 
			| 雑誌名 | みづゑ | 
|---|---|
| 編集人 | 大下藤次郎 | 
| 出版者 | 春鳥会 | 
| 出版地 | 東京 | 
| 判形 | 菊判 | 
| 総頁 | 不明 | 
| 巻号 | NO.87---5月号 | 
| 表紙 | 不明 | 
| 刊行年月日 | 1912〈明治45年,大正元年〉 | 
| 備考 | 不明 | 
| 目次 | 織田一磨=装飾芸術に就て 南薫造=ターナーの水彩画 服部嘉香=絵画美学(一) 中村不折=万世不易と一時流行 赤城泰舒=白樺と緑色の流 K.M.=記憶に残れる水彩画(一) 吉田博氏談=糸満の刳舟に就て 磯萍水=私に画が描けたらば(一) 鵜沢四丁=続三脚物語(三) 織田一磨=春十題 水野以文=頬杖小言 ?=課題--余は如何にして水彩画を愛好又は描くに至りしか ?=寄書 ?=問に答ふ ?=読者の領分 | 
| 図版 | 中沢弘光*山形風俗 戸張孤雁*燈火 赤城泰舒*緑色の流 吉田博*糸満の刳舟 ニコルソン*Choaching 大下藤次郎*飯坂 |