蓮實重康博士の美術史研究資料

整理番号 著書/論文名 出版社/掲載雑誌 掲載年 備考 キーワード
  雪舟 弘文堂 1958    
  雪舟等揚論 —その人間像と作品   筑摩書房 1961    
  弘仁・貞観時代の絵画   東京大学出版会 1962    
  ほほえみの美学 東海大学出版会 1972    
  雪舟等楊新論 —その人間像と作品   朝日出版社 1977    
  岩波講座 日本歴史        
1 祖師像制作の意義と二尊院の浄土五祖像 /重源上人の研究 南都佛教研究会編     埴輪
2 何故かの彫刻史—家永三郎氏の「美術史の方法」の批判に寄せて— 美学7     彫刻
3 美術史は再検討を要す—竹斎読書によせて 国博ニュース60      
4 古美術の保存と復原 仏教芸術24 1955 座談会  
5 文化財保存と合成樹脂 国博ニュース64      
6 正倉院宝物の豊さ 南画鑑賞10-1 1941    
7 平安初期の芸術をめぐる諸問題 仏教芸術22   座談会  
8 古寺巡礼 2 神護寺 仏教芸術19     彫刻
9 古寺巡礼 3 会津勝常寺 仏教芸術28 1956   彫刻
10 公開された東寺の美術 仏教芸術47 1961 座談会 彫刻
11 当麻寺をめぐって 仏教芸術45 1960 座談会 彫刻
12 ボロブドウルの一日 MUSEUM27 1953    
13 水墨画の成立とその性格 墨美13     彫刻
14 桃山時代絵画の装飾性について1 国際文化79      
15 桃山時代絵画の装飾性について2 国際文化80      
16 「日本説話画」展の意味するもの 仏教芸術43 1960    
17 薬師寺八幡宮板絵神像 解説 仏教芸術32 1957    
18 鳳凰堂の扉絵の落書 国博ニュース99      
19 日宋文化交流と俊xv諭戎緞浪茲療詫茲僚蕕瓩魑瓩瓩董充/td> 仏教芸術36 1958   彫刻
20 近世の水墨画 日本美術工芸322     水墨画
21 水墨山水画の成立—応永詩画軸に於ける素人性と如拙の位置—1 国華677 1948   水墨画
22 水墨山水画の成立—応永詩画軸に於ける素人性と如拙の位置—2 国華679 1948   水墨画
23 水墨山水画の成立—応永詩画軸に於ける素人性と如拙の位置—3 国華680 1948   水墨画
24 絵画的研究の諸相と「装飾性」の意味—桃山時代の障屏画を中心として— 美学46      
25 初期南画の動向 南画研究1-8     南画
26 可翁と愚溪—南北朝禅機画研究の一節— 仏教芸術49 1961    
27 雪舟研究の前提としての天章周文論 上(彫刻篇) 国華793 1958   雪舟
28 雪舟研究の前提としての天章周文論 下(彫刻篇) 国華794 1958   雪舟
29 室町時代初期に於ける画僧如拙の存在意義 哲学研究454      
30 東山文化に於ける雪舟の意義 文学19-5     雪舟
31 雪舟論—雪舟の修行時代—(前編) 仏教芸術29 1956   雪舟
32 雪舟等揚の研究—その人と作品— 京大文学部研究紀要6     雪舟
33 雪舟研究の問題点 歴史学研究207     雪舟
34 雪舟の出自—雪舟の人間像形成の一面— 仏教芸術11 1951   雪舟
35 雪舟の前半生—拙宗等揚論批判— MUSEUM70 1957   雪舟
36 山水長巻 解説 毛利元道氏蔵 国華700 1950   雪舟
37 山水図 解説 大原孫三郎氏蔵 国華700 1950   雪舟
38 天橋立図 解説 山内豊景氏蔵 国華700 1950   雪舟
39 伝雪舟筆四季花鳥図屏風の謎—雪舟研究の一節— 大和文華22 1956   雪舟
40 池大雅の作品に於ける「ゆがみ」に就いて 国華710 1951   南画
41 兵部墨溪と曾我蛇足 真珠庵の伝蛇足の作品を中心に 仏教芸術43 1960   水墨画
42 吉山明兆の存在意義 日本美術工芸308      
43 二天宮元武蔵筆芦雁図に就て 星岡75      
44 黙庵筆平石賛白衣観音図を中心として—特に黙庵の「笑い」について—上 国華805 1959    
45 黙庵筆平石賛白衣観音図を中心として—特に黙庵の「笑い」について—下 国華806 1959    
46 田園画家守景 南画鑑賞10-6 1941    
47 怒りの表情 アルス・グラフ6      
48 東寺講堂の彫刻を中心として 仏教芸術47 1961    
49 上醍醐の薬師如来坐像を中心として 仏教芸術42 1960    
50 東大寺戒壇院四天王像 造形芸術18      
51 奈良朝末期の二つの肖像彫刻—行真像と鑑真像— 仏教芸術23 1954    
52 運慶と快慶—鎌倉彫刻の写実について— MUSEUM14 1952    
53 鳳凰堂の焦点 附鳳凰堂修理関係略年表 仏教芸術29 1956 座談会  
54 法隆寺金堂の修理完成の意義 国博ニュース90      
55 山口における雪舟の余映—雲谷庵と常栄寺庭園— MUSEUM39 1954   雪舟
56 桑山玉洲の画論 明照2-1,2合併号 1935以前   南画
57 仏画の魅力 美之国10-7 1935以前    
58 奈良法眼鑑貞 日本美術協会報告38 1935以前    
59 雪舟の自然観 漆と工芸395 1935以前   雪舟
60 真相筆鯉魚図 寶雲3 1935以前   水墨画
61 所謂鉈彫刻に就いて 漆と工芸375 1935以前    
62 彫刻史に於ける天平的なるものの一面 特に十大弟子及天龍八部衆を中心として 寶雲11 1935以前    
63 武蔵国深大寺金銅釈迦像探訪記 (II)東洋美術16 1935以前    
64 法隆寺五重塔内安置の塑像の一解釈 考古学雑誌23-8 1935以前    
65 埴輪の芸術味1 やきもの趣味1-2?_ 1935以前   埴輪
66 埴輪の芸術味2 やきもの趣味1-3? 1935以前   埴輪
67 埴輪の芸術味3 やきもの趣味1-4? 1935以前   埴輪
68 室町時代の日本人は中国絵画をどのように受けとめたか—素描的な見透し—上 美学68 1967    
69 室町時代の日本人は中国絵画をどのように受けとめたか—素描的な見透し—下 美学69 1967    
70 東洋画に於ける墨と色との係り合い—特に絵画の「時」の問題を中心として— 仏教芸術68 1968    
71 長谷川等伯の信春時代の再吟味 仏教芸術69 1968    
72 梁楷筆「李白吟行図」の八思巴文字「大司徒印」と阿尼哥に就いて 東方学35 1968    
73 海北友松の水墨画1 仏教芸術74 1970   水墨画
74 海北友松の水墨画2 仏教芸術77 1970   水墨画
75 桃山時代の水墨画の問題点 仏教芸術79 1971   水墨画
76 俵屋宗達における“おかしみ”の表現 仏教芸術89 1972    
77 桃山時代絵画史における和漢融合の問題 仏教芸術100 1975    
  平安初期彫刻史の諸問題 国華800 1958    
           
  室町時代の水墨画家は中国の水墨画をどのように受けとめたか : 美術史に於ける影嚮の問題 東洋文庫での講演 1970.3    

[もどる]