水晶の晶洞内にもつれた糸状の自然銀着生。
51 73 native silver 自然銀 5×3×1 新潟県東蒲原郡三川村谷花 岩出鉱山 方鉛鉱等硫化鉱物を伴う石英脈の小空隙内に黒変した粒状結晶集合体が着生。 記載の糸状銀は脱落?
52 74 native silver 自然銀 8×4×1 福井県大野郡和泉村面谷 面谷鉱山 黄銅鉱、斑銅鉱と共生する割れ目にこれらを被覆して厚さ 1 ㎜ 内外の薄板状の自然銀が着生する。 黒変している。
53 75 native silver 自然銀 10×6×2 兵庫県朝来郡生野町 生野鉱山 石英粗面岩中の硫化鉱物を伴う石英脈の小晶洞中に不規則粒状〜樹枝状集合体となって着生。
54 76 native silver 自然銀 9×3×5 兵庫県朝来郡生野町 生野鉱山 釘頭状方解石結晶群の二塊を結び、藤蔓状の自然銀が着生。 和田:日本鉱物誌写真版 II-a の原標本。
55 77 native silver 自然銀 4×2×2 兵庫県朝来郡生野町 生野鉱山 閃亜鉛鉱を伴う石英脈の割れ目に直径 2 ㎜ 長さ 2 ㎝ の環状を呈する自然銀着生。 表面は淡黄褐色をしている。
56 78 native silver 自然銀 11×6×5 島根県大田市 大森鉱山 安山岩の小空隙中に樹枝状結晶集合体が着生。 輝銀鉱、菱鉄鉱共生。
57 O-8 native silver 自然銀 18×10×6 兵庫県朝来郡生野町 生野鉱山 緻密質硫化鉱物集合体を伴う石英脈上に黒変した粒状鉱、濃紅銀鉱と共に着生。
58 3-64 native silver 自然銀 5.5×4×2 秋田県雄勝郡雄勝町 院内鉱山 石英粗面岩を貫く石英細脈の割れ目に黒変した小粒状鉱が皮殻状に着生。
59 3-65 native silver 自然銀 6×5×3 兵庫県朝来郡生野町 生野鉱山 各種硫化鉱物を伴う石英脈の割れ目に生じた輝銀鉱の表面に薄皮状に着生するもの。 黒変している。
60 4-1 native silver 自然銀 12×6×7 秋田県北秋田郡比内町 大葛鉱山 所謂銀黒を伴う石英脈の割れ目および銀黒の表面に樹枝状集合体として生ずるもの。
61 4-2 native silver 自然銀 5×4×2 福井県大野郡和泉村 面谷鉱山 黄銅鉱、斑銅鉱の集合体上に淡褐色皮殻状に着生するもの。 淡褐色。
62 4-3 native silver 自然銀 6×4×3 福井県大野郡和泉村 面谷鉱山 斑銅鉱上に薄皮状に着生。 多くは黒変している。
63 4-4 native silver 自然銀 4×4×1.5 産地不詳 糸屑のもつれたような糸状自然銀。 母岩から分離したもの。
64 4-5 native silver 自然銀 5×4×2 兵庫県朝来郡生野町 生野鉱山 輝銀鉱の表面に粒状集合体となり又は石英脈の割れ目に小樹枝状として着生するもの。
65 4-7 native silver 自然銀 9×6×5 鹿児島県姶良郡横川町 山ヶ野鉱山 方解石、石英脈の空隙中に黒変した箔状銀が着生する。
66 4-8 native silver 自然銀 10×6×4 鹿児島県姶良郡横川町 山ヶ野鉱山 方解石、石英脈の空隙中に黒変した箔状銀が着生する。
67 91 native gold 自然金 丸箱入 小片 北海道枝幸郡中頓別町ペイチャン 砂金。 縄状〜鎗状又は放射状に連なり、花のような形をしていて長さ 1 ㎝ 幅 2 ㎜ に達するものもある。
