デジタルミュージアムを支える技術
基礎技術

TRONプロジェクト

− 坂村 健 −


TRON(トロン:The Real-time Operating system Nucleus)は、理想的なコンピュータアーキテクチャの構築を目的として、1984年に開始されたプロジェクトである。産業界と大学の協力のもとで、まったく新しいコンピュータの体系の実現を目指している。

トロンプロジェクトでは、コンピュータ体系の再構築にあたって、近い将来に高度にコンピュータ化された社会 —電脳社会— が来ることを想定している。電脳社会においては、我々の日常生活を取り巻くあらゆる機器、設備、道具にマイクロコンピュータが内蔵される。さらに、それらがコンピュータネットワークにより相互に接続されて、協調動作することにより、人間の活動を多様な側面から支援する。コンピュータが内蔵されネットワークに接続された機器を、インテリジェントオブジェクト、それらが接続され協調動作するシステム全体を超機能分散システム (HFDS: Highly Functionally Distributed System) と呼ぶ。HFDSの実現は、トロンプロジェクトのもっとも重要なゴールである。

現在、トロンプロジェクトは、基礎サブプロジェクトと、応用サブプロジェクトに分かれて進行している。基礎サブプロジェクトでは、HFDSの構成要素となるコンピュータシステムについて研究を行っている。具体的には、ITRON(組み込みシステム用リアルタイムOS仕様)、BTRON(パソコンやワークステーション用のOS仕様とその関連仕様)、CTRON(通信制御や情報処理を目的としたOSインタフェース仕様)、TRON電子機器ヒューマンインタフェース(各種の電子機器のヒューマンインタフェースの標準ガイドライン)の各サブプロジェクトが進行している。

応用サブプロジェクトではHFDS内での現実の応用システム実現のための問題点を取り上げ細かく分析し解決してゆく。未来のコンピュータ化された社会をミニモデル的にシミュレートし、基礎サブプロジェクトで開発されたアーキテクチャの成果を評価する。応用プロジェクトは問題解決に基礎プロジェクトの成果を利用し、基礎プロジェクトは応用からの貴重なフィードバックを研究に役立てるという構造になっている。

デジタルミュージアムは、トロンプロジェクトが目標として掲げてきた、超機能分散システム (HFDS) の一つの応用例と考えることができる。ミュージアムのありとあらゆるところにコンピュータを埋め込み、展示物を演出し展示空間を強化する。また、デジタルミュージアムを構築していく上で現れたコンピュータへの要素技術への要求の多くが、実はBTRONが目指していた技術(例えばTRON多国語言語環境、高水準データ交換規約TAD、ハイパーリンクデータ構造等)と共通することもわかった。これは、BTRONの技術の汎用性を示していると同時に、またBTRONサブプロジェクトが行ってきたハイパーメディアの技術開発の方向性が正しかったことを間接的に示しているものと考えている。


HFDS(超機能分散システム: Highly Functionally Distributed System)