68 92 native gold 自然金 丸箱入 小片 北海道枝幸郡浜頓別町ウソタンナイ 砂金。 結晶がつながり、縄状をなすもの。 上に柘榴の実がついたような形を示すもの。 水磨により丸味を帯びる。
69 93 native gold 自然金 丸箱入 小片 北海道枝幸郡浜頓別町ウソタンナイ 砂金。 樹枝状を呈するもの。
70 97 native gold 自然金 4×3×1 北海道余市郡赤井川村 轟鉱山 輝銀鉱、自然銀と共生する粒状鉱。 表面は汚染し、黄褐色に変わる。
71 98 native gold 自然金 3×2×2 岩手県気仙郡住田町世田米 野尻鉱山 石英脈の水晶結晶群の空隙に生じたもので自形を示さず柱状〜板状をなす。 記載によれば黝黒色のテルルが金銀鉱と共生。
72 99 native gold 自然金 6×4×3 他 1p 宮城県気仙沼市 鹿折鉱山 古生層の粘板岩、砂岩中の石英細脈に生じた不規則板状金で母岩にほぼ直角方向に並列。 鹿折鉱山特有の標本。
73 100 native gold 自然金 14×8×4 新潟県佐渡郡相川町 佐渡鉱山 氷晶石を伴う石英脈中の輝銀鉱の輪鉱内に梨地のような微晶が散在して生じる。
74 101 native gold 自然金 6×4×3 他 1p 新潟県西頚城郡青海町 橋立鉱山 白色石英脈中に埋没して生じた 1〜3 ㎜ の樹枝状集合体となって産する。
75 102 native gold 自然金 1.8×1.5×1 他 1p 岐阜県大野郡荘川村 桐ヶ畑 石英を抱合うような円礫と、褐鉄鉱により汚染された珪質岩中にある自然金。 前者は金色。
76 103 native gold 自然金 5×4×2 愛知県北設楽郡津具村 津具鉱山 黄鉄鉱、閃亜鉛鉱、自然銀、毛鉱? を夾雑する極めて脆い塊状鉱の表面に肉眼で辛うじて識別できる微晶が散点。
77 104 native gold 自然金 8×6×4 兵庫県養父郡関宮町 中瀬鉱山 放射状集合体をなす輝安鉱を伴う石英脈中に自然金の細粒を含む部分が帯状に存在する。
78 105 native gold 自然金 9×5×3 兵庫県朝来郡生野町 生野鉱山 石英脈中に黄銅鉱、黄鉄鉱、黄銀鉱を含む鉱帯があり、ぼぼその中央に幅 3 ㎜ の含金帯があり、褐色を呈する。
79 106 native gold 自然金 2ps 兵庫県朝来郡和田山町 朝日鉱山 微細な結晶が群生し、直径 5 ㎜ 内外となったもの二個。
80 107 native gold 自然金 5×4×2 兵庫県朝来郡和田山町 朝日鉱山 石英仮晶上に着生する微細な自然金の集合体。
81 108 native gold 自然金 7×5×4 福岡県北九州市小倉区呼野 石灰岩を抱くような形の石英脈の小空隙に生じた水晶上に着生する不規則塊状金。 孔雀石と共生。
82 109 native gold 自然金 7×5×3 鹿児島県姶良郡横川町 山ヶ野鉱山 安山岩中の石英脈の小空洞内に黄銅鉱と共生する粒状金および割れ目を充填するような箔状自然金。 輝銀鉱と共生。
83 110 native gold 自然金 5×8×4 鹿児島県姶良郡横川町 山ヶ野鉱山 石英脈の表面に板状をなして付着し、一部結晶形を現わすもの。
84 111 native gold 自然金 6×4×3 鹿児島県姶良郡横川町 山ヶ野鉱山 石英脈の小空洞中に板状をなすものと粒状の金粒が連なり樹枝状を呈するものがある。 最大 7 ㎜。 金色が強い。
85 112 native gold 自然金 0.6×0.3×0.2 鹿児島県姶良郡横川町 山ヶ野鉱山 明治18年 産出の当山唯一の結晶集合体。 2O2 を双晶面とする集合? 和田:日本鉱物誌 34頁 第2図 原標本。
86 113 native gold 自然金 4×4×4 鹿児島県枕崎市鹿籠 鹿籠鉱山竹永坑 石英脈上に微細な葡萄状〜板状の石英がある。 この割り口を見るとほぼ中央に放射状に平行繊維状の自然金がある。
87 114 native gold 自然金 丸箱入 鹿児島県大口市山野 布計鉱山 石英脈の小空洞中に微細な小晶多数着生。 山金のうち結晶形を現わすものは朝日鉱山に次いで多いといわれている。
88 115 native gold 自然金 6×3×2 他 1p 新潟県佐渡郡相川町 佐渡鉱山 輝銀鉱を伴う円礫の輝銀鉱中に淡黄色の金粒散点。 和田記載。 串木野市羽島金山産。 櫻井欽一産地訂正。
89 116 native gold 自然金 7×4×3 鹿児島県薩摩郡宮ノ城町 淡褐色の石英礫(浜石)中に弯曲した薄板状の自然金が夾在する。
90 117 native gold 自然金 9×4×1 台湾 金爪石鉱山 方解石を伴う多孔質石英細脈中に小粒集合体として着生するが表面の酸化鉄により汚染され見にくい。
91 O-11 native gold 自然金 13×9×9 兵庫県養父郡関宮町 中瀬鉱山 黒色頁岩を母岩。 脈幅 3 ㎝ の輝安鉱および生成末期の石英脈の縞状構造。 自然金は初期生成石英中に直径 1 ㎜ に集合散点。
92 3-23 native gold 自然金 管瓶入 北海道枝幸郡中頓別町ペイチャン 砂金。 錐状結晶樹枝状集合体。 水磨は少なく山金に近い結晶形を示す。
93 3-25 native gold 自然金 9×4×4 岩手県気仙郡住田町世田米 野尻鉱山 黒色粘板岩中の石英脈の小空隙内の水晶小晶群の間隙を充たすように直径 1〜2 ㎜ の結晶。 金色が強い。
94 3-26 native gold 自然金 管瓶入 岩手県気仙郡住田町世田米 野尻鉱山 輝銀鉱上に金色が強い柱状金が連なり、糸状となって更に数本集まり束状を呈し、長さ 6 ㎜ に達する。
95 3-27 native gold 自然金 管瓶入 岩手県気仙沼市 鹿折鉱山 四面体の金粒が 2〜3個集合し、大きさ 0.5〜2 ㎜ になったもの。 黒色硫化鉱物の小晶と共生の分離体。
96 3-28 native gold 自然金 4×3×3 岩手県気仙沼市 鹿折鉱山 白色石英脈中に本山特有の不規則板状金として産するもの。
97 3-29 native gold 自然金 9×5×3 新潟県佐渡郡相川町 佐渡鉱山 輝銀鉱、膠質状細脈を有する石英円礫。 自然金は輝銀鉱中又はこれに接する石英脈中にあり、淡黄色。
98 3-30 native gold 自然金 丸箱入 岐阜県大野郡荘川村 丸味を帯びた偏平な砂金。 直径 5〜3 ㎜、厚さ 1 ㎜。 表面は銅色。
99 3-31 native gold 自然金 3.5×3×2 山梨県南巨摩郡 西宮鉱山 石英中に方鉛鉱の小晶があり、この上に粒状金が集合して 2カ所に付着しているもの。
100 3-32 native gold 自然金 5×4×3 山梨県都留市(旧東桂村) 石英脈の赤フケの中に八面体? 結晶の錐面を現わす微晶集合。 大きさ 0.5×2 ㎜ 内外が 2カ所にある。
__ __ 1 - 100 / 3853 __ __
 
 
(株)三菱マテリアル所蔵 鉱物 / UMDB(東京大学総合研究博物館データベース)